歌舞伎役者の名跡。屋号は初代と二代目が加賀屋、三代目以降が成駒屋。
本名:中村栄次郎 1928年、生まれ。2011年10月10日、満83歳にて逝去。 東京都出身。 品格と風格のある端正な演技で、同じく人間国宝の坂田藤十郎さんと共に、歌舞伎界をけん引してきた。 1989年、日本芸術院会員。 1996年、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 2006年、文化功労者。
4283号 引き続き「霊験亀山鉾」。作者である、四世鶴屋南北の文化文政期の歌舞伎劇場について書いていた。 経営が苦しかったという話。原因の一つは、看板役者の給金の高騰。もう一つは、劇場の火事の頻発である。 火事になると、むろん建て直さなければならない。これまた、金がかかる。江戸三座は当時、もちろん三つあったのだが、実際に経営難でよく潰れているのである。(潰れると、控え櫓というサブの芝居小屋が設定されており、代わりを務める仕組みになっていた。) 客を集める、大入りの芝居を打つことは、むろん今でも経営側には大きな目標だと思うが、当時、化政期にはとにかく、劇場存亡に関わる至上命題であったのである。 …
結婚31年目にして「いよいよ不貞夫と決別か」と、このところ芸能マスコミを賑わせているのが、歌舞伎役者・中村芝翫(元・橋之助)の妻・三田寛子だ。 2人は平成3年(1991)11月28日、ホテルオークラで挙式。 その年の6月12日、銀座東急ホテルで行われた婚約会見では「自分にとって本当に大切な人です」と語る中村の横で「挙式が待ち遠しいです」と消え入りそうな声で、恥ずかしそうに語る三田の姿が印象的だった。 ところが、いわゆる「芸の肥やし」なのか、はたまた根っからの遊びグセなのか、同9年(1997)5月に「週刊ポスト」が「25歳ホステスとの密会」を報道。 さらに、同28年(2016)9月にも「週刊文春…
一条真也です。8日、妻と博多座に行きました。ゼンリンプリンテックスの大迫益男会長が「娘さんの結婚式で疲れたやろ。娘が嫁いで寂しいやろうけど、夫婦で歌舞伎でも観て気晴らしをしなさいよ」ということで、「六月博多座大歌舞伎」の最高のチケットを2枚プレゼントして下ったのです。 新幹線で小倉から博多へ! 博多座の入口前で ブログ「六月博多座大歌舞伎」で紹介した2016年6月24日の公演以来、久々に訪れた博多座ですが、妻との歌舞伎鑑賞はブログ「平成中村座 小倉城講演」で紹介した2019年11月2日の公演以来です。今日の公演が昼夜二部制でしたが、わたしたちは夜の部を鑑賞しました。 夜の部の出し物は2つあり、…
『番頭劇場』・・・・・いわゆる番頭が勝手に妄想する、事実無根のフィクションがこのように呼ばれています。 皆様からの素朴な質問 「一昨年に運活BOOKを書店で購入して竹下先生を知りました。 書棚に並ぶ占い関係の本の中で帯に印刷された竹下先生の目力に押されるように本を手にしたことを鮮明に覚えています。 竹下先生に何度か相談に伺いました。 相談の内容は主人の浮気です。 結婚後15年ほど経っていますが私は夫が好きですし、夫婦仲は悪くないと思いますが、どうも主人は定期的行事のように浮気をしてしまいます。 最初はひどく落ち込みましたが、定期的に浮気が発覚して、だいぶ慣れました(笑)。 それは自分にも落ち度…
「栄一と伝説の商人」感想 栄一vs.岩崎弥太郎 千代と養育院 今回の主要キャスト 渋沢栄一 吉沢亮さん 渋沢喜作 高良健吾さん 渋沢千代 橋本愛さん 渋沢うた 小野莉奈さん 渋沢こと 森美理愛さん 渋沢篤二 齋藤絢永さん 渋沢よし 成海璃子さん 大内くに 仁村紗和さん 渋沢ふみ 山本理楽さん 大隈重信 大倉孝二さん 伊藤博文 山崎育三郎さん 岩倉具視 山内圭哉さん 前島密 三浦誠己さん ハリー・バークス イアン・ムーアさん アーネスト・サトウ カイル・カードさん 岩崎弥太郎 中村芝翫さん 五代友厚 ディーン・フジオカさん 佐々木勇之助 長村航希さん 福地源一郎 犬飼貴丈さん 大倉喜八郎 岡部た…
