■祭神■ 大山祇神 おおやまつみのかみ 事代主神 ことしろぬしのかみ
■由来と沿革■ 伊豆国一の宮で旧官幣大社。 創祀された年代は定かではないが、延喜式には名神大社に列されるなど朝野の崇敬を受けてきた。 源頼朝が戦勝祈願をした事でも知られ鎌倉幕府の篤い加護を受け名声は高まった。 社殿は火災や地震で何度も再建されており、現在の社殿は江戸期に再建されたものである。 巨大な本殿は1866年に時の神主矢田部式部盛治が10年の歳月と16,677両もの巨費を投じて造営された。
あけましておめでとうございます。 先ず例年通り横浜のお伊勢さん伊勢山皇大神宮へ令和5年の初参りをし 冬の18キップの最終となる5回目の日帰り旅に ・源頼朝が崇敬した三嶋大社(伊豆国一宮)から ・家康公の埋葬された久能山東照宮を参拝し ・日本平で富士山を拝むというコースを巡りにいきました。 三島駅を出るとすぐに楽寿園(駅前口)があり、その向かって左脇をすすむと白滝公園(小さい公園ですが清流が流れるきれいな公園です)と 楽寿園(AM9:00~ですので、あとで寄ることにします)の正門とがあります。 白滝公園から水辺の文学碑の通りに沿って三嶋大社に向かいます。 清流の街らしく、普通に街中を流れる清らか…
三嶋大社は静岡県三島市にある大きな神社です。 静岡県東部は都心からのアクセスもよく、国内での有数のパワースポットということで、初詣に行きたいと思っている人も多いでしょう。 そんな三嶋大社の初詣2023ですが、おすすめの駐車場はどこなのでしょうか? 本記事では、三嶋大社初詣2023でおすすめの駐車場について地元民である友人から情報を得たので解説していきます。 三嶋大社に初詣2023!おすすめの無料駐車場を紹介 三島市民体育館 川原ヶ谷無料駐車場 南二日町広場無料駐車場 イトーヨーカドー三島店 三嶋大社に2023初詣に行きたい!三嶋大社に近くの有料駐車場を紹介します アイペック三島大宮町第1 アイ…
パワースポット! パワースポ ッター!!パワースポッテスト!!!より強いパワースポットを求めて全国を旅します! パワースポットとは何か?ウェブを見れば、それこそ風水師、占い師、スピリチュアル・カウンセラー、パワースポット・マニア・・・等、さまざまな立場の方が独自の定義をもっておられるようです。このわたしも定義をもっていて、その定義は「与えられた限りある命を、精一杯生きていく上で、そのエネルギーを充電できる場所」というもの。具体的には、「こめかみ辺りに、キーンという痛みがくる場所」を指します。この感覚はわたし独自のものであり、ほかに聞いたことがないのですが、その能力にはかなり自信をもっているので…
こんにちは、ロリスです。急に寒くなって慌てて服を出した。昨日は雨の中、夫と三島までドライブ。 私のお目当ては、佐野美術館で開催中の小原古邨(おはらこそん)展それなのに、何ということでしょう!定休日(◎_◎;)美術館の定休日って月曜日の先入観があったから、木曜日が定休日なんて思いもしないで調べなかったことを後悔(;´Д`)先入観はこわいね。なんだよ!雨もふってるし、鰻を食べるには懐がさみしいので、三嶋大社に行ってみた。 総門前にて横の看板邪魔(~_~;)三嶋大社建設時期は不明。奈良・平安時代には記録がある古い神社。鎌倉幕府を開く源頼朝が伊豆に流されていた時期、源氏再興を願ってお参りしていた神社で…
先日、静岡県三島市の三嶋大社宝物館にて行われた前期特集展示「鎌倉殿をとりまく者たち」を拝観しました。 三嶋大社宝物館本展は宝物館の前期特集展示として、三嶋大社の宮司矢田部家に伝わる源頼朝・北条義時をはじめとする鎌倉幕府関係の文書を中心に、館が所蔵する宝物を展示するものでした。主な展示は以下のとおり。 ・治承4年10月21日付 源頼朝寄進状写 ・治承5年7月29日付 源頼朝下文 ・治承7年(寿永2)3月14日付 源頼朝下 ・建仁3年8月10日 紙本墨書般若心経(源頼家筆) ・元久2年2月29日付 北条時政袖判左衛門尉政元(時政奉行人)奉書 ・(元久2年)閏7月27日付 北条義時書下 ・安貞2年3…
