都市部(都市的地域)や平地(都市部ではない平地農業地域)以外を指す専門用語で、都市や平地以外の中間農業地域と山間農業地域の総称である。その分類は食料・農業・農村基本法に基づき、「山間地及びその周辺の地域その他の地勢等の地理的条件が悪く、農業の生産条件が不利な地域」と定義されている。一般的には平坦な耕地が少なく、人口の密集も少ない山間部の農村地域を指す。
類似語;限界集落
リスト::不動産関連
こんにちは、むくまるです🐶 約1ヵ月の出張が終わりました。 週末は自宅に帰っていましたが、月曜の早朝に自宅を出て高速で出張先に向かい、平日5日働いて金曜日に自宅に帰る生活を繰り返していました。 無事に終わりましたが、いやー、やはり疲れました😅 今時のビジネスホテルではなく、古い民宿でしたので、寒さが応えるし別の宿泊者の声も筒抜けの状態で快適とは言えない環境でした。 しかし、民宿のご飯はとても美味しかったし、洗濯物も取り込んでくれたりと大変お世話になりました<(_ _)> とある中山間地域への出張でしたが、出張先の方々にはとてもよくしていただきました。 仕事が切羽詰まっている状況でありながら、気…
こんにちは!ご来訪いただきまして、どうもありがとうございます!! ゼミ合宿2日目は冷たい雨が降っていました。 「今日も元気にがんばりましょうー」 肌寒い気候でしたが古民家の中には熱気がありました。 少人数でしたが地域の方に来ていただいてワークショップが実施されました。 ゼミ生であーだこーだやってます。住民の方からは貴重なお話も聞けました。 充実した時を過ごしたのち、夕食のジンギスカン飲みになだれ込んでいくのでした。 柴犬ブログランキングに参加しています。よろしければぽちっと応援よろしくお願いします(ランキングページにリンクがとびます↓↓↓)
前回のシラスバルーン について シラスバルーン 知るきっかけ - japan-energy-lab’s blog ご紹介したこちらの炭窯 土で作る必要はないのです。 見ての通り、ガードレールで外装を作り、 内装は鉄板 入り口はレンガとそれ用のコンクリートを使っているという。 こんな形をそのままシラスバルーン で作ることもできるかもしれない。 これを挑戦してみたい。 その前にこちらの場所で短期修行中。良い機会にしていきたい。 note.com ありがとうございました。
昨日は木の成分から抽出した「改質リグニン」から車が作れることを紹介しました。 正確には、自動車用部材の一部が作れると言うべきでしょうか。 japan-energy-lab.hatenablog.com 今回は、その「改質リグニン」の活用法、性質、可能性についてまとめてみます。 こちらの動画を参照しました。 youtu.be 目次です。 1「改質リグニン」の活用法 2「改質リグニン」の性質 3「改質リグニン」の可能性 4 中山間地域の希望 5 余談 1「改質リグニン」の活用法 活用方法は多岐に渡るようです。 ・自動車用部材 ・電子基板 ・炭素繊維 さらに以下のものは石油由来の従来物質より3分の1…
10月8日 医療や福祉の体験イベント開催! テーマは、誰でも安心して暮らせるまちづくり。 「第1回相模原あじさいサミット」が、藤野芸術の家で開催されます。 開催日時 10月8日(日)、 午前10時開場、午後8時終演 入場 無料 主催 医療や介護、福祉従事者たちで構成される「みどり北をつなぐ会」。 「みどり北をつなぐ会」 2014年、旧4町エリア(藤野・相模湖・津久井・城山)で訪問診療を積極的に行う広瀬病院の広瀬憲一院長および藤野在宅緩和ケアクリニックの石橋了知院長が中心となり発足しました。 多職種の関係づくりをするとともに、連携しながら地域貢献を目指して活動をしています。 企画の主旨…Z世代に…
ブログを始めてから1ヶ月ほどたった今日頃ごろ。 映画やアニメの感想を書いているわけなんですが、もっと上手く書きたい!と思いました。 題材にしているものが多くの人が関わって作った作品なので、色んな人の思いが含まれていて複雑とは言わないまでも取っつきにくいかもしれないと。 ならばよりわかりやすい馴染みのある作品にしてみよう。 そこで「桃太郎」使って何か書こうと思いました。 自分なりに書くことが何かにつながるだろうと期待を込めてみます。 それでは始めます。 (物語の話を中心にやっています。実在の土地名を使ったり参考にしたり、実際の話やモデルとは違い想像で話を進めています。以下はフィクションです。) …
