宗教学者・人類学者。思想家。1950年、山梨県生まれ。中央大学総合政策学部教授を経て、現在、多摩美術大学美術学部教授・芸術人類学研究所所長。
大学院修士卒業後、チベットでチベット仏教の修行をした。 チベット密教とフランス構造主義を関連づけて論じ、80年代ニューアカブームの寵児となる。 「聖なるもの」といった宗教の理解に関しては定評がある。
雨の中、娘氏は都内へ。知り合いづでて某メディアから出演依頼を受けている。 最終的に引き受けるかどうかは未定だけれど、社会科見学と思ってとりあえず行ってみれば〜、と勧めておいた。 「あなたにぜひお願いしたい」と誰かに言われたことは、自分が思うよりも適性のあることなんだと思うので、嫌じゃなければ思い切ってトライしてみるといい。とりわけ若いうちは。 このところ、何かと彼女に行ってみれば、やってみれば、とすすめている気がする。 自分からがつがつ何かに手を伸ばしてる感じは特にないのに、向こうからいろんなものが降ってくる感じ。 あんなに一日中引きこもって病んでいたのが嘘みたいに、娘氏の日常がアクティブにな…
おはようございます。 読書がライフワークになっている 医療業界のコンサルタント ジーネット株式会社の小野勝広です。 先日ある歴史番組を観ていた時に 娘に仏教は勉強しなきゃダメだぞ…と話したら 父さんは仏教の何を知ってるの?と聞かれ 絶句しました。 そうです。 何も知らないに近いわけです。 何となく日本人だから仏教みたいな感じはあるし、 おそらく知らず知らずのうちに 何らかの仏教的な価値観が身についているというのは 少なからずあるとは思うんです。 しかしそれが何?と問われると う~む…と唸るばかり…。 娘とそんな会話をしていた時に あ!と思い出しました。 以前に面白そうな本を買っていたんです。 …
血圧値 116/78/81 酸素飽和量 99% 体温 36.3℃ 体重 67.4キロ昨夜は早く寝たので、なかなか良い感じです。と言っても11時30分頃に寝たんですが😃気候病は、慣れてきた❗室内気温23℃、外気は17℃で寒いくらい❗ 着るもの困りますね😅 入院前と比べて5キロ痩せたので、LからMにサイズダウンしたかも。微妙だなあ。ニュースによれば。南米ペルーの世界遺産「ナスカの地上絵」で知られる南部ナスカの丘陵地で7日までに、植物を描いたとみられる地上絵が新たに発見された。長さ約60メートル、幅約30メートルで、トウモロコシか、地元に自生するハマビシ科の植物を描いたものとみられる。地元メディアが…
血圧値121/76/68 酸素飽和量 97% 体温 36.4℃ 体重 68.0キロ 曇りで涼しい朝です。天気は毎日変化します。6月の花と言えば、紫陽花。目黒通りの歩道の傍らにも咲いています。これは昨日の様子。 良いお天気でした。今朝はちょっと雨模様。 青や紫など清潔感のある彩りが特徴的な紫陽花ですが、実は「移り気」という意外な花言葉を持っています。 これは、なかなか意味深長。 英語ではCapriceなのかな。「気まぐれ、移り気」。思い付きで行動を起こす傾向を指すが、「わがまま」が原因であることを示唆することが多い、そうです。要、注意!音楽では〈奇想曲〉とか〈狂想曲〉という変な単語に訳されますね…
どうして東京へ向かったのか? 今年は家族の協力のもと、GWの連休に一人で東京に旅行する事が叶いました。この1〜2年、一緒に勉強をしているお友達が東京に住んでいるので 「日ごろお世話になっている感謝の気持ちをお友達に直接会ってお礼が言いたかった!」というのが、東京へ向かった主な動機です。 後は、昨年QHHTモニターセッションのために愛知県までお越しいただいたYさんにもお礼が言いたかったのです。 お友達には日ごろFBでのやり取りやZOOMなどで一緒に勉強をしたり、情報を交換したり、いろいろと助けてもらっています。感謝の気持ちを文章や文字とか、オンライン画面でのやり取りだけでなく、立体的な温かさのあ…
