2023.2.8(水)の指標 日経平均 27606.46 (-79.01)TOPIX 1983.97 (+0.57)旧マザーズ指数 792.66 (+10.65) その他指数は以下の通りです 昨夜のアメリカ指標は、元中日ドラゴンズではないパウエルさんの発言に左右されて、超絶乱高下をしていましたが、最終的にはどの指標も大幅な上げにて着地 日経も釣られてGUスタートかと思いきやほぼ横ばいで始まり、9時半まで一気に売られる展開 でも個別はそこまで弱い雰囲気を感じず、指標の方も終わってみれば半戻しになっていてそこまで悪い感じはしませんでした 終日グロース(マザーズ)は強く、終日↗の無敵強チャート炸裂に…
2023.2.7(火)の指標 日経平均 27685.47 (-8.18)TOPIX 1983.40 (+4.18)旧マザーズ指数 782.01 (+5.64) その他指数は以下の通りです 安定の日経スタートでしたが、昨日と同じく寄り天っぽくてだらだら下がり 逆にグロース(マザーズ)の方はGDスタートも朝から買われて反転するという大型と振興と真逆の展開で引けを迎えました 強いテーマは「電動キックボード」「銀行・地銀」「パチンコ・パチスロ」などでした 本日の売買代金 午後から暇すぎる時間が沢山あった通り、急激に閑散相場へ逆戻りです 決算シーズンなのにねぇ (´・ω・`) 本日の取引と持ち越しポジシ…
2023.2.6(月)の指標 日経平均 27693.65 (+184.19)TOPIX 1979.22 (+8.96)旧マザーズ指数 776.37 (-7.38) その他指数は以下の通りです 今日は表題の通り、まだ少ししんどいので簡単に アメリカ3指標は前日反落引けでしたが、日経はまずまず強く始まりました 上のショットの通りプライムはヨコヨコをキープできましたが、グロース(マザーズ)はずるずると終日弱い展開 トータル的に強いテーマは大型の「総合商社」でした「防犯カメラ」や「防衛関連」も注目されていた一日です 本日の売買代金 プライムは3兆円キープです (・ω・)ノ 本日の取引と持ち越しポジショ…
2023.2.3(金)の指標 日経平均 27509.46 (+107.41)TOPIX 1970.26 (+5.09)旧マザーズ指数 783.75 (-1.52) その他指数は以下の通りです 昨日のアメリカはナスダック元気だったので、本日はグロースDAYになるんじゃなかろうか?と目論んでいましたが、逆でしたねぇ 活況な銘柄が多数ありましたが、全体を通して上値が重い感じがします 後場はよこよこ、決算発表で仕事中にも関わらずガチャガチャやりたい気分でしたが、戯言に書かれている仕方のない失態を犯してしまい、やる気が削がれていました 今日の強いテーマは言わずもがな「監視カメラ」と「回転寿司w」 監視カ…
2023.2.2(木)の指標 日経平均 27402.05 (+55.17)TOPIX 1965.17 (-7.06)旧マザーズ指数 785.27 (+2.09) その他指数は以下の通りです FOMC、元中日ドラゴンズではないパウエルさんの会見にて、インフレが和らいだ発言を好感しアメリカ3指標は⤴⤴⤴ 同じく日経もスタートはNYの影響を受けて高く始まるも結局ヨコヨコ、グロース(マザーズ)も似たような展開でした 強いテーマは「電炉?」なんぞや?って感じでしたが大手が決算にてけん引していたのですね、もしくは天然ガスの下落による電力多消費 頭ポンコツなんでなんだか難しいですw 本日の売買代金は以下の通…
2023.2.1(水)の指標 日経平均 27346.88 (+19.77)TOPIX 1972.23 (-3.04)旧マザーズ指数 783.18 (+7.25) その他指数は以下の通りです アメリカ3指標の反発を受けて、日経平均、グロース(マザーズ)共々、大幅に高く始まりました!月初らしい良きスタートですが後が続かず、だれだれのジリ下げにて引けとなりました 全体を通せば値下がり銘柄の方が多いのですが、そこまで弱さを感じることなく2月も強さ継続で行ってくれればと勝手に思っている次第でございます 売買代金は少し減って 以上の通りになっております 本日の取引と持ち越しポジション 現在のポンコツ咲夜の…