■食の安全先進国フランスで禁止、でも日本では食べられる食品の数々 女性セブン 2020.04.12 https://www.news-postseven.com/archives/20200412_1554964.html?DETAIL ~~~ 2020年1月、フランスでは学校給食や病院食など集団食の食材を、2年以内に最低でも20%はオーガニックにするという法律が施行された。 食文化として初めてユネスコ無形文化遺産に登録(2010年)された「フランス料理」を誇る美食の国にとって、「安全に作られたものはおいしい」という意識は、すべての国民にとって当たり前のものだ。 フランスを筆頭に、EU各国には…
県内基準地価下落幅が縮小 JR沿線好調に推移 LRT開業への期待も影響か 県が19日公表した7月1日時点の県内基準地価は、住宅地、商業地ともに下落幅が前年より縮小した。住環境が良いJR沿線などの地域が好調に推移し、新型コロナウイルス禍からの人流の回復などで上昇地点数が増えたことが要因。特に、8月に開業した次世代型路面電車(LRT)沿線などJR宇都宮駅東エリアの上昇率の高さが目立った。同駅に近接しているとはいえない地域でも、LRT沿線では伸びており、開業への期待の高さがうかがえた。 住宅地の上昇率トップは宇都宮市東宿郷3丁目のプラス4・2%。同駅東口から徒歩圏内のLRT沿線にあり、1平方メートル…
「火祭」という作品は、今回参照している『詩集』の編者である山本太郎さんの解説によれば、宮沢さんが心血を注いだ羅須地人協会の活動が空転しはじめた時期の作品だそうです。宮沢さんはその活動を通して、(貧しい)農民の人たちのために、その人たちと協力して、自分が信じる新しい農民としての生き方を創造しようとしました。しかし、その活動は、肝心の農民の人たちから宮沢さんが思っていたようには理解されなかったのです。そのことに苦しんでいる心情をそのまま表現した作品が「火祭」ではないかと思います。その書き出しは、次のようなものです。 「火祭りで/今日は一日/部落そろってあそぶのに/お前ばかりは/町へ肥料の相談所など…
昨日の小トリップ 桐谷集落を通って、天下の名水「ガット出の水」から久婦須川ダムへ。 名水横の大木にしめ縄とお供え物がしてあった。自然物に畏敬を示してある姿が好き。大木とか大岩とか。 最後は、「菜菜(さいさい)こられ市」へ。 黒瀬谷交流センター喜楽里(きらり)館 地元の方がやっている、月1回の市。 このような場所では、財布の紐が緩む。 里芋、いちじく、オクラ、なし、蕎麦粉入りお好み焼きを購入 財布の紐が緩む理由を考えた。 ①中山間地域を応援したい ②中山間地域活性化のためのイベントを応援したい。 ②中山間地域でがんばっている人を応援したい。 街中に住みながらも、週末、中山間地へ行くと緑に包まれ癒…
今年も恒例のボランティアに行ってきた。 年に数回あるうちで最も過酷な8月の草刈りである。片道130キロを走って現地に到着。勝手知ったるもので、倉庫から草刈機を出してきて、混合油を入れたりして準備する。 朝からすでに暑く、汗対策のバンダナをしているが作業前から汗がにじんでいるのがわかる。数箇所あるので手分けして行うため、軽トラに乗ってそれぞれの持ち場へ。 適当に目星をつけた畝から刈っていく。6月に刈ったのに、雑草はすでに大きくなっていて、場所によってはジャングルのようになっている。そこへ情け容赦なく草刈機を入れていく。 以前にも書いたが、草刈りの作業ほど無心になれることはないと思う。目の前の草を…
福島県立南会津病院は、病床数98床の二次救急医療機関であり、保健・福祉・医療・介護の関係機関との連携を強化し、地域包括ケアシステムの構築と、中山間地域における地域医療の確保に積極的に取り組んでいます。今回は、事務長の浅倉様にインタビューにご協力いただき、弊社サービスの活用についてお伺いしました。 Dr.'s Prime導入の背景 Dr.'s Prime導入の効果 Dr.'s Prime医師の採用 Dr.'s Prime医師の評価 Dr.'s Prime導入時のハードル 今後の展望 Dr.'s Prime導入の背景 大城:弊社のサービスを知ったきっかけをお聞かせください。 浅倉:前任者からドクタ…
新潟県上越地域では猛暑と雨の少ない状況が続き、中山間地の水稲に被害が出ているとして、上越市と妙高市は2023年8月10日までに、農家への緊急支援を発表した。また妙高市の矢代川では水量が激減し、同市は水道水源としている中心部の旧新井市域の約9000戸に節水を呼び掛けている。 21日連続で降水量ゼロ 2018年以来の渇水 気象庁によると、上越市高田と大潟の降水量は7月20日から8月9日まで21日間連続で0mm。2018年以来の渇水となっている。 上越市の中山間地では水稲被害 上越市によると、中山間地域の安塚、浦川原、大島、牧、板倉、清里、吉川、名立の各区で、水田のひび割れやイネの葉が巻き上がるとい…
