英文表記:Mitsubishi Pencil Co., Ltd. 証券コード:7976 文房具メーカー。 1887年(明治20年)眞崎仁六が創設した「眞崎鉛筆製造所」が前身となった。 1903年(明治36年)「三菱」ブランドを登録。 三菱グループとは無関係だが、三菱の社紋はこちらが先である。
三菱鉛筆 鉛筆 ユニスター 2B 1ダース US2B
三菱鉛筆 多機能ペン ジェットストリーム 4&1 0.5 ネイビー MSXE510005.9
三菱鉛筆 クルトガ スタンダードモデルシャープペン 0.5mm M5-450 ブルー
ペン好きな方のブログで知ったシステム手帳、特にM5に合いそうなペン、三菱鉛筆のUniball One P!がとうとう発売されました。嬉し~!その動画を見つけたので、貼り付けておきます。 www.youtube.com コロンとした可愛い形で、色も素敵ですね。替え芯も互換性があるようで、太さが自由に選べそう。M5との相性は、ペンホルダーの位置次第みたいです。上の方についていると、ほんの少しだけ頭が出ちゃうとか。映像の感じだと、私は気にならない程度なので、M5ピッタリなペン!に思えて、ワクワクです。どうしたら手に入れる事が出来るのか?考えます。
さらなりんは文房具をこよなく愛しています。 遂に念願だったシステム手帳を手に入れ順調と思われましたが、急にスランプとなりました。 燃え尽き症候群? 春の気候の変動のせい? 体調的に精神的に少々やられておりました。 システム手帳は新しくなったので、ここは筆記具を新調し、心機一転!やるしかないと近くの文房具屋へ。 そう、3月15日発売のあの子をお迎えに行ったのです。 www.mpuni.co.jp uni-ball one P はっか 従来のuni-ball oneにくらべ、軸が短く太いのが特徴です。 くらべてみました。 uni-ball one Pの「P」はpocketの意味だそうです。 www…
こんにちは、はぎわらです。 皆様はプロマークというこちらのペンをご存知でしょうか。僕はバイト先に置いてあったのを見て知りました。 こちらのペン、ボールペンと蛍光ペンが一体になっており、かなり個人的に画期的な商品じゃないかと思います。 詳細としては、ラインナップは「もも」と「き」、材質はPP樹脂、ボールペンは0.7mm、蛍光ペンは4mmです。 このデザイン、すごくかっこよくないですか。 自分だけかもしれませんがすごくかっこいいと思うのです。なので今回筆箱に入れる分と保存用を買いました。 プロマークときくと「プロマークビュー」が思いつく方も多いのではないでしょうか。 プロマークビューのほうは生産終…
次女が小学校に入学するので、文房具を買いそろえたりしていました。以前、長女の分を買いそろえたことがあったので、手なりでポチポチポチ―っと注文。 ド安定の製品ばかり選んでいますが、価格的にも悪くない選択をしているかなと思うので、記録に残しておきます。 しかし、長女のときは次女の時もやるんやな、と思って感慨はあまりなかったですが、次女の買いそろえは「もう同じことをすることはないんやな…」みたいなどちらかといえば寂しい感じを受けて、歳を感じますね。子育て、めんどいけど一つ一つの行事が終わっていくと寂しさが募りますわ…。 筆箱・えんぴつなど 筆箱:クツワマグネット筆箱クラリーノ(1ドア)シリーズ 鉛筆…
純正替芯が書きにくくても改造をするならば 多くの替芯から好きなものを選べる
昨日の土曜日の朝は、私は床屋・嫁ハンは髪染めに行って、その後に川西町に出掛けました。 目的はA地点の「やまご食堂」に行ってラーメンを食べる事🍜 やって来ましたよ、A地点のやまご食堂に。 店に入ってすぐ券売機があります。 私も嫁ハンも「からみそ中華」を発注しました。 お店の中はこんな感じ。 お店の中にも「お品書き」があるんだけど、また店の外に出て券売機で買うの? 事前の支払い目的のために券売機があるんだろうからね。 ハイ、やって来ました「からみそ中華」 一番シンプルなのは「中華そば」なんだけど、たぶん米沢ラーメン系の超アッサリ仕様ではないかと推測して、今回は「からみそ中華、¥880」にしました。…
木軸の見た目も良いし 手になじむカタチで取り回しやすいペン
ども、10Bでござい 今回は初めての鉛筆紹介「三菱9000」です。 三菱9000は現在でも売られている鉛筆なのですが、三菱の鉛筆にしては珍しく、登場時と現在とではデザインが違うんですよ。 昔の9000は両切りでした。(写真一番上) そして、色が少し今より濃いです。(写真だと分かりづらいかもしれません) で、現行のデザインになったのがどうやらJIS表示がなくなる直前(1998年)で、JISマーク付きはあまり製造されなかったらしいんですよ。 それを最近知って、探してたら近くの個人経営の小さなお店であっけなく見つかりました(笑) ついでに、写真の両切りの鉛筆も近くのまた別のお店の半額セールのとき30…
