岩手県平泉町にある天台宗の寺社の名称。開山は9世紀半ばであるが、11〜12世紀ごろに奥州藤原氏によって整備された。中でも金色堂が著名である。 源頼朝が源義経および奥州藤原氏を討つ為に軍を派遣した際の決戦地でもある。 松尾芭蕉が詠んだ句、
の舞台でもある。 現在は金色堂などを拝観することができる。
今回は岩手県南部の一関市と平泉町を紹介。 自然と温泉の一関、世界遺産の平泉。 どちらも良い所でした。 一関を巡る 猊鼻渓で舟下りを楽しむ 須川高原温泉で入浴 平泉を巡る 中尊寺へ 毛越寺へ 達谷窟毘沙門堂へ 一関を巡る まずは一関の玄関口である一ノ関駅へ。 市の名前は「一関」だが、駅は「一ノ関」、読み方はどちらも「いちのせき」である。 一ノ関駅 猊鼻渓で舟下りを楽しむ 一関といえば「厳美渓」と「猊鼻渓」の二大渓谷がある。 今回は「猊鼻渓(げいびけい)」で舟下りを楽しんだ。 一ノ関駅から猊鼻渓へは車で15分ほど。 猊鼻渓へ 猊鼻渓に到着。 雪が薄っすらと積もっておりいい感じ。 舟下りの舟 猊鼻渓…
ふじわらのきよひら // 藤原清衡(ふじわらのきよひら)1056~1128年 享年73 平安時代の奥州に、京にも勝る文化を約100年にわたって開いた平泉藤原氏の初代です。 清衡は、前九年の役で滅亡した安倍氏の母と亘理の権大夫という官職をなげうって安倍氏に帰属した藤原経清の間に生まれました。 // 父経清の死後、母が前九年の役で敵対した出羽の清原氏の嫡男、清原武貞と再婚したことで清衡も清原清衡と名のります。 20年後、陸奥、出羽に勢力を伸ばした清原氏に内乱、後三年の役が勃発すると、清衡は源義家の力を借りて勝利します。 奥州全域の勢力権を得た清衡は、父の藤原姓に戻り藤原清衡と名乗り、平泉の地に政治…
中尊寺金色堂(撮影禁止 お借りした写真) 10月に旅した岩手県平泉町. 一番の目的は めりこみの社「達谷窟毘沙門堂」を詣でることでした ひとり旅 ドライブ旅 さいたま市から岩手県はとても遠いので、夜半に家を出て 人生二度目の車中泊をしていきましたよ。 東北道のS.Aで大型トラックに囲まれて寝たんですが あきれるほど、爆睡しちゃうんですよね。 起きたら、しっかり朝で周りの大型トラックはもう出発してた。 で、ほとんど予備知識がなく訪れた、平泉町なのですが まずは、有名な中尊寺をお参りすることにしました。 中尊寺とは、世界文化遺産であり、 慈覚大師開基の天台宗の名刹。金色堂はじめ3,000余点の国宝…
もくじ 中尊寺 紅葉 ライトアップ 2020年は? 中尊寺とは? 中尊寺 紅葉時期 例年の見頃は? 中尊寺 紅葉 ライトアップ 2020年は? 中尊寺では、紅葉のライトアップが、行われています。 鮮やかな赤や黄の葉が闇に浮かび上がりとても幻想的です。 2020年11月12現在、 紅葉が見頃をむかえてます。 期間 10月30日 ~ 11月15日時間 16時00分 ~ 18時30分 www.chusonji.or.jp 中尊寺とは? 岩手県にある中尊寺は、850年に慈覚大師によって開かれた、世界遺産にも登録されている由緒正しいお寺です。 奥州藤原氏4代の廟所、 金色堂で有名な古刹(こさつ)です。 …
中尊寺には金色堂の他にも見どころがあります 8月に平泉にある中尊寺に息子と行ってきました。 思ったより敷地が広くて見応えがありました! 今回はタクシーで坂の上にある駐車場まで行ったので、そこから順番に見てまわってます。 800年後に発芽した中尊寺ハス(古代ハス) 1950年の発掘調査の際に、藤原泰衡の首おけから約100粒の蓮の種が見つかりました。 その後、発芽に成功し、中尊寺の池に植えられたそうです。 すごい、奇跡の蓮だったんですねー! 見た時は何も知らずに息子に「シャワー(ヘッド)みたいでおもしろい形だね~」なんて呑気に話しかけてました…。 もっとちゃんと写真撮っておけば良かったです。 この…
2020年8月15日(土)〜2020年8月30日(日)の約2週間にかけて東北と北海道を旅してきた時の様子を記事にしている。 前回の記事はこちら↓ kimagure-hitoritabi.hatenablog.com 本日は2020年8月16日(日)。厳美渓の観光を終えた私は、14:43一ノ関駅発の電車に乗り、平泉へ向かった。一ノ関駅から平泉駅までは2駅であり、14:50に到着した。 平泉駅 レンタサイクルもあったらしい。今回は徒歩で観光したのだが、平泉の主要スポットはそれぞれ少し距離があるため、レンタサイクルはかなり便利なように思う。料金は営業時間については各自で調べていただきたい。 さて、平…