今年はコロナで大変な事になってしまったが、何とか歌舞伎座に鳳凰丸の櫓が上がった。感慨に堪えない。まだまだ制限下ではあるが、この状況では中々贅沢は云えない。今後も無事興行が行われる事を、祈るばかりだ。早速観劇した第三部の感想を綴りたい。 『一條大蔵譚』より奥殿。高麗屋の大蔵卿、芝翫の鬼次郎、壱太郎のお京、錦吾の勘解由、高麗蔵の鳴瀬、魁春の常盤御前と云う配役。去年の正月に、絶品と云うしかない大蔵卿を披露してくれた高麗屋。その時とは常盤御前と勘解由・鳴瀬は同じだが、鬼次郎とお京が変わっている。 元来そそっかしい筆者は演目が発表された際に、大蔵卿が一時間枠に収まるのか?どんなカットをするのだろう?と思…
霜月の国立劇場は『一谷嫩軍記』より「御影浜」と「熊谷陣屋」の二幕。毎年のように上演される「熊谷陣屋」だが、後半に登場する弥陀六がどのようにして陣屋を訪れるにいたったか、それをえがく「御影浜」の場が上演されるのはめずらしい。なんと四九年ぶりとのこと。 その「御影浜」の場から。前述のとおり次の「陣屋」でのドラマを明確にするという意味では親切だ。また中村吉三郎をはじめとする百姓たちの芝居がよく、義太夫をともなわない上演らしくリアルで明快。番場の忠太(中村亀鶴)との立廻りも、ややコメディらしさがすぎるところもあるとはいえ、型どおりというよりこちらもリアルでテンポのよい楽しさがある。 弥陀六を初役で演じ…
第一部は宇野信夫の『花の御所始末』のひさびさの上演。一九七四年の初演で、宇野の作品としては有名な『じいさんばあさん』『曽根崎心中』『盲目物語』などよりもずっとあとの晩年のもの。当代白鸚のために書き下ろされ、その後いちどだけ再演。それが今月が初役となる松本幸四郎へと、高麗屋二代にわたってうけつがれることになる。めったに上演されないこの作品が、現代の役者によって現代の観客にどううつるのか。 シェイクスピアの『リチャード三世』を下敷きにしたとうたわれるが、それほど直接的なつながりは感じられない。おなじような話の類型はほかにもいくらでもあるからである。リチャード三世がマキャベリズムにとらわれた権力志向…
三月の歌舞伎座の第二部、初日を観る。 まずはなんといっても『仮名手本忠臣蔵』の「十段目」がめずらしく上演されるのがよい。歌舞伎座では五十年以上も上演されていない場であり、そのあいだも国立劇場などでとりあげられることが数度あったとはいえ、いずれも通し上演のなかの一幕である。この「十段目」だけが単独でとりあげられるということが、まずもってめずらしい。 とりあげられないには理由がある。天川屋義平が信用に足る人物かどうか、大星由良助以下の赤穂浪人がうつひと芝居。その内容と戯曲の構造があまりに単純であるからだ。その結果「天川屋義平は、男でござる」という名台詞を聞くだけの場になりかねず、ほかの場にくらべる…
『三月大歌舞伎第二部:仮名手本忠臣蔵十段目/身替座禅』を見てきた。 『仮名手本忠臣蔵』を見るのは初めてなのだが、十段目「天川屋義平内の場」はあまり単独で上演されることがない場面だそうだ。商人である天川屋義平(中村芝翫)は赤穂の義士たちを助けるべく尽力しており、このために妻のおその(片岡孝太郎)を遠ざけ、押し入った捕り手たちから子どもの命をたてにとった脅迫まで受ける。あわやというところで大星由良之助(松本幸四郎)が出てきて、捕り手たちは実は赤穂の義士で義平の志を確かめるためだったということがわかる。大星のはからいでおそのとの復縁もでき、義平夫妻が感謝して終わるという内容である。 あまり単独で上演…