寒波にやられていました。 なのに また 寒波が来る。 冬は 嫌いです。 どうも。 ろみぃです。 **-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-** 今日は 整理しているペンから 三菱鉛筆 uni EMOTTというサインペンです。 並べて気が付いたけど 同じ色のペンが 2種類ある! このペンは 5本組で売っていて それぞれを立てる為に台が付いてたんだけど 仕舞うのに邪魔なので 外しました。(笑) 6セット 持っています。 定番のコクヨ ソフトリングノートに書くと こんな感じ。 色の名前はなく 番号で書かれてる。 かなり薄い…そして 画像もボ…
さらなりんは文房具をこよなく愛しています。 さらなりんの筆記具で圧倒的に三菱鉛筆さんが多く、仕事でも手帳に書く際もジェットストリームは活躍しております。 油性ボールペンとは思えない滑らかな書き味は仕事に重宝し、細字にも対応しているので細かい字を書く場面の多い手帳でも手放せません。 仕事用と手帳用のほぼ日手帳の特典 三菱鉛筆 多機能ペン ジェットストリーム 2&1 0.5 ブラック MSXE380005.24 三菱鉛筆 Amazon 年末辺りに限定品として紙製のパッケージで多色多機能用ボールペン替え芯で、インク10%増量6本入り(通常はプラスチック製の袋で替え芯5本入り)が発売されました。 ジェ…
三菱鉛筆株式会社の人気シャープペンシル「KURUTOGA(クルトガ)」を買ってきました。とても気に入ったので、もう一度レビューします。先端部分の黒さが集中できるシャープペンシルで、14年連続売り上げナンバーワンの実力者です。息子がこのシャープペンシルを買って欲しいと言ったので、購入しました。「芯が回転するなんて書きやすいわけない」と思い込んでいた僕の凝り固まった概念が吹き飛ぶくらいの衝撃的な書き味で、本当に驚きました。うちの息子が何本も買い足して持っていたので、お下がりをもらって今で大事に使っています。でも、このシャープペンシルの進化スピードがとても速いので、どんどん新しいものに買い替えて行っ…
【2023年3月22日更新】令和5年度宅建試験まであと207日(29週+4日)です!! 令和5年度(2023)宅建試験日・申し込み日程および当ブログ管理人自身の受験経験も含めた「合格への近道」について紹介します。令和5年度宅建試験受験生の皆様の参考になれば幸いです。 令和5年度宅建試験日 当サイト管理人が初めて宅建試験を受験したとき、教材は「何でもいいだろう」と思って市販テキストを適当に選んでしまい・・・ 結果は、2点足りず不合格。ものすごく悔しかったです。もっと良い教材を真剣に選んでおけば良かったとものすごく後悔しました。令和5年度宅建試験受験生には、合格実績が高い教材を選んで1日も早いうち…
さかりょうです。 2023年3月15日に発売された「uni-ball one P」 ゲルインクボールペン「uni-ball one」の新シリーズです。 www.mpuni.co.jp SNSで発売日前の購入報告を目にして、私も発売日の2日前に文具店へ行ってみたら買えました! ラインナップは下記の通り。 0.38mm もも コーヒー みかん はっか ソーダ 0.5mm バナナ ヨーグルト ぶどう 私は「コーヒー」と「みかん」で迷っていましたが、店舗で実物を見て「コーヒー」にしました。 uni-ball oneと並べると、軸の太さと長さがこんなに違います。 それなのに、替芯はuni-ball on…
どうも皆さんこんにちは、ピヨピヨ太郎です😋 皆さんは、充実した学校生活をおくっていますか? 僕は、ワークを提出しているけど、ずっと不合格なので、ガン萎えです。【自業自得で草】 ということで、タイトルにもある通り、ユニ アルファゲルスイッチを徹底解説していきたいと思います! 1.この商品の特徴 クルトガモード ホールドモード 柔らかシリコンゴムグリップ 2.メリット・デメリット メリット デメリット 3.使ってみた感想 4.おすすめのポイント まとめ ツイッターやおすすめ記事 1.この商品の特徴 ユニアルファゲルは、クリップを回すことで``クルトガモード`` ``ホールドモード``の2つのモード…
三菱鉛筆株式会社の人気シャープペンシル「KURUTOGA(クルトガ)」を買ってきました。とってもしっくりきて良い筆記具だったので、この文房具ブログで推していこうと思います。これなら、皆さんにどんどんお薦めしても大丈夫です。といいますのも、クルトガダイブで嫌な思いをされた方が多かったのではないかと心配していました。僕自身、第二弾のこのシリーズは購入するのをやめました。以上に加熱して転売者が多く現れ、皆さん不快な思いをされたと思います。僕は、松下幸之助さんが説いたように家電製品と同じで文房具も水道の蛇口をひねると出てくるように、みなさんに安価で簡単に手に入れることができるべきだと思っています、この…
