皇統迭立、その一種とも。
ある天皇の血を引く皇統と、別の天皇の血を引く皇統とで、血統的に離れてしまっても順々に皇位を継承していく制度。
一般的には南北朝の動乱に発展した鎌倉時代に行われていたものが知られるが、実は平安時代にも行われている。
摂政、関白の座を狙う藤原氏摂関家の内紛によるものである。この頃の史書も譲位の理由など、藤原氏に実に都合よく書かれている。
安和の変後、冷泉天皇が円融天皇が譲位したことに始まる。その後、冷泉天皇系の三条天皇が親政を望むと藤原道長が譲位を迫り、道長の孫にあたる円融天皇系の後一条天皇*1が即位し、道長とその子・藤原頼通の最盛期になると以降は円融天皇系に統一される。
が、後一条天皇*2、後冷泉天皇*3と皇太子に恵まれず、後冷泉天皇が崩御すると三条天皇の皇女を母に持つ後三条天皇*4が即位する。
この後すぐ摂関政治も終焉を迎えてしまう。
後嵯峨上皇*5が後深草上皇ではなくその弟の亀山天皇の子にあたる後宇多天皇を皇太子に指名したことに端を発する。
上皇崩御後、不服とした後深草上皇は鎌倉幕府に働きかけ、子の伏見天皇を即位させることを成功させてしまう。以降、後深草天皇の血を引く持明院統と亀山天皇の血を引く大覚寺統とで綱引きが行われるようになる。
公家方も分裂したことから鎌倉幕府による朝廷制御が困難となり、ついには大覚寺統の後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒してしまう。が、後醍醐天皇も足利尊氏らに離反され、彼らは持明院統の光明天皇を立てる。ここにきてついに朝廷は平安京に残った持明院統の北朝と吉野に篭った大覚寺統の南朝とに分裂する。
ここから南北朝時代になるのだが、解説は南北朝の動乱の項に委ねる。