孫の子供の日のプレゼントにと、蔦屋書店で「ピタゴラスイッチ」のおもちゃを買い、そこで見つけた中沢新一の『レンマ学』(講談社)を同時に購入した。 このところずっと野口裕之氏の『白誌』誌上の哲学的な日本文化論や裕之氏独自の科学論や、なかんずく野口整体における身体論などについて、私なりに考えを巡らしてきて、頭の中がいささか混乱し、疲れてもきていたので、ちょっと一休みという感じもあったための購入だったと思う。 この中沢新一の『レンマ学』は、一言で言ってしまえば人類が築き上げてきた<知>について、西欧的な<知>を東洋的な<知>に対峙させ、後者を土台とした新たな<学>を再構築しようとする、無謀とも言える壮…
『アースダイバー 神社編』 中沢新一著 (講談社, 2021.4) 「日本人の先祖は、どこから来て、どうやって日本人になったのだろう?」 最近の研究では、1万5千年くらい前に、もともと住んでいた縄文人と外から来た弥生人が一緒になって日本人の源になったようだが…、本当か? この疑問に人類学者の中沢新一は、身近な「神社」を通して明解に答えてくれる。 僕は、子供の時から、自分の先祖はどこから来たのだろう?と、疑問を持っていた。父に聞いてみると祖父は稲佐山で被爆し、その後運転中に脳卒中(?)で亡くなったらしい。だから詳細はたどれないのだが、親類が調べたところ「濵田」家は、島根県の浜田市から長崎の旧西彼…
2008年2月18日配信の「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」です。 http://podcasts.tfm.co.jp/podcasts/tokyo/rg/suzuki_vol20.mp3 鈴木:あ、どうも。わざわざありがとうございます。 中沢:いえいえ。 鈴木:こんな遠い所まで。 中沢:遠くもないですよ。 鈴木:そうですか? 中沢:ここはどういう場所なんですか? 鈴木:何か考える時は、大概ここでみんなで打ち合わせですね。 中沢:良い場所だなー。 鈴木:そうですか?ありがとうございます(笑)あ、そうだ。『ゲド』を読むときに参考させていただいて。ちょっと人数も多いですけれど。 中沢:ジブリって何人いる…
「日本人は思想したか」 吉本隆明梅原猛中沢新一 平成11年1月1日発行 新潮文庫 日本を代表する思想家たち3人の鼎談。一番若い中沢さんが全体の進行役を務めるような形で鼎談が続いていく。あとがき含めて343ページの文庫本。なかなか、充実。 吉本隆明さん、1924年(大正13年)東京生まれ。詩人。思想家。梅原猛さん、1925年(大正14年)仙台生まれ。哲学者。中沢新一さん、1950年(昭和25年)山梨生まれ。宗教学者。チベット密教に詳しい。 大体、なぜこの本を読もうと思ったかと言うと、聖徳太子のことを書かれた何かを読みたいなと思って検索していたらこの本が引っかかった。「聖徳太子」「お薦め本」かなに…
フィロソフィア・ヤポニカ (講談社学術文庫)作者:中沢新一講談社Amazon 明治維新は日本の文化を大きく歪めた事件だったと思う。 仏教は、親鸞、道元の原典に帰ることで、復旧が可能だろうが、国家神道に上書きされてしまった神道は、その本来の豊かさを取り戻すのが困難なだけでなく、国家神道に巣食っている日本会議のような連中が、凶暴な既得権益者として神道のあり方を歪め続けようとする状況では、日本人の生活感覚の中に今も残る神道的な死生観を、過去のどこに繋げていいやら、つなげる伝統を見つけることができなくなってしまっている それは、江藤淳が「自らの感情の充足と、"普遍的"原理の受容とのあいだにいつも背馳す…
少し前に、『現代思想』(青土社)が「ポストモダン」を擁護的に特集した際、謳い文句に「アカデミズムの外で詭弁に使われ」とあるのを見て私は「中で」の間違いじゃないかと思った。しかし日本のポモ思想は、何やら現代版禅仏教みたいになり、おとなしい草食動物みたいだと、本書を読むと感じる。本書の著者二人は、「第二のソーカル事件」とされる、ピーター・ボゴシアンの盟友で、ニ十本のポモ風インチキ論文を査読雑誌に投稿してうち七本が掲載されるという事件を起こし(なおこの論文のうち二本は本書の帯で紹介されているが、詳細な内容は本書内にはない)、そのためボゴシアンは勤務先の大学を辞職させられたが、その後、クイア理論をへた…