2023.1.31(火)の指標 日経平均 27327.11 (-106.29)TOPIX 1975.27 (-7.13)旧マザーズ指数 775.93 (+2.17) その他指数は以下の通りです 私の玉はともかく、指数下げの割には個別に関して「そんな弱い一日だろうか?」とぼやいてしまうほどの調整局面ですね 月末というキーワードにも手じまいを加速させてのかもわかりません 思惑と逆だったのがグロース(マザーズ)で、マイナス開始からじわじわ戻し強さは継続といったところでしょうか? 直近IPOもまちまちです 強いテーマは「電力関連」地元の電力会社も決算通過、ローカル局ニュースでも大きく赤字が伝えられれた…
2023.1.30(月)の指標 日経平均 27433.40 (+50.84)TOPIX 1982.40 (-0.26)旧マザーズ指数 773.76 (+2.80) その他指数は以下の通りです 週末のアメリカ3指標は12月の高値を抜いてきそうな勢いを醸し出しながらも、週引け前に失速、そんな事を言っていますが何だかんだで強さは継続 日経平均の方も影響受けて高く始まるかと思いきや、ほぼ横ばいスタートからの100円幅レンジで終了!小動き継続です グロース(マザーズ)の方は高く始まり9時半、10時半と高値を付けるもその後は失速していました まぁ仕事忙しくてろくに見れてませんけどw よって後付け回顧になり…
2023.1.27(金)の指標 日経平均 27382.56 (+19.81)TOPIX 1982.66 (+4.26)旧マザーズ指数 770.96 (+6.32) その他指数は以下の通りです 昨夜のアメリカ指標は前日と似たり寄ったりの展開 日経は多少強きのスタートでしたが金曜日もあってか後半は売られ気味(一時マイ転) グロースも強く始まりましたが結局続落、こちらは転落の度合いが高かったですね直近IPOを中心に利益確定で売られている感じです ちょっと今日は以下の理由で急いでいるので売買代金等の感想は無し 本日の取引と持ち越しポジション 現在のポンコツ咲夜のポジションと本日の損益です 8139 ナ…
2023.1.25(木)の指標 日経平均 27362.75 (-32.26)TOPIX 1978.40 (-2.29)旧マザーズ指数 777.28 (-0.95) その他指数は以下の通りです 昨夜のアメリカ3指標は弱さを見せながらも、引けにかけては結局戻し、強さ継続を醸し出す展開で終わっておりました よって本日もプライム・グロース共、悪くないスタートでしたが、その後続かず、終わってみればトントンに近い小反落! 今日は仕事の都合でほとんど見れませんでしたが思ったより強かったなという印象です 朝のニュースにも利確売りに注意的な事が書かれていましたが、何のその! 本日の売買代金は スタンダードの出来…
本日は1月の振り返りを行いたいと思います。 まずは目標にしていた毎日更新(1月3日~)は何とか達成出来ました。 ただなかなか内容的にまとまっていなかったり、写真や画像がなかったりとクオリティは微妙だったなと思います。 ◎記事のクオリティに課題 普段仕事が終わって帰るのが20時過ぎ、そこから日課のジムに行き、帰宅後にブログを書くという生活スタイルは慣れていきましたが、2月はもう少しクオリティを上げていこうと思います。 ◎目標月間100PVは達成 PVを月間100を目標にスタートしましたが、結果は154PVと目標は達成しましたが、なかなか伸びなかった為、皆様が見やすい記事を書かなければいけないなと…
今月は、日経平均 +4.7%、マザーズ +6.2%、トピックス +4.4%と好調でしたが、マイパポートフォリオは、-3.8%と撃沈でした。 資産総額 8,150,773 月初比 -320,373 -3.8% 年初比 -320,373 -3.8% マイポートフォリオ(中長期投資) グッドスピード T.S.I SBIリーシングサービス グッドコムアセット ユミルリンク プレミアグループ キューブ 新日本科学 サスメド