以上、『映画 おそ松さん』(2022:英勉)より 以上、『スクロール』(2023:清水康彦)より 以上、『シャイロックの子供たち』(2023:本木克英)より 以上、テレビ朝日「相棒 season21 第14話・まばたきの叫び」(2023.01.25:守下敏行)より きょう3月5日は、忍成修吾(おしなり しゅうご)さんの誕生日です。1981年生まれの42歳になりました。おめでとうございます。千葉県千葉市若葉区出身。千葉経済大学附属高等学校中退。ジャパン・ミュージックエンターテインメント所属。2022年2月に一般女性と結婚。 忍成修吾さんの映画最近作は、 2020.01.10『シライサン』(202…
こちらは以前公開した浅草寺の記事の追記にあたる意味合いがあります。まだまだ浅草寺にはお地蔵さんがいらっしゃいます。 本記事では浅草寺鎮護堂のお地蔵さんについて紹介していきたいと思います。 【目次】 浅草寺 鎮護堂とは 手水鉢 鎮護堂の神木・公孫樹(いちょう) 浅草寺 鎮護堂で出会ったお地蔵さん 水子地蔵尊 加頭地蔵尊 目白地蔵尊 おやす地蔵尊 浅草寺 鎮護堂へのアクセス 浅草寺 鎮護堂とは 浅草寺 鎮護堂は、明治16年(1883)に浅草寺中興第17世貫首唯我韶舜(ゆいがしょうしゅん)大僧正が、夢告により境内に棲む狸を伝法院の守護としてまつったものです。伝法院境内脇にあり、当初は伝法院の鎮守とし…
謝っているはずなのに逆に反感を買ったと言うニュースをよく見る。 昨日見たのはこちら。 news.yahoo.co.jp 簡単なあらすじ Youtuberグループが「レビュー(クチコミ)が1件も無いお店に行ってみてレビューしてあげる」という企画を実施。 高齢な女性1人が営んでいる飲食店に4人で入店。 全員違う物を注文、時間かかるけど良いですか?の質問にOKする。 食事を済ませ退店後の車内で「遅すぎた」「大して美味しくない」「急ぐ様子が無く不愉快」「客の質も低い」「おまけでくれたお菓子もムカつく」などを動画内で発言。 動画は昨年アップされたものだったが発掘され、瞬く間に広がり炎上。 1人で切り盛り…
歌舞伎座の第三部は、鶴屋南北の『霊験亀山鉾』いわゆる「亀山の仇討」の通し上演。この二十年のあいだ片岡仁左衛門の専売特許のようになっていたこの演目だが、仁左衛門が水右衛門と八郎兵衛の二役を一世一代で演じるという。その初日を観る。 近年はどのジャンルにおいても、悪役には悪役のバックグラウンドがあるというえがきかたをされることがおおい。『鬼滅の刃』での悪鬼たちの過剰なまでの過去語りや、ホアキン・フェニックス主演でアカデミー賞にかがやいた映画『ジョーカー』などがわかりやすい例だろう。しかし鶴屋南北のつくりだす悪人には、思い悩む内面や、悪の心がうまれてもしかたのない不幸な境遇といったものとはほとんど縁が…
2023年1月29日に第2回かぎろひの会が国立劇場小劇場で開催され、私は今回初めて行ってきました。 かぎろひ とは、東の空から射し込む明け方の光、そしてその光で真っ赤に染まった空をあらわす言葉だそう。 かぎろひの会とは、新型コロナウイルスの影響ですべての芸能・文化芸術が活動停止となった2020年、世の中を照らす一筋の光となりたいとの思いから設立された会で、長唄を古典音楽としてだけではなく、今を生きる芸能として伝えることを趣旨としています。 会を立ち上げたのは、杵屋五吉郎(長唄三味線方)・杵屋巳三郎(長唄唄方)・田中傳一郎(田中流囃子方)・福原寛(福原流笛方)の4名。学生時代からの仲良しだそう。…
福知山市三和町中出 顕龍山興雲寺 <義母の短歌>#2046-2050 #2046 生きものを飼わぬひとりのつれづれに鴉の歌を今日も詠みける #2047 用済みの壜の大小それぞれの分限の空気溜めて煌く #2048 ジョギングの男霧分け現れて濃霧の壁を額で押しゆく #2049 壺の中の小さな闇の囁きをそのまま閉し買うことにする #2050 見るまじき鴉の秘密か開けし口喉の奥まで赤く妖しき <管理人のおまけ> 壜(びん) 煌(かがや)く 囁(ささや)き 妖(あや)しき <365人の生き方> ■父いわく 酒を飲むのも 芸のため 千鳥足を 体で覚える (七代目 中村芝翫 歌舞伎俳優・人間国宝 人の3倍や…