晴。 昧爽起床。早起きして頑張る。 NML で音楽を聴く。■バッハの二つのヴァイオリンのための協奏曲 BWV1043 で、ヴァイオリンはアラベラ・美歩・シュタインバッハー、クリストフ・コンツ、シュトゥットガルト室内管弦楽団(NML、CD)。■ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第十六番 op.135 で、演奏はプラジャーク・クヮルテット(NML、CD)。これで、プラジャーク・クヮルテットによるベートーヴェンの弦楽四重奏曲全曲を聴き終えた。■モーツァルトの弦楽四重奏曲第二十一番 K.575 で、演奏はズスケ・クァルテット(NML、CD)。よい。 昼から県営プール。 肉屋。ガソリンスタンド。 夜、頑張る。…
2023/03/09 note.com 『SNS発信に意味があるのかな』というタイトルのエッセイを読んで。 一般人の私は一般人の意見が知りたい。感情のため息みたいなものに触れて、あーこんなこと思ってるの自分だけじゃなかったんだ、と心のよりどころにしたい。 SNSをどうして使い続けるのかといったら畢竟そこだな。私の場合、誰かの発した意見を読んでリアクションするのがほとんどだ。独りで一から起こした文章は、なかなか読んでもらえない。だからどうしても相互依存“的”にはなるよね。 玉石混淆で、情報の制度という点では低いかもしれないが、その道の権威と目される専門家が、専門分野以外では一般人同様になることを…
空海が即身成仏思想を説いた『即身成仏義』を中心に、西欧の学知の世界で新機軸を打ち出しながら研究を進める三人の柔軟な知識人をむかえて、空海思想の現代的意味をとらえようとしたシンポジウムの記録と、シンポジウムに関連した論考の集成からなる一冊。 当時高野山大学の前学長で教授職にあった松長有慶をホストに、進行役に著作『空海の夢』のある松岡正剛にむかえ、神秘の過程の解読者としてのコリン・ウィルソン、物質の構造の解読者としてのフリッチョフ・カプラ、生命の文法の解読者としてのライアル・ワトソンが、何ものをも排除しない空海の曼荼羅思想のダイナミズムを、オープンシステムにおけるオートポイエーシスなどに結びつけな…
今日もお疲れ様です、風花猫です。🖊️ 当ブログの一言紹介に「ちび学問」と添えましたものの、学問(入門編ですが…😞💧)の記事のまとめは大変ですね…😅💦 なんとかかんとか「心理学」「社会学」「民俗学」を公開させて頂き、この記事が第4弾に。 ジャンルがバラバラ&更新の順序も気まぐれで申し訳ないですが、どうかあたたかい目で見守って頂けますと、幸いです…😭💧 さて、今回は哲学的なお話を。…と言いましたが、実はジャンルを『哲学』と致すのか、それとも『文化人類学』『民族学』『社会学』と致すのか、かなり悩みまして…😔💧 それと言うのも、表題の『ブリコラージュ(日曜大工等と訳されます)』という思考方法を提唱した…
日曜日。曇。 朝目覚めると、ものすごく遠くまで行っている。帰ってくるのがたいへん。 NML で音楽を聴く。■ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第八番 op.110 で、演奏はドビュッシー四重奏団(NML)。人間は限りなく愚かであり、救いなどは一切ない、ということを思わせるような。ただ苦しんでむなしく消え去っていくのみ。Chostakovitch: String Quartets elegie, n 11 - 8 - 5アーティスト:Debussy String QuartetEvidenceAmazon■ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第十一番 op.122 で、演奏はドビュッシー四重奏団(NM…
薄曇。 スーパー。 昼。 開かれと循環した(ループした)閉ざされを、同時に実現すること。 岡潔+森本弘(中沢新一編)『岡潔の教育論』を読み始める。岡潔の教育論作者:中沢新一,岡潔,森本弘コトニ社Amazon 夜。 NML で音楽を聴く。■ラフマニノフのピアノ協奏曲第二番 op.18 で、ピアノはタマーシュ・ヴァーシャリ、指揮はユーリ・アーロノヴィチ、ロンドン交響楽団(NML、CD)。有名な演奏であるが(三年前に発見した)、わたしはヴァーシャリもアーロノヴィチもよく知らない。しかしここではピアノも伴奏も最高の出来で感動的だ。一世一代の名演といっていいのではないか。1975年の録音。■ラフマニノフ…