いよいよ忙しい決算発表シーズンに突入。僕は基本的に中長期投資を軸としており決算発表当日は株を保有して跨ぎます。そこで想定通りの決算でなければ売却しますし、想定通りであれば保有継続となります。通期決算に対して四半期決算が順調に進捗していれば想定通りとなるわけです。勿論、想定通りでなくとも、状況によっては保有継続しますがそれはケースバイケースです。仮に想定通りでなければ株を売却することになるのですが、その時に含み益であれば利益確定、含み損を抱えていれば損失確定となります。躊躇なく売却します。株価が回復してほしいという願望は捨てます。保有してない株については、サプライズ決算などで確変が起こる場合は翌…
本日は高配当投資の魅力と注意点について書いていこうと思います。 以前のブログからお伝えさせて頂いているように、私は高配当株投資をメインで行っております。 高配当株投資は、買う銘柄と買うタイミングさえ間違わなければほぼプラスになる投資方法です。 逆に言うと、銘柄選びと高値掴みをしてしまうと、マイナスになってしまいやすい投資方法でもありますので、 今回はその辺も踏まえて解説していきます。 まず高配当株投資の魅力は何といっても「キャッシュフロー」ですね! 配当金は好きなものに使ってもよし、違う銘柄や保有している銘柄に再投資してもよしですので、非常に使い勝手が高いですね。 また半年先や1年先の利益が読…
こんにちは わたくしは相変わらず9810を売った次を考えているところですが、 最近、また投資を詰らないドグマで括ってケンカを吹っ掛ける輩が目立つようです。 例えばこういうやりとり テスタ @tesuta001 残念ながら株式投資は博打ではなく 勝つべくして勝つものです 現に自分は18年間連続で勝ち続けてます 博打ではこれは不可能ですよ 引用ツイート 山野浩一 @koichyamano · 9時間 株式投資は博打の一種であり、勝ち続けることはできません。このような記事を信じてしまう人は、そもそも株に手を出してはいけません。 累計利益64億円の個人投資家・テスタさんの2022年の運用成績は?デイト…
皆さんこんにちは、30代サラリーマン投資家の「ぼっけいますお」です。 本日は米国株のポートフォリオを公開します。
こんにちは、ケンティーです。 今回は、私が保有している米国レバレッジETF TECL 1年9ヶ月間の運用成績を発表していきます。 運用状況 取引状況 TECLのチャート まとめ ~おすすめ書籍紹介~ TECLの内容に関してはこちらの記事に詳しく書いていますので、こちらをご覧ください。 kentytousi.com 運用状況 TECL運用状況 現在の運用状況としては、 保有数量 110株 平均取得金額 52.4478ドル 現在の評価額 27.35ドル 評価損益率 -40.12% となっています。 運用を始めて1年9ヶ月間になりますが、評価損益は-40.12%になり大幅に元本割れしていることが分か…
こんにちは。 今回は私の資産運用についてお話します。 主軸はiDeCo、積立NISA iDeCoは2017年から、積立NISAは2022年から始めました。 投資ってどうなんだろう?危険ではないか?と以前は考えていました。その考えが前向きに変わったのが『長期積立投資』です。 iDeCoでは全米株式インデックスファンドに毎月12,000円を積立投資。 運用期間は5年以上になりましたが、いわゆる『ほったらかし投資』をして運用益は現在+307,349円です。 ほったらかし投資の効果を実感して、次に始めたのが積立NISAです。 こちらはS&P500インデックスファンドと8資産バランスに積立投資していまし…
2023.1.24 本日のデイトレ 約定数(売り・買い精算済み) 3件 +1,500円 利益取引 3件 +1,500円 損失取引 0件 -0円 同値撤退 0件 現物保有 1件(評価損益-10円 前日比 0円) 保有銘柄 アジア開発キャピタル(9318)100株 評価損-10円(楽天証券口座) ・ようやく利益の出る取引が出来ましたが、今回も指値のやり方が不十分で、 利益が伸ばせそうだったのにダメだったという所です。 銘柄は、セルシード(7776)、キャンバス(4575)、monoAI(5240)。 この並びで、普通に考えるとセルシードが一番利益が取りやすいと思いますが、 本日の一番の利益はキャン…