小説というものには作者の生まれ育った地域の影響が少なからず出ているように思います。そこで北海道に住んだことのある作家を一覧にしてみました。受賞歴や映像化、漫画家された馴染みのある作品を中心に紹介したいと思います。(50音順) ア行 朝倉 かすみ(あさくら かすみ) 主な受賞歴 おすすめ作品 東 直己(あづま なおみ) 主な受賞歴 映画化作品 おすすめ作品 安部公房 (あべ こうぼう) 主な受賞歴 映画化作品 おすすめ作品 荒巻 義雄(あらまき よしお) 主な受賞歴 漫画化作品 おすすめ作品 有島武郎(ありしま たけお) 映画化作品 おすすめ作品 池澤 夏樹(いけざわ なつき) 主な受賞歴 おす…
今年観た舞台の感想。9月は日生劇場で『夏の夜の夢』を観劇しました。 自分で密かに考えている今年やりたいことの一つに「生駒ちゃんが出ている舞台を観に行く」というのがあったのですが、ある日Twitterに現れた情報見たらシェイクスピア作品だしそれに加えて生駒ちゃんと髙地くんが恋人役。2人とも好きなのでこれはもう観るしかないじゃん…!とチケットをとったので楽しみにしていました。 日生劇場は数年前に観劇したきりなのでとても久しぶり。今回はぴあ先行と歌舞伎会でチケットを取り、A席とS席で2回観劇しました。最初はA席でほぼ一番遠くの座席で、2回目が一階席で真ん中あたりからだったので全体像を把握→表情も見つ…
Covid-19:陽性になった有名人 令和四年(2022年)1月1日~ 令和四年の幕開けとともに到来したオミクロン株による第六波。鎮静化していくのか、はたまたコロナに振り回される生活が続くのか。先の見えない闘いは今年も続く。 ▼2023年の感染者はこちら Covid-19:陽性になった有名人 春風亭昇太 62歳 O型 亀梨和也 35歳 B型 赤楚衛二 27歳 B型 ディーン・フジオカ 41歳 A型 芳根京子 24歳 A型 速水もこみち 37歳 B型 佐々木希 26歳 AB型 千原ジュニア 47歳 O型 深田恭子 39歳 O型 中村芝翫 56歳 O型 杉良太郎 77歳 O型 松田翔太 36歳 A…
www.shochiku-tokyu.co.jp2004年にアニメを実写化した『CASSHERN』で長編映画監督デビューを果たした紀里谷和明による作品。 戦国時代を舞台に、豊臣の世を揺るがす秘密が隠された箱を手に入れた盗賊・石川五右衛門が、箱を追う石田三成の軍団に追われる姿が描かれます。 時代劇ながらもオリジナルの脚本に加え、CGを多用するなど斬新な要素が見どころとなっています。 そうした世界観を江口洋介、大沢たかおら豪華キャストが熱演。世界観をよりド派手に見せています。 時代劇好きよりも、エンタメ映画好きに刺さる一作と言えるでしょう。放送情報GOEMON BS260 BS松竹東急 2022/…
今の令和のアイドルの雛型が斉藤由貴や小泉今日子や中森明菜や松田聖子や岡田有希子?どハズレじゃない?この年代のアイドル、枕営業や見返りを相当ヤらされ、挙げ句、恋愛を飾り発信に使っていた。当時は、芸能マスコミの取材能力も貧相で、ヤクザを使った報道制止やゴマカシが効いていた。斉藤由貴は、この時期に(尾崎豊の前)川崎麻世との不倫がなかった?岡田有希子は本来、そのコトで自殺した可能性が高いのだ。(峰岸徹はスケープゴートだ。) 今のアイドル、そんなコトを表に出して売れていると思うか?グラドル高崎聖子は、枕営業画像出てAV墜ちした。指原莉乃はHKTに西遷、峯岸みなみは坊主で居座っても回復せずユーチューバーに…