こんにちは、咲野マキです。 最近は秋の風がさわやかで、気持ちよく感じます。 先日、家の近くの三嶋大社に行ってきました。 こちらには月一回くらい参拝させていただいており、とても親しみのある神社です。 春は桜、夏は夏越大祓や夏祭り、秋は七五三、冬は節分祭と季節ごとに変化を感じられる場所です。 源頼朝が源氏再興を祈願した神社でもあります。 参考:三嶋大社HP http://www.mishimataisha.or.jp/ ・アクセス 境内に入ると、空気が清々しく凛としています。 大きな池には鯉や亀がいました。 ・舞殿(ぶでん) 年間を通じて神事や奉納行事が執り行われる。三島市指定文化財。 ・本殿 慶…
先日ぽっかり時間が空いたので、お出かけしました。どこにしようかまよったけれど、三島に行くことにしました。 静岡県三島市。熱海までもう二駅の静岡県の東の外れの方です。西のはずれの浜松から在来で行くと2時間半ほどかかります。この時間が日常からの離脱を感じます。ただ、静岡県の在来はほとんどロングシートなので、それが難点です。 三島は駅の近くの徒歩圏内に名所がそろっているので、公共交通機関を使ってもまわりやすいです。 駅から数分の所に楽寿園という旧宮様の別邸があり、そこには小さな動物園もあります。三嶋大社と源兵衛川は外せません。佐野美術館もありです。 これらは全て三島駅から徒歩圏内なので、気軽に巡るこ…
1泊2日の伊豆旅行、1日目。 三嶋大社へ。 伊豆国一の宮で、源頼朝が源氏再興を祈願した場所。 三嶋大社 源頼朝と北条政子の腰掛け石、神馬舎、矢田部盛治の像を見る。 矢田部盛治は、1854年(嘉永7年)の東海大地震で倒壊した社殿を復興した人。 「三嶋大社の金木犀」(薄黄木犀)は昭和9年に国の天然記念物の指定を受けた。 推定樹齢は1200年を越え、最古で最大のモクセイらしい。 舞殿、本殿(1866年(慶応2年)竣功)、伊豆魂神社、神鹿園と見る。 神鹿園の鹿は、1919年(大正8年)に奈良の春日大社より雄雌8頭を譲り受けたことに始まり、毎年3月22日に神鹿記念祭が行われるよう。 境内の福太郎茶屋では…
三嶋大祭りの目玉は頼朝公旗揚げ行列!1991年の西郷輝彦以来柳沢慎吾、つるの剛士など 錚々たる芸能人が頼朝に扮して来ましたが・・・今年の頼朝役はこの御方 (^-^)/ 頼朝落馬の場面でも、馬を引いていた流人時代からの側近、安達盛長(野添義弘) 北条氏の領地から電車で8分、伊豆仁田駅周辺が本拠、伊豆の支配者山木の館襲撃にも参加した、仁田忠常(高岸宏行) しまった ^-^; 頼朝の弟範頼(迫田孝也)撮り忘れた! 範頼ごめんね! 義経 (菅田将暉) や義時 (小栗旬)は来ません!主役はあくまで大泉 洋 (^_^)v 時計の針を少し逆戻し・・・ 鎧姿の武者達の前に現れたのは・・・ 三島市の幹部の皆さん…
今年のお盆は3年ぶりに「三嶋大祭り」が開催されました。 毎回「頼朝公旗揚げ行列」というイベントがあって、有名な俳優さんが頼朝に扮して三嶋大社の前を馬に乗って練り歩きます。 今回はなんと大河ドラマで頼朝役の大泉洋さんが頼朝になるということで、今まで見たことのないくらいの人出でした。 www.msn.com 私は現職場の施設がお祭り期間中は有料の「お休み処」をやることになったため、当日は見ることができませんでした。 ライブ配信もあったのですが、あまりにアクセスが集中しすぎて、パンクしてしまい、みられず・・・ほかの方のSNSなどで後からみただけでした。 お祭りの期間は大通りが歩行者天国になって、一面…
