大分県中津市にある城。中津藩の城として福沢諭吉旧居と並び、城下町中津を代表する観光名所となっている。 1587年に黒田孝高(如水)築城に着手したが福岡藩に転封され築城が中断。その後、細川忠興が築城を再開し1621年に完成した。天守閣は1964年に観光開発を目的として鉄筋コンクリートで建築されたいわゆる模擬天守であり、江戸時代には無かったものである。
8日目 2007年10月5日(金) 中津-姫島 朝起きると天気は曇りだが、天気予報によれば今日も雨の心配はなく、晴れる見込み。 今日は中津城を見てから中津を出発、東へ走り、豊後高田から国東半島に入る。その後、国見の伊美港から船で姫島に渡り、1泊する予定。
本日はいつもの日出町の温泉からの帰り道、大分県中津市にある中津城へとやってまいりました。ご覧のとおり、あいにくの空模様ですが雨は降っていません。 ここへは過去に一度来た記憶がありますが、もうずいぶんと前のこと。野面積みの石垣が印象的だったことを鮮明に覚えています。 5層5階の模擬天守 城の周辺は、かつての武家屋敷群があったところ。町割りも往時を偲ばせるもので、道路は狭く注意が必要です。 あたりには無料の駐車場がたくさん。クルマを停めるところの心配は無用です。 黒田時代の石垣が残る 中津城は、福岡県と大分県の県境である山国川の支流である中津川の河口沿いに位置しています。 川の水を引き込んで防御に…
天才軍師 黒田官兵衛が築城した中津城 先日から大分県の旅記事が続いいていますが。 大分県は、観光地がたくさんあるんですね。実はその日は一日でいろんなところに行きました。朝早く出発して、帰りは暗くなっていました。 そして一番最初の観光地がここ中津城でした。 中津城は、秀吉の命で九州に入った武将達が築いた「九州最古の近世城郭」です。 中津城は日本三大海城のひとつとして有名です。 黒田勘兵衛は豊臣秀吉の天才軍師としてとても有名な武将です。この海城の立地を最大限に活用した海上交通を使った情報網をたくみに使い関ヶ原の状況も把握しながら九州統一に向けて戦っていたようです。天下人も眼中にあったのではないかと…
4泊5日の大分・福岡旅行、3日目。 大分駅前には、大友宗麟像と聖フランシスコ ザビエル像、そして床に南蛮世界地図。 8時10分に大分駅発の特急ソニック12号で約40分、8時47分に宇佐駅に到着。 9時10分に宇佐駅前発の大分交通バスで約10分、9時17分に宇佐八幡に到着。 宇佐神宮 全国約11万の神社のうち4万600社あまりが八幡社で、その総本宮が宇佐神宮。725年(神亀2年)に建立され、約1300年の歴史がある。八幡神とは誉田別命(応神天皇)のこと。 八幡総本宮 宇佐神宮 宇佐鳥居という宇佐神宮独自の鳥居。笠木がそり上がり、額束がなく、柱の上部に黒い台輪が付いているのが特徴。 隼人との戦いで…
大分県北部の都市・中津市にある中津城は、福岡県と県境にある中津川の河口沿いにあります。水門から海水が入り、堀の水かさが潮の干満で上下する水城です。高松城、今治城とともに日本三大水城の1つです。 (中津城の歴史)中津城は400年以上前からあるお城です。1588年(天正16年)、黒田官兵衛(孝高)が中津城の造営を開始。1600年(慶長5年)、黒田氏の代わりに入城した細川忠興が、黒田官兵衛の計画を引き継ぎ、ほぼ現在の中津城の形が整う。1632年(寛永9年)、細川家に代わって譜代大名の小笠原長次が入り、城下町の整備を行う。1717年(享保2年)、譜代大名の奥平昌成が中津城に入城。1871年(明治4年)…
2023.02.16(木) 温泉県大分へ!冬休みの前半は大分に行くことにします。 東京・品川駅から京浜急行で羽田空港へ 時刻は8時半。フライトは9時40分、またまたギリギリです。 羽田空港。冬晴れで富士山もクッキリ 今回はJALで! 大分行きはバス&タラップ 羽田発9時40分のJAL663。機材は737-800。 機内持ち込みおやつ 岡山の大手まんじゅう 大分空港到着は11時25分 大分空港は「宇宙港」になっていました。 ニッポンレンタカーの予約は12時から。 今回のお供はフィット君 「和食工房 東 (SAKI)」さん もうお昼、レンタカーの方に教えていただき、やって来たのが「東」さん。 12…
2023.02.16(木) 今回は大分県中津市二ノ丁の「中津城」です。 「黒田官兵衛(黒田孝高)が築いた九州で最古の近世城郭の一つ」 本丸から見る「中津城模擬天守」 続日本100名城スタンプは模擬天守内部でGETしました。 模擬天守最上階 天守より本丸内部方向(南側)を見る 内堀と大鞁櫓(だいひやぐら) 天守より二の丸(北側)を見る 中津川が海に続きます。 推木門跡の傍にあった案内板 このお城は中津川沿いに直角三角形となっています。 推木門跡から模擬天守方向を見る 模擬天守と大鞁櫓(だいひやぐら) 模擬天守は萩城天守をモデルに昭和39年(1964)に建設されました。天守自体存在が不明で、大鞁櫓…
田舎めぐり17回目です。 もう少し中津城、天守閣からの景色です。それと少し下町を! それでは、この辺で、またの機会に!
田舎めぐり15回目です。 中津城に上りました。 それでは、この辺で、またの機会に!
田舎めぐり14回目です。 中津城の付近を散策しています。 山車の試し引きをしていました。 それでは、この辺で、またの機会に!