コロナの外出自粛で暇らー( ゚ ρ ゚ )なんなら平日も会社行きたくないらー( ゚ ρ ゚ ) こんな時は玄関の手ぬぐいを変えてみようー(/・ω・)/中尊寺に行ったときにげっとしたカエルちゃん手ぬぐい蓮とカエルちゃんの組み合わせは定番ね(^_-)心配性のくい~んは自分がコロナだった場合人にうつしたらどうしようって心配で心配で…((((;゚Д゚))))無症状とかあるしね…((((;゚Д゚))))
今回は青春18きっぷを使い、東北3大祭りを巡る旅です。
本記事は、中尊寺金色堂の拝観レポートです。 金色堂(こんじきどう) 金色堂に眠る奥州藤原氏 仏像の配置が独特 阿弥陀如来を囲む6体の地蔵菩薩 柱も美しい 秋でもけっこう冷える 中尊寺 ほかの見どころ 金色堂(こんじきどう) 金色堂 金色堂内へ足を踏み入れると、平泉観光パンフレットでもおなじみの、金色の世界が広がっていました。 パンフレット ガラスの囲いの中に、ずらりと並ぶ仏像たち。金ぴかではあるのですが、少し落ち着いたトーンで渋みがあります。仏像たちの足元には、奥州藤原氏が眠っています。 金色堂に眠る奥州藤原氏 須弥壇の中央には藤原氏初代清衡公、向かって左に二代基衡公、向かって右に三代秀衡公と…
本記事は、讃衡蔵の仏像についての観覧レポートです。 讃衡蔵 丈六仏 薬師如来坐像(閼伽薬師) 阿弥陀如来坐像 薬師如来坐像(峯薬師) 千手観音菩薩立像 騎師文殊菩薩と四眷属像 中尊寺経 中尊寺のほかのみどころ 讃衡蔵 讃衡蔵 讃衡蔵、金色堂、経蔵、旧覆堂は要拝観券エリア。まずは拝観券を購入(大人800円)。 丈六仏 讃衡蔵に入館するとすぐ、3軀の丈六仏(じょうろくぶつ)が迎えてくれます。丈六仏とは、立っている状態で高さが「一丈+六尺=十六尺=約 4.85 m」の仏像のこと。讃衡蔵に安置されている仏像は座っている像(坐像)ですので、およそ半分の高さ(2.4 mくらい)になりますが、坐像でも丈六仏…
中尊寺本堂の拝観レポートです。 中尊寺 本堂エリア ご本尊は2013年造の釈迦如来坐像 不滅の法灯 おまけ 国際色豊かなおみくじ 中尊寺 本堂エリア 本堂の門 門をくぐると視界に飛び込んでくるのはアカマツの木。 中尊寺 本堂手前のアカマツ 中尊寺本堂近くの鐘楼 アカマツの奥に本堂があります。 本堂 現在の建物は明治42年に再建したもの。靴を脱いで、本堂内部へ。 ご本尊は2013年造の釈迦如来坐像 もともとの御本尊は長い歴史のうちに失われてしまったとのことで、資料をもとに、2013年に造顕された新しい仏像です(なので撮影OKっぽかった)。 中尊寺本堂の釈迦如来坐像 金ぴかで、新しい感じが全身から…
中尊寺弁慶堂の拝観レポートです。 中尊寺 弁慶堂 中尊寺境内 ほかの見どころ 中尊寺 弁慶堂 中尊寺 弁慶堂 お堂近くの立札に書かれていた由緒によれば、弁慶堂は1826年の再建。地蔵菩薩(藤原時代の火伏の神)と、義経公と弁慶の木造が安置されているとのこと。 弁慶堂 由緒 参道には古い鳥居が。 解体された古い鳥居 弁慶堂をまもっている獅子&狛犬。 弁慶堂の手前にいる狛犬 弁慶堂は入口まで行けて、そこから内部を拝観できます。地蔵菩薩はちょっと認識できなかったのですが(厨子の中?)、義経公と弁慶の木造はしっかり見えました(写真NGと思って撮らなかったのですが、ネット上にはけっこうあるので、興味ある方…
2020年11月22日(日) 東北旅行3日目 肘折温泉から岩手に向かう途中 サクッと鳴子峡に立ち寄り、 高速で平泉方面へ向かいます www.manarinafutagomama.com 本当は違うところでランチを食べる予定だったけど、 この日は朝食から予定が狂い・・・💦 仕方なくSAで軽く昼食 味噌ラーメン から揚げ定食 うーーん(>_<) やはり個人的に SAでご飯を食べるのは コスパ悪いと感じてしまう(;^_^A 大人だけならそのまま目的地に行くけど、 子供がいると中々難しい( ;∀;) 12時50分 予定が大幅に遅れながらも、 目的地平泉付近に到着!! まずは 達国窟毘沙門堂 中尊寺から…
はじめての風景印記事なので最初に説明を入れてます。 風景印とは 消印の一種なのですが、地域の名所・旧跡・記念物にちなんだ図柄が入っていることが特徴です。近年は公募により決める例が多いようですが、どう決めるにせよ、図柄を決めた人の地域に対するイメージが表れたものだと思います。 自分は持ち帰る派なんですが、消印なので、「押してもらって送る」ことができます。風景印は、1931年に日本の本土と当時の関東州でそれぞれ使用開始されましたが、特に関東庁告示では「旅行記念ノ用ニ供スル為」とされています。郵便を通じて、地域外の人間(訪問者や、手紙を受けとる人)へ地域イメージを表出していたのではないか、ということ…