お城好きには畝堀(うねぼり)・障子堀(しょうじぼり)で有名な山中城に行ってきました! 山中城の麓の三島市内でも後北条氏ゆかりの地を巡ってきたので旅の記録をまとめます。 山中城 お城の概要 見どころ 西ノ丸 北ノ丸 本丸 三の丸 岱崎出丸(たいざきでまる) 案内所・売店 三嶋大社 祐泉寺 千貫樋 山中城 お城の概要 名前:山中城跡 所在地:静岡県三島市山中新田410−4(JR三島駅からバスで30分、山中城跡下車すぐ) バスは30分~1時間に1本くらいの頻度であり、バスですぐ近くまで行ける公共交通機関ユーザーにもやさしいお城です。 三島駅から行く場合は、三島周辺の観光に使える一日バス乗車券「みしま…
タカタルヴィということもあり、まだ完全な花散らす雨ではないですが、いつまで持つんだろ?尤もソメイヨシノが散っても八重桜や遅咲きの桜があるし、何なら桜前線を追って北上してもよし(←で、雨と共に移動か?) 低気圧症候群に加えて体調悪化ということもあり、ぐ~ったりしている。遺伝子レベルでやる気がないので、お茶を淹れてみた。 問題なく淹れられるので、時間が経てば問題なく稼働できる模様。 てなわけで本日のお茶。 お茶はダージリン1stフラッシュ、バタンダン茶園のもの。 お茶請けは左から石川県七尾市は花月さん製造、神奈川県小田原市は湘南花月さん販売の西麓焼き。三嶋大社参拝記念の製菓、三島さつまいも使用。 …
東日本大震災から12年、記憶も風化しつつある昨今ですが、南海トラフ地震や富士山噴火の可能性が現実味をおびてきました。 3/12に三島市の防災講演会「富士山噴火は迫っているか!?」に参加してみました。 講師は静岡県立大学および東海大学客員教授の長尾年恭(ながおとしやす)先生です。 地球物理学が専門で、最近は地震の前兆を発信するなど、防災に熱心に取り組んでいる方です。 地震予知・火山津波研究部門 | 東海大学海洋研究所(地震・火山・津波・防災) 私もDuMAのメルマガは購読しています。 www.duma.co.jp 講演会では、三島市民にとって身近な富士山噴火や南海トラフ地震についてわかりやすく解…
今日は家族で三嶋大社に行って来ました。 昨日天気が良かったためなのか、桜が咲いていました。 咲き始めみたいで良かったです! ↓
令和になってからお詣りした神社と旅の記録です ◇令和3年2月22日 三嶋大社(三嶋大社) 以上
今年の初詣は、久能山東照宮に行った話をしましたが・・ dfcarlife.hatenablog.com その前は2年続けて三嶋大社だったし、最近は「帰省と観光」を兼ねて年始のお詣りをするのが恒例になってしまいました dfcarlife.hatenablog.com でも、実際にお札をもらうのは「川崎大師」と決まっていて、年が明けてしばらく経つとみんな(子供たちの家族も一緒)で出かけるんです なぜ川崎大師かと言うと、うちの奥さんが子供の頃からお詣りしてた場所だから・・ そして家族の厄年や家内安全のお札は、全部奥さんが管理してるからです 今日は天気が今一歩ですが、それでも暖かくて皆んな軽装です い…
*どうするマツケン 今年のNHK大河ドラマは、「どうする家康」なので、そのためか便乗商法も増えています(o^_^o)v!!! 近鉄八尾駅の構内や、近鉄電車の車内には、「どうする岡崎」と銘打った、ポスターが貼られています。 ちなみに愛知県岡崎市は徳川家康の生誕地であり、元あみんの岡村孝子さんの故郷でもあります♪ なおこの企画は岡崎市だけでなく、名鉄や近鉄も巻き込んでの、コラボレーションでもあるのです。 私も老健に復職して今月21日で4カ月となり、第1次老健時代の「手柄」である、2020年の秋に敢行した、「岐阜県可児市帰省」以来の大企画を、遅くても今年上半期中には実行したいのでちゅ。 なお昨年7月…
静岡の三島に宿泊していた。 富士山がとても綺麗である。 目的は、三嶋大社に参拝すること。そして、お札をお返しして、新たにお札を頂いた。 帰りに駅で食べた、みしまコロッケそば。三島馬鈴薯が有名な地域。収穫は夏頃である。
