国際政治学者。安全保障論、国際関係史を専攻。
1962年8月24日、大阪府池田市生れ。1985年、京都大学法学部卒。1987年、同大学院法学研究科修士課程修了。
京都大学法学部助教授(1991年)を経て、同教授(2002年)。
この間、1988年〜1990年シカゴ大学歴史学部博士課程在籍、1994年から1995年、文部省在外研究員としてロンドン大学政治経済校(LSE)、オーストラリア国立大学(ANU)に在籍。
国際政治とは何か―地球社会における人間と秩序 (中公新書)
コクヨは、官公庁のファシリティ整備を総合的に支援する事業を展開しています。窓口改善・オフィス改革などのリニューアルから新庁舎構築まで、行政デジタル化時代に適したオフィス提案を通じて、住民サービスの向上及び自治体職員の働き方改革を支援しています。今回は、コクヨが空間設計支援・家具納品を行った伊丹市新庁舎事例をご紹介します。 【納入事例:伊丹市新庁舎】 ■概要 平成7年の阪神・淡路大震災を経験した旧庁舎は耐震性能に問題を抱えていたため、伊丹市は「市民の安全・安心な暮らしをささえ 夢と魅力があふれる庁舎」を基本理念として新庁舎整備計画を推進。2021年には、人口減少社会における生産年齢人口の低下によ…
尖閣沖 中国海警局の船4隻が領海侵入 政府が官邸対策室設置 #nhk_news https://t.co/l7hdNpX2YT— NHKニュース (@nhk_news) 2022年12月21日 #反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制約30年前の日米交渉 海部首相 米国のコメ「関税化」要求を拒否 #nhk_news https://t.co/G9QZENmBUf— NHKニュース (@nhk_news) 2022年12月21日 およそ30年前、コメをめぐる日米の首脳どうしの交渉の内幕が、21日公開された外交文書で明らかになりました。当時の海部総理大臣は、ブッシュ大統領からアメリカのコメを輸…
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/202211290000144.html ★22日、政府の「防衛力強化を検討する政府の有識者会議」は基地攻撃能力の保有や安定財源確保のための増税などを求める報告書を首相・岸田文雄に提出した。 9月30日に第1回が開かれ、わずか4回の会合で会議の時間はいずれも1時間弱程度。それで報告書が提出されたのもさることながら問題は有識者の顔触れだ。内閣官房はホームページで「総合的な防衛体制の強化と経済財政の在り方について検討する必要があります。このため高い識見を有する人々を参集」とある。…
東京都某区の共産党区議がサッカーW杯について何やらツイートした件については、そんなことよりも自党内のパワハラや党の愛知県連が愛知県知事選で緑の党&新選組系の右翼候補に相乗りしようとしている醜態について何か言えよとしか思わない。 しかしそんな共産党も軍事費増額(倍増)には反対だろう。 軍事費の件については立民が反対を打ち出せずにいる。また新選組も少なくとも半年前の山本太郎の初動には問題があった。弊ブログでこの件を最初に取り上げたのは5月末だった。 kojitaken.hatenablog.com 上記リンクの記事の冒頭に、「岸田政権が防衛費大幅増額を公言し、それに立民の泉健太や×××新選組の山本…
🔲外交努力なしの一方的な防衛費増額が: 内田樹さんがリツイートしました 平野啓一郎 @hiranok · 11月23日 「国防」ではなく「国亡」。外交的に無能で、貧乏な軍事国家化に突き進んでいる。給料も上がらず、発展もなく、市民の生活は破綻。 / 防衛費拡充へ調整本格化 与党、法人・所得増税を視野(時事通信) (Yahoo!ニュース) #NewsPicks 防衛費拡充へ調整本格化 与党、法人・所得増税を視野(時事通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp 政府・与党は、有識者会議の報告書を踏まえ、防衛費の規模や財源の調整を本格化させる。 年末に国家安全保障戦略と併せて改定…
