1946年 福岡生まれ。医師。 ペシャワール会現地代表。1984年、パキスタンのペシャワール・ミッション病院に赴任、不自由な医療環境のもとでの医療活動を始め、ハンセン病を中心としたアフガン難民の診療に携わる。アフガニスタン北東部の三ヶ所の診療所を中心に、山岳無医村での医療活動を続けている。2000年より、大干ばつに見舞われたアフガニスタンでの水源確保のため、灌漑事業を継続して行っている。
医者よ、信念はいらない まず命を救え!―アフガニスタンで「井戸を掘る」医者・中村哲
1 インタビュー集 最近、中村哲さんのインタビュー集を2冊読みました。 わたしは「セロ弾きのゴーシュ」 中村哲が本当に伝えたかったこと 作者:中村 哲 NHK出版 Amazon 人は愛するに足り,真心は信ずるに足る: アフガンとの約束 (岩波現代文庫 社会 328) 作者:中村 哲,澤地 久枝 岩波書店 Amazon 中村哲さんのことは薄い知識で知っていました。 アフガニスタンに医師として派遣されていたこと。 医療よりも水路を造る方が大切と現地に用水路を造ったこと。 銃撃により亡くなられたこと。 現地の尊敬されていること。 そんなくらいです。 お亡くなりになった頃のニュース報道等で知った薄い知…
ひとは ひと となって 生まれてこられるまでにも 幾多の 難題を こえて こえて 生まれてくるんだろうなあ って ずっと おもう そして とても はかない いのちは はかない と おもう 十代の 病の時には なんでもないような とても 疲れて ただ息苦しい というだけだよ と 診てもらったら すぐ入院 となって 車椅子が 出てきて 拒否しようとしたら 心臓が止まってもいいの! と それまで やさしく接してくれてた おだやかな看護師さんが 豹変して… なんのこと? って 驚いた 死ぬかも… って おもうのは そう あつかわれるのは… とんでもなく! おっかないんだなあ と おもった お医者は き…
今までチャリティーアート(自分の絵)を何度か開催して、パレスチナやガザには個人的に、中抜きされない信用できる団体を探し、売上金を振込したりしてきたんだけど、もうそんなチャリティーアートだなんてやっても取り返しがつかない状況になりそうだ。なと思う夜。 壊滅的なあのガザ含めシリア、パレスチナを更に攻撃するだなんて本当にタガが外れてしまっていて狂ってる。もうずっとずっと、パレスチナの方達は長年迫害されてきたのにね。 私や仲の良い友達なんかは、そんなこともあり、スタバなんかは10年近く不買い運動をしている。微力でも決して微力ではないのだ。 先日見た、中村哲医師のドキュメンタリーの中に出てきた映像を思い…
3日の「素粒子」(朝日新聞夕刊のコラム)から。 記事中の数字に息をのむ。 × × 895億円(6億ドル)も。ささやかれる大谷の移籍費。 × × 性被害の補償要求が325人。「SMILE-UP.」 × × 1ドルは149円80銭台。きのう、年初来の安値を更新。 × × 27.23度。東京、名古屋、大阪、福岡の4都市の9月の平均気温。むろん過去最高。 これらの数字がいろんな「問題」を象徴している。 きのう、円が最安値のときに、大きな額の日本円をドルに両替した。1ドル=152円超でドルを買った。つらいが、海外に行く日が迫っているので仕方ない。去年秋にアフガニスタンに行くときも円安のピークのときで、1…
目の前には、1日の営業時間が終わる寸前で、手元にまだ残っているアップルパイを売り切りたい女性と、自分に自信が全くないという女性が4人地べたに座っていた。 (偏見がまだまだ多いこの国で、どうしてそんなにTATTOOのことなどオープンなんですか?) と尋ねられ、必要以上に彼女らに熱弁してしまって目が覚めた。 あぁ、また喋りすぎてしまった。私は熱が入ると喋りすぎてしまう悪い癖がある。この悪い癖、何かと戦う時とかには良い癖に変換できるんだけれどな。 あまり親しくない人と会った時には気をつけてることだけに、夢の中だけど、またやっちまった…と夢見が悪いまま目が覚めた。 大人になって自分が発達障がいだと知り…