なんか唐突におもいついたんです チムメン・フレンド・知り合いの居住してる都道府県に傾向があるのかな?って チムチャやルムチャ、迷惑かもしれないけど白チャで雑談をしてると、なんとなく居住地域や出身がわかっちゃう時があるじゃないですか 日本全国47都道府県を制覇した私としてはついつい気になるものでして ざっくり地域別につらつらと開店みようかな、という 【北海道】 わりとフレンドさんにいます。多いとは言わないけど、少なくもないかなー 10%はいないけど5%はいそう 人口の集中している札幌は、正直普通に都会ですし、大型量販店(私はヨドバシオンリー派)もあるし ブロードバンド環境が整った現在、昔のような…
今週の通訳講座の朗読セッションで、日本語の古典松尾芭蕉の「奥の細道」を取り上げるとのことです。前回の続きで、再度古典の朗読に挑戦です。前回は用事のためお休みしましたが、今回は参加しようと思っています。 それをきっかけに、平泉の毛越寺には芭蕉の句碑が、中尊寺には銅像と記念碑があることを思い出しました。毛越寺の句碑の英訳は、岩手の偉人新渡戸稲造博士によるものです。有名な「夏草や 兵どもが 夢のあと」の英訳ですが、新渡戸稲造だけではなく、様々な人によって英訳されており、比べてみても面白いと思います。 これも過去に記事を書いていたことを思い出したので、よければ読んでみてください。芭蕉だけではなく、西行…
世界遺産とは 世界遺産リストに登録された、文化財、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つもので、世界文化遺産と世界自然遺産があります。 世界遺産の数 2019年時点で世界遺産総数は1121件、そのうち日本の世界遺産数は23件となっています。 一生のうちにすべての世界遺産を巡るのはかなり難しそうです。 日本の世界遺産 日本の世界遺産を一覧化します。 日本の世界遺産・知床【北海道】 流氷が育む海の生態系と、原生的な陸の生態系がわかりやすく見られる。 ・白神山地【青森・秋田】 青森県南西部から秋田県北西部にまたがる広大な山地帯。アジア最大級のブナ天然林。 ・平泉-仏国土(浄土)を…
2019年は、古典曲と非古典曲に分類してみたのですが、 どうもシックリこないので、 今回は区別なく一本化して選出してみたいと思います。 ●1位 「大槻能 リニューアル公演 日賀寿能 第二日目」(1/4、大槻能楽堂)での 「翁 大黒風流」の三番叟 https://jizo.hatenablog.jp/entry/2020/01/05/161355 鈴之段で、万作さん扮する大黒サマと、萬斎さんが、掛け合いみたいなことする、というレア演出に、目が釘付けでした。●2位 「能楽公演 2020 ~新型コロナウイルス終息祈願~」(7/27、国立能楽堂)での 「翁」の三番叟 https://jizo.hate…
https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2020/05/03/180351ここにぶらさげてみよう。 都へ至るゴールデンロード… https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2021/02/05/233328 中世の安東氏については、ここで述べた。 では、その前、奥州藤原氏は? 入手した書籍に、特に経済力に対する記述があったので、そこを紹介してみよう。 何せ、記録が少ない。 広い目で平安期の奥州の潜在的実力と言う考え方で紐解いている様だ。「奥州から北方にかけての特産物の掌握は俘囚長権力の伝統であったとしても、彼らはそ…
■ 同じジャンルの商品の最新情報は、最新情報検索 でチェック!■(岩手県)地方自治法施行60周年記念シリーズ切手付きBセット500円バイカラー・クラッドカード貨幣平成23年古銭ミント硬貨造幣局中尊寺未使用保管品です。 額面 切手400円 貨幣500円 他にも出品しているので宜しければご覧下さい。 2021/02/20 14:21 現在終了日時: 2月 27日 22:47現在価格: 100 円 入札件数: 1 件詳細はこちら 島根県★地方自治法施行六十周年記念 五百円 500円 バイカラー・クラッド貨幣★穴道湖 嫁ケ島 平成20年発行 コレクション 造幣局 JapanMint★ご観覧いただきあり…