国際政治に興味がある人へ;本4冊の紹介 本を4冊紹介しようと思う。これらの本は個人的なおすすめなどではなく、極めて正統派、面白みに欠けるのかもしれないが、である。私は国際政治をずっと一人で学ぶことが多く、どういった本を読んでいいかさえ手探りであったため一助になれば幸いだ。 Ⅰ中西寛・石田淳・田所昌幸(2013)『国際政治学』有斐閣 www.yuhikaku.co.jp 国際政治学とは何かわかりやすく紐解く初学者向けの本であると感じた。1度読んでしまえば現代の国際政治について一定程度の理解ができるだろう。 Ⅱジョゼフ・ナイ(2017)『国際紛争―理論と歴史』有斐閣 www.yuhikaku.co…
例年1科目ずつ選択して受講しています。2022年度(下半期)は、「世界の中の日本外交(’21)」を選択してみました。扱うテーマも広大で、なかなか適切なブログ記事にならないかと思いましたが、テキストの各章末にある学習課題を毎週、コツコツやってみようと思います。精度や品質は劣るところが大きいかと思いますがご容赦ください。この記事を見てご指摘などありましたらお知らせいただけると嬉しいです。 第1章は「世界と日本」です。学習課題は3つあり、以下のようにまとめました。 1.第2節「国際社会の中の日本」を500字程度で要約してみました。(498字) 国際社会の中で日本はどのような国家なのだろうか、そしてど…
『ダンス・ダンス・ダンスール』第5話「死ね、ねーだろっ」 作品について 感想 映画 余談 CD Blu-ray Disc キャスト 第5話スタッフ メインスタッフ 作品について ジョージ朝倉さんの漫画が原作。バレエが題材。 ダンス・ダンス・ダンスール (1) (ビッグコミックス) 作者:ジョージ朝倉 小学館 Amazon danseur-anime.com 感想 おもしろい。 不死鳥というかゾンビというか、死んでもなお何度でも生き返る王子。 千鶴さんが「殺せ」のジェスチャーで、首を掻き切るのがおもしろい。 憎悪に取り憑かれた流鶯の悪魔の演出がいいね。 バレエシークエンスの途中で、適宜、止め絵を…
燃油高対策、一定の効果も市場のゆがみ懸念 2022年4/26(火) news.yahoo.co.jp 政府が26日決定した緊急経済対策で ガソリンなど燃料の価格急騰を抑制するために石油元売り業者に補助金を支給する支援策は、上限引き上げなど内容が拡充され、実施期間も9月末まで延長されることになった。1月下旬の発動から約3カ月が過ぎ、一定の価格抑制効果が出ているとの声がある半面、長期化の様相を呈して市場メカニズムをゆがめることへの懸念も強まっている。 「市場メカニズムをゆがめるという意味では問題があるが、(急な負担増を和らげる)激変緩和という点ではそれなりの成果をあげている」。今月25日の経済産業…
『ダンス・ダンス・ダンスール』第1話「やるわけねーだろ、バレエなんて!」 作品について 感想 キャスト 第1話スタッフ メインスタッフ 作品について ジョージ朝倉さんの漫画が原作。バレエが題材。 ダンス・ダンス・ダンスール (1) (ビッグコミックス) 作者:ジョージ朝倉 小学館 Amazon danseur-anime.com 境宗久監督。 成田良美さんがシリーズ構成。 長谷川ひとみさんがキャラクターデザイン・総作画監督。 清水久敏さんが副監督。 大谷肇さんがバレエ演出。 桑原剛さんと小笠原篤さんがバレエ作画監督。 MAPPAがアニメーション制作。 感想 楽しみにしていた。おもしろい。 バレ…
今日の日経新聞「経済教室」に掲載された、中西寛・京都大学教授執筆の「ウクライナ危機と世界㊥~大戦・内戦リスク排除できず 」というタイトルの論考が勉強になりました。論考のポイントは、次の3つでした。図表もとても分かりやすかったので、この日記に残しておきます。 ・冷戦再来と限らず正解なき危険な時代に ・強力な対ロ制裁で世界経済の分解は加速 ・○プーチン政権瓦解なら秩序再構築は多難 ところで、同じ日経新聞の一面コラム「春秋」には、次のようなことが書かれていました。『「世の中には二種類の人間がいる。 「カラマーゾフの兄弟」を読破したことのある人と、読破したことのない人だ」とは 村上春樹さんの言葉だ。ド…