本日は、個人投資家の中長期でのファンダメンタル投資関連の情報を1つ紹介します。約3年前の金融庁の金融審議会の資料になりますが、みさき投資の説明資料「長期投資家の視点から見た有価証券報告書」になります。 https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/disclose_wg/siryou/20180123/08.pdf 中長期投資の観点からの有価証券報告書(以下「有報」といいます)の読み方が記載されています。有報で重点的に読むべき箇所がいくつか紹介されています。もっとも、資料だけだと分かりにくい点もあるので、議事録も一緒に読んだ方がよいと思います。議事録は次のとお…
損失確定は秒速で実行します。 僕の場合、銘柄への描いていたピクチャーが変わったとき、例えば決算で想定以下の場合などに損切りします。そして、損失という言葉にネガティヴなイメージはなく、あくまでビジネス上のコストだと考えています。それを避けていると、もっと大きなコストが発生します。でも、株価が下落したからという理由だけでは損失確定しません。それは単なるボラティリティであって、企業のファンダメンタルズが変わってるわけではないからです。損失確定は株価下落ではなく、ファンダメンタルズで判断するのです。(短期取引をする時は別のルールがあり、基本的に株価下落での損失確定は必須としています)損失確定するルール…
【岸田首相「資産所得倍増プラン」の取り組みにより実現する【新NISA】を徹底解説】 NISA初心者「新NISAのおかげでかなりお得に投資が出来るようになったのはわかるけど、2024年から【元々始まる予定だった新NISA】はどうなったの?新NISAってどうなるの?そもそもロールオーバーってよくわからない・・・ このように、現行NISA(2024年以降は旧NISAとなる)の制度だけでも覚えることが多いのが現状で、【新NISAが2024年に始まる】のはわかるけど新NISAの定義まで変わってしまい訳がわかりませんよね? そこで今回は、つみたてNISAで大幅な利益を上げている家計改善ブロガー(筆者)が新…
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。ってこの記事を書いているのは2022年12月24日だったりする。それはさておき・・。自身の記憶の整理の意味で2022年を振り返ってみることにします。まずは、今年は自分にとっては浮揚できた1年でした。 1~3月のブログの更新はとても少なかったですが、少々メンタル的にやられてました。たしかに投資等で財をなすことは出来ました。おそらく、普通に暮らしていくなら充分な資金もありますしむしろ、今までの投資実績を考えれば大幅な財産の目減りは考えにくいです。ただ、これでいいのか?と言う気持ちがずっとこの期間は私を襲っていました。朝目を覚ますと…
毎年のやつです。 ついでに2022年に読んでよかった本と買わなくてよかったものもまとめてご紹介します。 買ってよかったもの ファッションアイテム編 イーザッカマニアストアーズ ボーイフレンドフィットパンツ 無印良品 インナー ワンマンスのカラーコンタクトレンズ 買ってよかったもの ガジェット編 Apple MacBook Air HUION Kamvas 12 買ってよかったもの 家具・家電編 ニトリ ブラインド プレインWH 無印良品 サーキュレーター 買ってよかったもの 雑貨編 3COINS クリアボックスバッグ アイスノン 首もとひんやり氷結ベルト 買ってよかったもの その他編 簿記3級…
本日は、2023年の株式投資の戦略を書きたいと思います。 私は『高配当投資&優良優待投資』と『外国株のインデックス投資(積立NISA)』の二本立てで株式投資を行っております。 まずは、なぜこの両刀で投資をしているのかをご紹介いたします。 ◎高配当投資&優良優待投資 ・投資目的が資産総額を増やすというよりキャッシュフローを強化したい為 →資産を増やしたいのなら高配当投資はあまり合ってはいないですので、 ファンダメンタルズを重視した投資にすれば良いかと思いますが、 配当金や優待を頂きお小遣いを増やしたいという考えの方が強い為。 ・私の性格上、将来の利益よりも目先の利益を貰った方がメンタルが保ちやす…