www.youtube.com 個人的に問題ないと思ってますがお子様に見せたくない方・下品だと思ってしまう方は一応ご注意です。 寝起きのランダムで音楽が流れてからこの曲。いつ見ても激しい御姉様方。 肌の露出も激しいのですが…個人的にはとくにやらしさもなく。 外国のプレイボーイに出てくるような御姉様のような…あ、別ジャンルかな(笑)不思議とそんな目でみることもありませんが…みる人にもよるのかな(苦笑) 音楽結構しっかりやっているのでキャラにあったカバーもやってますが自分達で作詞作曲もするから凄いと思います。ギターの中尊寺まいさんなんて主婦ですから。かっこいいです。どんなカタチであれ頑張ってる人の…
みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!岩手県平泉町にやって来たんだ! 今回はねえ!平泉町にある日帰り温泉施設「平泉温泉 悠久の湯」に入浴するんだ! 刮目して見てね! 『平泉温泉 悠久の湯』にやって来ましたの! 館内 大浴場 脱衣所 浴場 温泉 サウナ 水風呂 食堂 平安の間(休憩所) 毛越寺へ向かいますの! 泉質・営業時間・アクセス・地図 悠久の湯へは、東北本線の平泉駅から歩いて向かいます。 大雪の影響でご覧の有り様ですが、冬期は最寄りのバス停まで行くバスが運休しているので歩いて行きます。 『平泉温泉 悠久の湯』にやって来ましたの! 駅から歩いて20分くらいかかり「平泉温泉 悠久の湯」…
昨日の夕方、お土産のケーキをいっぱい頂いたので、思わずいっぱい食べ、その分食事を抜きました。で、朝のロングランはエネルギー不足で、ゆっくりジョグになりました。それでも歩幅を小さくしてリズミカルに走り楽しく出来ました。 「日本史1200人」の第88番の円仁(エンニン794〜864)です。 現在の栃木県に生まれ、15歳の時に最澄に師事し師から深く愛される。838年、2回の渡航の失敗の後、最後の遣唐使として唐に留学するが規制が厳しくなり、危険を冒して不法在唐を決意し、在唐新羅人社会の助けを借りる。天台山に代わる五台山を新たな目標とし、約1270kmを歩き840年に五台山を巡礼し、法華経と密教の整合性…
毎月お得なポイントバックキャンペーンを多数実施中です。電子書籍に慣れ親しんだ方にはもちろん、電子書籍を利用したことがない方にも是非ご利用ください。 毎月1,000冊以上の無料コミック・割引ライトノベルや小説が登録なしでスグ読める! 今日は何の日? ママ&キッズ ナチュラルマーククリームお得用サイズ 470g【エターナルリースデザインボトル】【パッケージリニューアル】ボディクリーム ママアンドキッズ mama&kids ベビークリーム ストレッチマーククリーム 妊娠線クリーム 血液型で占う今日の運勢【2月15日】あくまで参考までに。A型:≪2位≫何となくツイていないと感じたならば……小物や洋服、…
こんにちは伊予之鈍才です。 ホントつまらないことばかりですが、特に何もありません。次から、次からいろんなことが出てくると嬉しいですがそんなに出てくるものもありません。午前中はジャガイモ植えて気になるところの草とりしました。 この一年どうだったか?定年退職しました。プロのブロガーとお友達になったのが実は一昨年になります。2019年8月29日からです。って?え、9月からではない?あやー記憶が曖昧です。9月に入ってばかりだと思っていましたが、月日の立つのは早いです。 口コミの開始が2018年9月からだと思いますがこちらは正確なデータがないのであやふやです。当初は独身時代に行ったことがある場所や歴史の…
lucy+peter=esolagoto / 中村真悟さん「かなり盛ってるであろう旦那の愚痴を書いて拡散されてるツイートをたまに見掛けるけど、リプ欄に殆ど男がいないの、成程なって思う」https://twitter.com/lucy_peter/status/1359866944761913347 Junichiro Doiさん「2/12吉祥寺SHUFFLEにて 【ゴエモンとおしゃべり(仮)no.2】 第2回配信決定! SHUFFLEアカウントより無料なので是非! 音楽やライブに関するあんな事やこんな事、SHUFFLEオススメアーティスト、ミュージシャンにもお得な情報盛り沢山etc… 要は何…