<番組紹介> ロバート キャンベルさんが大絶賛する大分・宇佐神宮。 鎮守の森から、国宝の本殿まで味わい尽くす! ▽人類学者・中沢新一さんが日本最古の神社で語る、 神社誕生の秘密! ▽ド迫力!世界遺産・熊野那智大社の火祭りに密着 ▽伊勢神宮・出雲大社・春日大社それぞれの建築様式と 写真家の巨匠が福井で捉えた神社建築の美 ▽平安の伝統を受け継ぐ、神職の装束 ▽島根の貴重な「巫女(みこ)舞」 ▽木村多江も念願の奈良・天河神社へ! <初回放送日:令和5(2023)年1月6日(金)> <番組紹介> 美の壺1.思いを託す 大分県「宇佐神宮」(ロバート・キャンベルさん) 奈良県桜井市「大神神社」(人類学者・…
毎週日曜日は、この一週間に週刊誌などの書評に取り上げられた旬の本を紹介しています。書評内容については各誌・HPをご覧ください。 今週の書評本 表示凡例◆掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数書籍タイトル 著者 出版社 税込価格 書評掲載回数(2回以上のもの) ◆週刊朝日「週刊図書館」: 3/3 号 6 冊まくらの森の満開の下 春風亭一之輔 朝日新聞出版 1,750黒い海 船は突然、深海へ消えた 伊澤理江 講談社 1,980 ③この世の喜びよ 井戸川射子 講談社 1,650 ③お墓、どうしてます? キミコの巣ごもりぐるぐる日記 北大路公子 集英社 1,650 ②マルクス・アウレリウス 『自省録』の…
ちょっと前だが、びっくらこいた記事。 courrier.jp って、ソローキンの小説みたいじゃん。 で、この記事を読んで『迫り来る革命 レーニンを繰り返す』ジジェク著につながると思って紹介。 この本では、レーニンの再評価(?)をいかにもジジェクらしい表現で展開している。中沢新一の『はじまりのレーニン』との併読をおすすめする。 本筋には関係ないが「禁煙」に関して述べた箇所が、いかにも、らしいので引用。 「そうした禁止のターゲットは、吸わないのにタバコに火を点ける(あるいは実際は挿入しないセックス、あるいは脂肪抜きの食べ物など)クリントン的ヤッピーとは対照的な、「無責任にも」タバコに火を点け、深々…
1. はじめに 2. 贈与交換とは 3. 身近な贈与交換の例 お菓子の分け合い カメーカメーという接待 沖縄における守姉も贈与交換 4. 子守りの三形態 5. 霊的な存在としての守姉 6. 子守りの交換 7. なぜ子守りの贈与交換が必要とされたのか 8. 働く女性のための育児サポートシステム 9. 守姉の社会的位置づけ 10. アロマザリングと守姉 11.まとめに 【参考文献】 1. はじめに 贈与交換をキーワードにして家族を考察し、新しい家族イメージを探りたいと思っています。 2. 贈与交換とは 贈与交換とは、贈与と返礼の交換が社会の根本原理であるとしたマルセル・モース(1872-1950)…
晴。 よく寝た。九時間以上眠った。夢を見ないと書いたら、ものすごく大きな家に住む夢を見た。新しい、きれいな家。まだ引っ越し中で、部屋にあまりものが入っていない。庭もある。屋根の上にも登ったらしい。 心の深いところへ降りてゆく。異質なものが融合されていく。じつに地道な作業だ。 「るつぼ」はダメで「サラダボウル」はいい、って紋切り型の PC があるが、異質なもののハイブリッドを作っていくことは大事だとわたしは思っている。どんどん「混血」しちゃえ、ってこと。それこそが差別や分断を本当に解消する、たぶん唯一の道だ。 気持ちがよくて、ほんといい天気。細胞がすみずみまで浄化されてゆくかのよう。 コメダ珈琲…
カシオペア「Mint Jams」 スクイノミコは/ミハハのムネに(テニヲハ) 松田聖子「青い珊瑚礁」 珊瑚礁と熱帯魚 白化した珊瑚礁 ♪燕が飛ぶ/青い空は/未来の夢/キャンバスね/自由な線/自由な色... マトリックス・リローデッドのネオ(主人公)とアーキテクト(設計者)① 「宗教」と「プロパガンダ」の違いは、中沢新一「女は存在しない」や「リアルであること」に詳しいので参照されたし。 靖国神社 大東亜戦争・太平洋戦争・第二次世界大戦の慰霊の、清濁併せ呑む重力装置が▲この靖国神社。 どんな人でも情報量のエントロピーが膨張して乱雑・煩雑になると「ワンストップサービス」でキーストーンを欲しがるのが世…