映画『不思議惑星キン・ザ・ザ』 Kin-Dza-Dza 旧ソ連のSFカルトムービー。1986年。ゲオルギー・ダネリヤ監督。 2001年、日本でもリバイバルされ地味にヒットを飛ばす。 http://www.pan-dora.co.jp/kin-dza-dza/
:映画 映画作品タイトル 洋画
下高井戸シネマにて、映画『不思議惑星キン・ザ・ザ』デジタルリマスター版(露語題"Кин-дза-дза!"、英題" Kin-dza-dza!")を観た。 www.pan-dora.co.jp 映画の最初の公開は1986年、今から38年前だ(日本での初公開は1989年)。伝説のカルト映画(この言葉も最近あまり見かけなくなった気がする)として名前はしょっちゅう聞くほど有名で、ずっと気になっているがなかなか観る機会の得られない映画というのがいくつかあるが、この『不思議惑星キン・ザ・ザ』はまさにその代表格。ようやく観ることができた。 不思議惑星キン・ザ・ザ≪デジタル・リマスター版≫ [Blu-ray]…
不思議惑星 キン・ザ・ザ 2016年に公開したデジタルリマスター版を近所の映画館で上映していたので、鑑賞してきた。 目次 作品情報 あらすじ 感想 何言ってるんだ?と思っても見続けること え!そういう終わり方? あなたもクーをしたくなる 最後に 作品情報 1986年、ソビエト連邦時代のジョージア(グルジア)で製作されたSF映画。公開当時、映画評論家からの評価は良くなかったが、ソ連では1570万人を動員。今回鑑賞したのは16年公開のデジタルリマスター版。89年に都内の劇場で行われた「ソビエトSF映画祭」で初めて紹介され、2001年にニュープリント版の公開。21年5月にアニメ版「クー!キン・ザ・ザ…
ゲオルギー・ダネリヤ監督、スタニスラフ・リュブシン、レヴァン・ガブリアゼ、エヴゲーニー・レオノフ、ユーリー・ヤコヴレフほか出演の『不思議惑星キン・ザ・ザ』 デジタル・リマスター版。1986年作品。ソ連映画。 技師のマシコフはモスクワの街なかで自称・宇宙人の男が持っていた〈空間移動装置〉を作動させたところ、その場に居合わせた青年ゲデヴァンとともに砂漠に瞬間移動してしまう。やがて釣鐘型の不思議な飛行物体に乗った二人の男たち、ウエフとビーからここが「キン・ザ・ザ星雲のプリュク星」であることを教えられる。マッチ(“カツェ”と呼ばれる)の薬品部分が貴重であるらしいこの星では、人々の会話のほとんどが「クー…
間が空いてしまいました。気がつけば大晦日ですよ。コミケに出かける朝、これを打っています。Twitterもなんだかややこしいことになっているし、更新頻度上げたいですね。■ ロシア連邦はただちに撤兵して戦争をやめるべきであり、手をくだした・命令した戦争犯罪人は裁かれねばならず、プーチンは大統領の座から追われねばならない。ウクライナの人々とロシアの抵抗者に支援を。■ この戦争、未だに悪い夢ではないかと思ってしまいます。どうなるのかなあ。 クレムリンはこの戦争がロシアの存続にかかわるという評価のようですが、実際転がり方によってはロシア連邦の解体はあり得ると思っています。もっとも、それはプーチンのせいな…
2022年08月14日号(通巻708号) 表紙:佐藤忠男さん(写真・右から2人目)*1968年 鈴木清順問題共闘会議 8月13日(土)朝05:40~ NHK総合 あの人に会いたい『佐藤忠男(映画評論家)』 https://www.nhk.jp/p/anohito/ts/K15V8PLV63/
月曜日 仕事。『真空ジェシカのラジオ父ちゃん』を聴きながら出勤。 『サスペンダーズのモープッシュ!!』を聴きながら帰宅。セブンでグリーンラベルと彼女に頼まれたクレンジングオイルを買って帰る。 シャワーを浴びて、素麺を茹でて昨日作っておいた茄子の揚げ浸しをのせて食べた。何もやる気が起きなくて22時30分頃に寝た。 火曜日 仕事。『オードリーのオールナイトニッポン』を聴きながら出勤。 『オードリーのオールナイトニッポン』を聴きながら帰宅。ドラッグストアで必需品を買う。セブンで中本のストロングゼロとカップ麺、からあげ棒を買って帰る。からあげ棒が180円になっていて嫌だった。 買ったものを食べる。彼女…
色んなサブスクに加入しているものの見たい映画を探すのが一番面倒臭い、という話をよく聞くので、備忘録も兼ねて好きな映画の中から50本くらい適当に紹介しようと思います。 1.ソナチネ(北野武、1993) 2.老人Z(北久保弘之、1991) 3.オンリー・ゴッド(ニコラス・ウィンディング・レフン、2013) 4.父、帰る(アンドレイ・ズビャギンツェフ、2003) 5.恐怖の報酬(ウィリアム・フリードキン、1977) 6.バニシング・ポイント(リチャード・C・サラフィアン、1971) 7.武器人間(リチャード・ラーフォースト、2013) 8.レッド・ブロンクス(スタンリー・トン、1995) 9.波止場…
梅雨。 街にはこんなにアジサイが多かったのかといつも驚く。桜、ツツジ、アジサイが日本の街の花ベスト3なのかしら。■ ロシア連邦はただちに撤兵して戦争をやめるべきであり、手をくだした・命令した戦争犯罪人は裁かれねばならず、プーチンは大統領の座から追われねばならない。ウクライナの人々とロシアの抵抗者に支援を。■ ロシアがウクライナの占領地でレーニン像やレーニン広場を復活させているという話、どうにも困惑している。言うまでもなくプーチン体制のロシアはソ連ではない。社会主義体制でもない。 そもそもロシア連邦はソ連を否定して始まった国であり、モスクワでもレーニン像はほとんど残っていない。地方都市では当たり…
20年ほど前、大学の第二外国語でロシア語を選択していて、先生の案内で二度ロシアに行った。 とにかく受講生が少なくて、かなりでかい大学のそれなりに人のいる学部だったのに、生徒は5人だった。全員女性で、人数の少なさもあってみんな仲良くしていて、授業は毎回それなりに楽しみだった。 不真面目な生徒だったのでロシア語はもうすっかり忘れてしまったが、当時はロシアの映画や芝居を見に行ったりしていた。ミニシアターという言葉が定着しつつあった当時の人気ロシア映画は「チェブラーシカ」「こねこ」「不思議惑星キン・ザ・ザ」など。また、来日していたユーゴザーパト劇場の「かもめ」を見て、言葉がわからないなりにその緊張感に…