1276年(建治2年)9月11日生まれ、1328年(嘉暦3年)10月14日没。名前の読みは「ひさあきら」であるという説も。 鎌倉幕府第8代将軍。第89代天皇後深草天皇の第7皇子(第6皇子という説も)。母は三条(藤原)房子。 1289年(正応元年)10月9日、前将軍惟康親王が廃された跡を受け、14歳で将軍に就任。鎌倉幕府3人目の皇族将軍。 1308年(延慶元年)8月4日、将軍位を廃され京に戻される。後継将軍には、親王の皇子である守邦親王が就任。なお、妻は前将軍惟康親王の娘である。
『おんな太閤記』(1981)で、三英傑のうち、織田信長(藤岡弘)、豊臣秀吉(西田敏行)はドラマ初番から活躍するが、徳川家康(フランキー堺)は後半まで登場しなかった。小さい頃は冷たい感じの家康像の気がしたのだが、昨年、見直してみると、北政所(佐久間良子)を立てる器量の大きい武将として描かれていた。無理やり夫副田甚兵衛(せんだみつお)と別れさせられて政略結婚をさせられるあさひ(泉ピン子)に対しても『おんな太閤記』の家康は優しく接していたことが印象的であった。 家康を演じたフランキー堺(1929-1996)は朝日放送のクイズ番組『霊感ヤマカン第六感』(1974-1984)*1の司会者をやっているコメ…
佐々木孝浩・佐藤道生・高田信敬・中川博夫編『古典文学研究の対象と方法』(花鳥社)という論文集が出ました。察するところ鶴見大学文学部創設60周年記念と中川さんの定年記念とを兼ねた企画かと思われ、38人の論文を収めた920頁(重さ1.5kg)の論集です。本のことー書物・伝本・断簡ー、和歌と歌学、物語・随筆・説話、漢詩と漢学、連歌と俳諧、近世の雅俗、という部類が設けられていますが、いずれも文献を扱う立場に拠っており、相互乗り入れが可能な、緩い枠組みでしょう。 どれも力作で有益ですが、まず平藤幸さんの「『平家物語』伝貞敦親王筆切ー紹介と考察」を読みました。平家物語八坂系一類B種本の断簡で、維盛と重衡の…
鎌倉時代の出来事を年表にまとめた。 鎌倉時代 は 日本の歴史の時代区分の一つである。 前は 平安時代 後は 室町時代 関連記事 鎌倉時代の概要 鎌倉時代の政治 鎌倉時代の文化 随筆 軍記物語 歌集 彫刻 鎌倉時代の出来事 1160年 (平治元年) 源頼朝 伊豆国に 配流 1180年 (治承4年) 源頼朝 挙兵 1180年 (治承4年) 源頼朝 鶴岡八幡宮 を遷す 1183年 (寿永2年) 後鳥羽天皇 即位 1183年(寿永2年) 寿永二年十月宣旨 1184年 (元暦元年) 源頼朝 勝長寿院 建立 1185年(文治元年) 文治の勅許 1189年(文治5年) 奥州合戦 1189年 (文治5年) 北…
昨年三月にも青梅に行った。その時は青梅駅より西側のコースだったが、今回は東側のようだ。 駅前から続く街並みには昭和レトロな雰囲気が残る。…と思ったら、看板にそう書いてあった。 そんな街を抜けて最初に訪れたのは住吉神社だ 住吉神社 青梅市指定史跡 『住吉神社』 応安二年(一三六九)延命寺を開山した季竜が、 創建と同時に季竜の故郷である摂津国の住吉明神をこの地に祀ったのが始まりと伝えられる。 旧青梅村の総鎮守であり、祭神は上筒男命、中筒男命、底筒男命、神功皇后である。例祭は四月二十八日(江戸時代は三月二十七、二十八日)、ま た、五月二、三日には十二台の山車巡行が行われ ている。 変形春日造(背面入…