2021年11月の肥後墳行、最後に訪ねた古墳が上御倉(かみのおくら)古墳でした。 前回の下御倉古墳とは30~40mほどで、建物を隔てて隣り合っています。 上記の左の道を回り込んでいくと開口部に。説明板前の箱に、室内灯のスイッチがありました。 その説明板。 上御倉古墳速瓶玉命(はやみかたまのみこと)の神陵と伝えられている。南西に開口する複室の横穴式石室で、石室は巨大な切り石で構築され、熊本県内では代表的巨石墳の一つである。円墳の直径は約33m、高さ5.3m、内部は複室からなる横穴式石室を備え、奥行きの全長約10m、石室はすべて安山岩の巨大な石材と、阿蘇溶岩の切り石をもって構築し、壁面には丹彩のあ…