こんにちわ!あゆむです🐱 突然ですが、みなさんはどんなボールペンを使っていますか?ボールペンって人の好みや性格が出ると思います!いいものを使っている人を見ると物を大事にする人に見えますし、こだわったものを使ってるとそういうじゃない人なのかなぁと思います。 ちなみに私が使ってるのはこの 『三菱鉛筆 多機能ペン ピュアモルトプレミアム 4&1 0.7 ブラック MSXE520050724』 今回は私が4年ぐらい使っているボールペンなんですけど、プレゼントに本当にお勧めですの紹介していきます。 このボールペンにあった経緯 プレゼントにしたいボールペンの特徴 ボールペンを使った感想 4年毎日使ってみて…
こんにちは。 昨日は極寒でしたが、今日は比較的暖かくなりましたね。 気温差に身体がついていけてない感じがすごいですw ここ最近、またメルカリで不要な衣類を売りました。 捨てるにはもったいないけれど、気持ちが離れてしまった服。 たんすのこやしにしていても可哀想ですね。 着てくれる誰かのもとへ行ってらっしゃい。 そして文房具を新しく購入しました。 suishin1cm.hatenablog.jp この前も買ったんですけど、また少し欲しくなってしまって…。 ずっと欲しい欲しいと頭の中をハックされてしまったような感じだったので 負けを認めて買いました。 ユニボールワンとマイルドライナー…。 ユニボール…
【2023年3月18日更新】 CROSSセンチュリーボールペン,あなたの机の引き出しに眠っていませんか? 芯(リフィル)をSK-8に替えると鮮やかに蘇ります. SK-8は純正リフィルの半額以下. 今すぐ交換しましょう! 10数年眠っていたCROSSセンチュリーボールペン 三菱鉛筆 替え芯 SK-8 SK-8でCROSSセンチュリーボールペンが蘇った CROSSボールペンの現行リフィルとラインナップ 10数年眠っていたCROSSセンチュリーボールペン 以前,シンガポール航空の機内販売でCROSSセンチュリーボールペン4本セットを購入しました. よく知られたCROSSブランドに惹かれ,と言うよりシ…
さかりょうです。 現在、ボールペンのペン先は3種類あります。 コーンチップ ニードルチップ シナジーチップ 私は「ニードルチップ」が好きです。 普段使っているボールペンたちはコーンチップが多いのですが、書いているときにペン先の先、今まさに筆記中の文字が見えにくいと感じることがあります。 コーンチップの円錐形が太くて邪魔だなぁと。 ニードルチップだと筆記中の文字がピンポイントで見えるので書きやすいんですよね。 シナジーチップもコーンチップよりは見えやすいけれど、ニードルチップほどではないかな。 (あくまで私個人の感想です) コーンチップのペン。 仕事で使っているジェットストリーム、手帳でメインに…
皆さんこんにちは! 今日はクルトガアドバンスアップグレードモデルを紹介したいと思います。 お値段は税込で1100円でした。(Amazonだと800円くらいで購入できます。) この「クルトガアドバンスアップグレードモデル」の種類はガンメタリック、ネイビー、レッド、ホワイト。僕が購入したお店にはありませんでしたが特殊な色や限定カラーもあります。僕はネイビーのものを購入しました。 芯は0.3mmと0.5mmに対応したものがあります。 「クルトガアドバンスアップグレードモデル」の全長は144mmで最大径は10.7mmとなっています。(ノーマルのクルトガと比べると長さは変わらなくて少し太いです。) 重さ…
おはようございます。 日曜日、今日は何をしましょうか 先日、文房具屋さんに行ったので 久しぶりにペンを買いました^^ 三菱鉛筆 uni-ball one ユニボール ワン フィーカカラー 0.5 UMN-S-05 全7色から選択 ユニボールワンの限定色、フィーカカラー。 くすんだ色で派手過ぎず良い感じです^^ 紙に書いてみましたが・・ あまりわからないですね^^; 0.38と0.5がありましたが、私は0.5 にしました。 そこまで太さは感じませんね。 やっぱり色々なペンを使うのは楽しい♪ また文房具屋さん、行こうっと♪ スポンサーリンク //
三菱鉛筆からでている「クルトガ」というシャープペンシルがあるのはご存じの方が多いと思いますが、その最上位機種の「クルトガダイブ」は、それはそれはすごいそうです。 この「クルトガダイブ」がどれだけすごいのか?については、息子(中2)が目をキラキラさせながら語ってくれたのですが、私がそれを説明すると長くなるので、気になる方は以下の公式サイトでご確認ください。 www.mpuni.co.jp これまでに2度、数量限定で発売されたのですが、あまりの人気に入手できず。 定価は5000円(税抜)なのに、某サイトではその10倍以上の値がつけられたりもしています。 当然のことながら、転売品は中学生には手に届く…