オンライン予約をしてから長いこと楽しみにしていた、三重県名張市で開催される中村哲さんの 荒野に希望の灯をともす を鑑賞してきた。 受付のテーブルには 満員御礼 と赤文字の紙が貼ってあった、入場定員数200名が満員御礼、すげぇ。 ご年配の方が大半だった、その中に10代の子供もちらほらいて、ソワソワしながら上映時間を待っている様を遠くから見ていたら、なんだか嬉しい気持ちになった。 この子達はどう感じ、見終わってから、どう生きようと思うんだろう。 上映前、数人が挨拶をした。日本も戦争に向かって軍事強化を着々と推し進めているのに、自国のことをオブラートに当たり障りなく、話してる市の議員?市長?に拍手な…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); #140 心に沁みる名言 心に沁みる名言 今日を精一杯生きるために… 中村哲 今日を精一杯生きるために… 明日ではなく今日。 今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。 中村哲 中村 哲 (1946年9月15日 - 2019年12月4日) 医師(脳神経内科)。 勲等は旭日小綬章。 アフガニスタンではカカ・ムラト(کاکا مراد、「ナカムラのおじさん」)、カカムラッドとも呼ばれる。 パキスタンとアフガニスタンで長く活動し、戦乱のアフガンで用水路を掘り、65万人の生活と命を救っ…
山田洋次監督(91)の新作映画「こんにちは、母さん」の先行上映会が23日、山田監督の父の出身地である福岡県柳川市の市民文化会館であったとのニュース。91歳にして新たな映画を作ったのはすごい。 山田洋次監督(NHK) 山田監督の生き方はどこか中村哲医師のそれに通じるものがあるように感じる。 ・・・・・・・・・ 岸田内閣の支持率が急降下している。 「毎日新聞」の22、23日の調査では支持率28%で、6月の前回調査(33%)から5ポイント下落。2月調査(26%)以来となる20%台へと落ち込んだ。不支持率は65%。 「読売新聞」の調査では支持率35%で、これは過去最低。支持率が52%で最高。 読売新聞…
去年、1年間に自殺した人の数は全国であわせて2万1881人となり前年から874人増えた。うち女性は7135人で3年連続で増加し、自殺した小中学生や高校生は。小学生が17人、中学生が143人、高校生が354人で、あわせて514人となりました。前の年から41人増え、これまでで最も多くなったという。 ほんとうに痛ましい。 根本的にはコスモロジ―(人生観・世界観・宇宙観)が問題だと本ブログで繰り返し書いてきたが、現在のそれは世の中の「空気」に現われている。 中村哲医師は、今の日本の精神状況を衝く文章を数多く残している。日本は彼の目にどう見えたのか。 中村哲医師が凶弾に斃れたのが2019年12月4日。そ…
NHKの土曜ドラマ「やさしい猫」がおもしろい。 シングルマザーで保育士のミユキ(優香)は、震災のボランティア活動中に出会ったスリランカ人の青年クマラと結婚するのだが、クマラがオーバーステイになってしまい、入管施設に収容される。ここからミユキたちの国とのきびしい闘いが始まる。 収容された入管の面会室の2人。アクリル板で仕切られている(テレビ画面より) 牛久の入管施設(テレビ画面より) めったにテレビドラマなど観ない私だが、これは今の日本の入管行政の酷さ、理不尽さ、その中で国が違う人同士が「共生」するとはどういうことかを考えさせるものなので、多くの人に観てもらいたい。 原作は中島京子『やさしい猫』…
ひとは その まごころは 信ずるに足る あの 言葉 中村哲さんの 言葉 懺悔して 生きる と ひたに ひたすらに ねがうとき ぴったりと いてくれる あたたかく つよく 少しの 怖さと… 丸 つよい ゆたか と 万事 いい加減なわたしは 紙と鉛筆だけで 丸底の型紙 つくって おもう 折り紙みたいにして 放射状に点々つけて 丸く 丸く 切る 紙の余り と おんなじ 布の余り 出るんだ… と その 余りは? わたしか… って 丸は ほんとうに すごいんだ… シーちゃん 丸く みちる そのために 生 老 病 死 あたえられているなあ… 信ずるに足る そのような わたし でなく… こんな 愚かな わが…