総務省が、2022(令和4)年の就業構造基本調査の結果を公表しました。介護現場として注目したいのは、家族の介護・看護ために過去1年で離職した者が再び10万人に達したことです。出産・育児のための離職者が大幅減となったのとは対照的な状況が浮かびます。 家族の介護を要する労働者自体が増加傾向に まず注意したいのは、5年前(2017年)の介護離職者の状況と比較した時、離職後の「有業(転職等を果たした)」の人数が微減に対し、「無業」の人数は8000人ほど伸びていることです。全体の離職者数の増加以上に、「家族の介護・看護のために再就職できない人」が増えていることは憂慮すべきでしょう。 一方、各調査年時点で…
注目の人 直撃インタビュー 保団連会長が警鐘「保険証廃止を強行すれば閉院ラッシュ、地域医療は崩壊します」 2023年08月07日(月) 日刊ゲンダイDIGITAL 保団連会長が警鐘「保険証廃止を強行すれば閉院ラッシュ、地域医療は崩壊します」|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com) 住江憲勇(全国保険医団体連合会会長)さんの記事です! マイナンバーカードを巡って次から次へと起こるトラブルに岸田政権は右往左往。国民の不信は募る一方だ。とりわけ、健康保険証廃止への反発は強く、世論調査では来年秋の廃止について「反対」が7割を超える。にもかかわらず、政府はマイナ保険証への一本…
「里山体験講座」開催 相模原市緑区の中山間地域にある里山林(広葉樹林)をフィールドとして、現代の里山を取りまく課題やニーズを理解し、将来的に里山や地域の活動に携わる人の増加を目的に、本年9月から令和6年1月までの期間(各月1回)、里山を訪れ、体験、体感していただく講座を実施します。 参加者の募集についての情報です。 受講資格 本講座は、里山林の保全やコミュニティビジネス等に興味があり、毎月の参加が可能な18歳以上の方であれば、市内外を問わずどなたでも申込が可能です。 ※本事業への取材等ご希望の際は、下記問合せ先までご連絡ください 事業詳細はこちら☟ https://www.canva.com/…
奈良県ほか県南部の自治体や関連団体が主催者となって実施される、奈良県中山間地域振興のためのアートイベントMIND TRAIL「心の中の美術館」。9月16日から11月12日まで開催予定です。下市町では、町内で一番の観光地、広橋梅林を舞台にアート作品が設置されていきます。下市町担当のSKWATチームが広橋の農家さんにヒアリングして問題点や課題点をアート作品にするようです。特任助教の秋谷がskwatの皆さんと共に広橋の梅林農家をまわり、梅の収穫用コンテナをお借りしてアート作品にするお願いをしてきました。農家周りをした結果、8件ほどの農家からコンテナを集めて、広橋梅林の中心にあるデッキテラスに設置する…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2023年7月27日 YAHOO!JAPANニュース 読売新聞オンライン「日本の食料自給率低すぎて…台湾有事で「日本人半数以上が餓死」分析も 日本の食料自給率は、先進国では極端に低い水準だ。米国、カナダ、フランスなどは100%を超えている。日本が自給率を下げる一方、欧米では自給率を高めてきた国が多い。近い将来の発生が懸念される「台湾有事」などで日本は食料危機に陥る恐れがあり、自給率の向上は待ったなしだ。 【グラフ】2021年度の日本の食料自給率38%…1965年度は73%あった 農…
7月24日に開催された介護給付費分科会では、訪問介護をめぐる議論が行われました。事務局から提示されたデータで、やはり注目されるのがホームヘルパーの人材不足の状況です。有効求人倍率は2022年度で15.53倍という、異次元とも言える数字になっています。今、緊急的に必要なことは何でしょうか。 世帯状況にともなう訪問介護ニーズの高まり 訪問介護の受給者数は、2022年4月審査分で約107万人。その10年前の2012年4月審査分と比較すると約22%の伸びとなっています。介護給付の実受給者数の伸びは、2012年4月から2022年4月で30%以上の伸びとなっているので、訪問介護の利用者数だけが特に伸びが大…