この資料館は上下水道事業100周年を記念して設立されました。 www.nagoya-info.jp 市バス月ケ丘バス停(北行き)で下車し水道橋(兼人道橋)を渡ります。 橋の上で南を見ると東山給水塔が見えます、現在は使っていません。 水道橋の西側に東山配水場の建物があるが、東側も地下に排水施設があると考えます。地上のこれは遺構だと思う。 屋外展示?普段見えない水道管ですが分厚いですね ようやく入口です、入場無料です 名古屋で最初の水道は江戸時代の御用水でした。堀川の西は井戸水の質が悪いため設けられました。 矢田川をくぐって庄内川から導水しています 現在は堀川の浄化の導水路です、私は最初こちらとし…