「華麗なる一族」(1974)を再見。初見は有楽座(1974)にて。芸苑社製作、東宝配給。監督は山本薩夫、主演は佐分利信。カラー、スタンダード、211分(途中で休憩が入る)。 山崎豊子の長編小説「華麗なる一族」の映画化で、山本薩夫監督にとっては「白い巨塔」に続く山崎豊子作品の映画化。 富と権力獲得への手段として、華麗なる閨閥をはりめぐらす万俵一族を主役に、金融界の“聖域”銀行、背後で暗躍する政・財界の黒い欲望を描く。 出演者は豪華な顔ぶれとなり、作品は大ヒット。配給収入は4億2000万円を記録し、1974年度の邦画配給収入ランキング第4位となった。第48回キネマ旬報ベスト・テン第3位。 なお本作…
常岡浩介がリツイート ◆岡部芳彦*1 第32回山本七平賞の贈呈式に平野高志さん*2@hiranotakasi と出席。受賞者は親友の保坂三四郎さん@HosakaSanshiro で受賞作は『諜報国家ロシア*3』。(ボーガス注:選考委員の一人)八木秀次*4先生から講評もありましたが、非常に興味深い賞決定過程でした。僕は来賓を代表して祝辞を述べました。合六強*5先生 @t_gordauも一緒に記念撮影。 非常識ウヨ・八木が講評するような七平賞(七平自身も非常識ウヨ)なんかもらって何が嬉しいんですかね(呆)。 何せ過去の受賞作は、 山本七平賞受賞作品一覧 | PHP研究所 PHP INTERFACE…
はじめにお知らせです。 『中村哲という希望~日本国憲法を執行した男』(旬報社)が来月25日に発売になります。私と佐高信さんが中村哲医師について対談し、私がテーマごとに解説を入れました。予約注文が始まりましたので、よろしくお願いします。 www.amazon.co.jp 北朝鮮による21日の軍事偵察衛星の発射には、ロシアの技術支援があったとされ、打ち上げは成功し、地球の周回軌道に進入した。北朝鮮はその見返りに、武器や100万発以上の砲弾をロシアに供与したという。 イランからのドローン導入もあり、ウクライナでのロシアの継戦能力は大きく減じていない。一方、ウクライナの主要な工場は多くが破壊され、兵器…
ウクライナ戦争―大国には見えない世界2 - 高世仁のジャーナルな日々 『中村哲という希望~日本国憲法を執行した男』(旬報社)が来月25日に発売になります。私と佐高信さんが中村哲医師について対談し、私がテーマごとに解説を入れました。 なお、高世は旬報社から ◆『スーパーKを追え』(1997年) ◆『娘をかえせ息子をかえせ:北朝鮮拉致事件の真相』(1999年) ◆『イスラム国とは何か』(2015年、常岡浩介との共著) ◆『自由に生きていいんだよ お金にしばられずに生きる"奇跡の村"へようこそ』(2017年、森本喜久男*1との共著) を出していますが、今回は 【旬報社からの佐高著書】 ◆佐高信評伝選…
1.踊る物理学者たち(ゲーリー・ズーカフ) 踊る物理学者たち 作者:ゲーリー ズーカフ 青土社 Amazon 「踊る」ってなんなんだ、と思っていたらdanceではなくてtaoの方だったみたいな話。 物理(学者)の歴史を紐解いていく本なので、学説が変わるときのエピソードなんかが好きな人は好きかもしれない。実験装置がどんな規模で何を測定していて、どういうノイズがあったのが何が原因で除去されて…という研究解説もたくさん入っているのでそういうのが好きな人は好きかもしれません。 『ブラックホールを見つけた男』のドロドロしていない版という感じです(どういう表現なのか)。 2.漂流の島: 江戸時代の鳥島漂流…
「北海道大学の入試制度を概観する(後編)」では、公立ルートを行く生徒にとって、北海道大学が筑波大学に続く有力候補であることが朧げながらわかってきた。今回取り上げる九州大学には、北海道大学と同じ匂いがする。果たしてチャンスはあるのだろうか。以下の記事を参照: 北海道大学の入試制度を概観する(後編) - 公立ルートを行く 募集人員(2024年度入試) 一般選抜(前期)1,979一般選抜(後期)259総合型選抜 260学校推薦型選抜 28国際入試 13 計2,539 ※帰国生徒選抜等を除く。 一般選抜(後期)募集人員の一般選抜全体に占める割合は11.6%(北海道大学は18.9%)。総合型選抜の募集人…
