→ピタゴラスの定理
*リスト:リスト::数学関連 リスト::定理
水切りかごの中の食器を片付けようとしていたら、妻が「いいのに」みたいなことを言いまして。そういうこと言われると、昭和生まれの昭和育ちの本領発揮で、ついつい「止めてくださるな妙心殿・・・」と、口をついて出てきまして。そしたら「その平手造酒(みき)って、どこに行くつもりだったの?」って訊かれまして。いやはや、斯くなる上は調べるしかないであろう。で、三波春夫さんの「大利根無情」をググってみました。「止めてくださるな妙心殿 落ちぶれ果てても平手は武士じゃ 男の散りぎわは知っており申す 行かねばならぬ そこをどいて下され 行かねばならぬのだ~」というセリフ。講談「天保水滸伝」、平手の行き先は大利根河原。…
本当に寒いです。手足の先が痛いです。少し前には、大阪でも雪が舞っていましたからね。もちろん、積もることはないですが、少し驚きました。もしかしたら、大阪にやって来て、最初に見た雪かもしれません。 こんな寒い夜は、熱燗で晩酌したら温まりそうです。頭の中で、松山千春さんの『こんな夜は』が聞こえてきそうです。 ♪みんな寒いだろうね こんな夜は つめたい北風~ 熱燗と言えば、肴は刺身酌はタボって言うことになりそうです。もちろん、慰労の手酌酒です。 この日の肴は、蛸ブツです。味が抜けていなくて、しっかりとした歯ごたえと蛸の旨味を感じます。蛸ブツは好きですよ。蛸の刺身よりも、手軽でいいと思います。 ブツと言…
おいおい 学校の数学の進度 早くね? 円周角のところ だいぶはしょってる感があるなぁ まあしょうがない 今日から三平方だ 学校で基本やってるからちょっと応用から入る 1:1:√2 1:2:√3 3:4:5 5:12:13 これが使えるようになれば三平方は楽勝 あとはパターンを覚えればいい さあて、やるか(笑)
小5コドモが『三平方の定理やりたい』と言ってきたので、教えてみました。
三平方の定理の証明 証明のポイント: 1.三角形の①〜⑤は、合同なので、面積は等しく、S=(1/2)・a・b 2.正方形⑥は、面積は、(b-a)・(b-a)=(b-a)^2 他にも証明方法がたくさんあるそうです。 2024/10/09 ご注意 上記の証明は、b>a の場合です。 b=a の場合は、真ん中の四角形⑥=0で四角形がなくなります。 b< aの場合は、図中のa,bを交換すると、四角形⑥が存在できます。
ご訪問ありがとうございます! 解いた数学の問題をマーク方式にして公表するブログです!管理人のRedchopperです!よろしくお願いします! 目次 ・今回の問題 ・今回の問題の原文(記述式) ・今回の問題について ・今回の問題の解説 ・いかがだったでしょうか?〜解いてみた感想〜 今回の問題 今週は2022年徳島県教員採用試験専門教養数学の問題です。 今回は中高共通第2問の類題です。 今回の問題の原文(記述式) である直角三角形を用いてとの値を求めよ。 今回の問題について 難易度は☆☆☆です。 の三角比の値を求める問題です。 難易度表記については以下の記事をご参照ください。 red-red-ch…
昨日、こどもの学校の宿題で三平方の定理(ピタゴラスの定理)の証明をせよとありまして。 (ふだんは宿題しませんが、あまりにも酷いので、少しはするように言いました。) 一番楽なのは、代数的に解くやり方。 でも、いくつも証明方法があるようで。 メインが5つ前後、全部で数百あるらしいです。 そのうち、もう一つ有名なのが、3辺の長さを辺の長さとする正方形で囲み、三角形の合同を証明していくもの。 定理が直感的に理解できるのはこちら。「花嫁の椅子」というすてきな名前がついているようだが・・・。 面倒ですが、幾何ができる人は楽しいと思います。 そして、数学が好きな人は何個も証明するのでしょう。 少し調べてみた…
ご訪問ありがとうございます! 解いた数学の問題をマーク方式にして公表するブログです!管理人のRedchopperです!よろしくお願いします! 今週は2007年実施の徳島県教員採用試験専門教養数学の問題です。 今回は中学校第2問です。 今回の問題の原文 直角を挟む2辺の長さが、斜辺の長さがの直角三角形があるとき、の関係が成り立つことを図を示して証明しなさい。 今回の問題について 難易度は☆☆☆です。 三平方の定理の証明です。 難易度表記については以下の記事をご参照ください。 red-red-chopper-mathmatics.hatenablog.com 今回の問題の解説 三平方の定理の定理の…
昨日、円周角、三平方の簡単なテストを行った もちろん先週、告知済み 全て授業でやった問題の数字を変えただけ 合格はパーフェクトのみ 結果は 散々 何でやらないのか 期末テストとの範囲もかぶっているのに もちろんこのままでいいわけがない 再テスト 再々テスト しつこく追いかけて定着させなければ kuroiwajyuku.jp kei961819.hatenadiary.jp
Newton(ニュートン) 2022年12月号 [雑誌]ニュートンプレスAmazon 今年の記事総索引が分野別に整理されている。それを見ると、やはり圧倒的に天文学や宇宙に関する話題が多い。 医療・生命科学、コンピューター・テクノロジー、自然・生物などはほぼ毎月なにかしらの情報が提供される。数学は均せば2か月に1本くらい。 逆に、あまり力を入れていないのが化学の分野である。 感動する数学 三平方の定理の証明は100以上あるらしいが、ここで紹介されるのはアインシュタインが考案した方法。 直角三角形ABCの斜辺cから角C(直角になる角)に垂線を引く。三角形ABCの内側にも2つの直角三角形ができる。こ…