源頼朝・太田道願・徳川家康が崇敬した天比理刀咩命を祀る『品川神社』。 2023,3,4 前記事の続き。 與杼神社などに祀られる淀姫(豊姫)が、宮下文書版ウサミ妃・小幡毘女命に比定できるのではないか?というお話をした。さらに天比理刀咩命も同神の可能性が急浮上してきた。 天比理刀咩命=淀姫(豊姫)=小幡毘女命???。 そしていつものように、天速玉姫命『泉神社』と天比理刀咩命『品川神社』を地図上をレイラインで結んでみようという発想になった。すると…なんと、これがウサミの本拠地『伊東の宮』を指し示しているではないか!!。 熊オッサン的には…、これで天比理刀咩命がウサミとクマノクスヒコの家族神であること…
今回は、俳句結社「伊吹嶺」の皆さまの吟行会に便乗しての伊豆と、延泊して一人で伊豆・箱根、あわせて3泊4日の旅でした。伊吹嶺が創刊25周年記念事業として、沢木欣一の足跡を訪ねる旅を企画してくださったことがきっかけです。 たくさんの場所に行ったので「写真で記録」的な内容になります。掲載枚数、多いです。(「細見綾子・沢木欣一 俳句アーカイブ」にも関連写真を載せます) 熱海海岸のユリカモメ。たくさんいたけれど、このこ。
寒い、寒いと言っても一時期の凍える様な寒さは一段落し、至る所に春の兆しが見えて来ましたが、皆さんお元気にお過ごしでしょうか? こんにちは、オジサンです。 梅の花が満開を迎え、一段と春らしくなってきた2月24日、奥さんと一緒に河津の桜を見に行って来ました。天気は生憎の曇り空で、夕方には雨が降る天気予報でしたが、今を逃すと今年は観られない事になりそうだったので思い切って行って来ました。 メジロと梅 オジサン家の庭の梅も満開を迎え、今年は引っ越して来て最高の花の数になり、今年もメジロが遊びに来てくれました。 少し時期を過ぎたミカンが有ったので、半分にして梅の木に刺してあげたところ、早速メジロが食べに…
さて、肝心の少女神はいつ出てくるんだと思われた方も多い事でしょう。 ここからがマグマなんです。 まず、Part1の最後の写真でもチラリとお伝えしたように、浜名湖北岸は皇室と縁の深い場所です。 井伊谷宮は陛下も時折訪れられ、夏休みともなれば保養所も無いのにプリンス岬へ、三ケ日の畜産農家に秋篠宮殿下が訪れると翌日にはそこが火事になる始末。 井伊といえば大河ドラマにもなった井伊直虎。 おんな城主という事で無理やり大河ドラマにしたなぁという感も強く、三浦春馬君の配役にもなにやら作為を感じるドラマ。 そもそも去年の大河で北条氏、今年の大河は家康。静岡が随分と全国ネットで取り上げられる様になったものである…
芦ノ湖 旧東海道箱根杉並木 箱根関所 駒形神社 芦川の石仏群 向坂・赤坂・風越坂・釜石坂・挟石坂 箱根峠 箱根エコパーキング 箱根エコパーキング~兜石坂 箱根エコパーキング~接待茶屋跡(迂回路) 接待茶屋 石原坂 大枯木坂 小枯木坂 史跡螺旋階段 箱根旧街道碑 山中城跡入口 芝切地蔵尊 箱根八里記念碑 ドラゴンキャッスル 芭蕉句碑 芭蕉句碑~笹原の一里塚(迂回路) 笹原の一里塚 こめわし坂 松雲寺 史跡法善寺休趾碑 題目坂 臼転坂 箱根路碑 初音ヶ原松並木石畳道 愛宕坂 今井坂 三嶋大社 三島宿世古本陣跡 芦ノ湖 前回の小田原~箱根歩きの終点地点の箱根神社大鳥居からスタートしました。 芦ノ湖を…
桜川沿い神池の御島に祓戸四柱を祀る『祓所神社』(静岡県三島市大宮町) 2023,2,11, 4周年目の建国記念の日 当ブログにおける建国記念の日と夏至の日は、熊オッサンが随想録でお話しをするコーナー。今回は熊オッサンと三嶋大社の思い出についてお話しする。 (´(ェ)`) あれは、2017年3月ころ(正直記憶が曖昧でゴメンナサイ)。 両親が20年以上伊豆半島に住んでいた。熊オッサンも、東京から何度も遊びに行っていたのだが、せっかくならどこか近場で旅行気分を味わおうか?という話となった。そこで、三島市内の三嶋大社+源兵衛川沿いの湧水めぐりへ行くことになった。 三島は富士山からの湧水の観光地として知…