以上、『華麗なる一族』(芸苑社1974:山本薩夫)より 『華麗なる一族』(芸苑社1974:山本薩夫)を、国立映画アーカイブ(NFAJ)長瀬記念ホール OZUにて見る。「月丘夢路 井上梅次 100年祭」特集の1本。310円。 華麗なる一族(211分・35mm・カラー) 阪神財界を舞台に、銀行経営者一族の権力争いを描く社会派ドラマ。銀行頭取の万俵大介(佐分利)は執事兼愛人の高須相子(京)と妻・寧子(月丘)と同居しながら、長男・鉄平(仲代)と確執を繰り広げる。絢爛たる調度品で埋め尽くされた豪邸にたたずむ月丘は、華族出身で令嬢育ちの正妻として、か弱いながらも気品に満ちた存在感を発揮。 途中休憩あり (…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 特選名言集-14 水戸黄門のテーマ『ああ人生に涙あり』より 人生楽ありゃ苦もあるさ 涙のあとには虹もでる 歩いてゆくんだしっかりと 自分の道をふみしめて 人生まさにこの唄の歌詞のとおりだ。 仏教の根本原理にもこうある。 「この世は苦である」。 人生は思い通りにならないことばかりだし、夢もかなうとは限らない。 夢を見られる環境にすらいられないこともある。努力は必ず報われるわけではないし、手に入れたものはいつか手放さなければならない。一生懸命生きていてもいつかは老いるし、病むし、やがて死んでいく。…
先日の日曜日に鳥取市で開かれた ペシャワール会とっとりの中村哲医師の没後4回忌の記念写真展と講演記録上映とオンライントーク があり、参加させて頂きました。 ペシャワール会では、支部を作らないとの事ですが、福岡のペシャワール会を支援をする会として鳥取で組織されているそうです。 中村哲さんが、2019年?に鳥取で講演された記録を上映され、現地ボランティアとして参加された方とのオンライントークがありました。 中村哲さんの物腰柔らかなお話しなどに、現地での苦難を一大事としてお聞きしながらも自分に痛みを与えないところに中村哲さんの寛容さと、真の意思の強さを感じながら聞いていました。 しかし、現在ボランテ…
陰キャには難易度の高い善行!? 【あらすじ】映画かよ。Like in Movies 第51話「ペイフォワード」 【レビュー※ネタバレなし】映画かよ。Like in Movies 第51話「ペイフォワード」 陰キャにはハードルが高すぎる それでも「善行の連鎖」を信じる 魅力的なゲスト、ヒバリさん再登場! 【あらすじ】映画かよ。Like in Movies 第51話「ペイフォワード」 映画かよ。Like in Movies 第44話「パルプフィクション」でのサホとのデート(?)で、危機を乗り越えたミノルは、「ペイフォワード」という考えにすっかり魅了されていました。 ペイフォワードとは、映画『ペイ・…
連日伝えられているニュース。 パレスチナのガザ地区でイスラエル軍が 相次ぐ空爆やいずれ遂行される 地上攻撃などで罪のない住民たちが イスラエル側の言う通りに南部へ避難したのにも関わらず 虐殺され続けている。 そこできのうイスラエル大使館前で14時から抗議行動があると 聞いたので行ってきた。 しかし大使館に近い東京メトロ半蔵門駅に早く着いたので 反対方向の千鳥ヶ淵交差点近くにあるイギリス大使館を見てきた。 「もともと第一次世界大戦のときに 不誠実な三枚舌外交をやったから イスラエルに抗議するのは筋違いだ」という 人間が多いので、「イギリスのバーカ!」って言ってやろうかと思ったが それはやめた。 …
昨日の文化の日は、文化に親しみがてら二胡友の一人が出る能楽堂での発表会を見に行きました。昨年に続いて2回目。 二胡友の舞台を見る、というきっかけが無ければ能を見るなどという機会はないので、なかなかいい機会だ。しかも場所が学生時代に友人がやっていた宝生流の舞台。 昨年も書いたかもしれないが、舞台は昔と同じ。椅子は新しいかもしれない。 これこそ日本の伝統芸能、伝統文化という雰囲気がする芸能であるが、入り口で配られた演目の説明を見ると、中国の故事を題材にしたものがいくつもある。例えば、、、 「邯鄲」昔、中国の蜀と言う国に、盧生という男性が住んでいました。云々 「枕慈童」中国、魏の文帝の知性に、酈縣山…