Hatena Blog Tags

九七式中戦車

(一般)
きゅうななしきちゅうせんしゃ

九七式中戦車は大東亜戦争当時、旧日本陸軍が開発した中戦車
制式採用された1937年(皇紀2597年)の皇紀下2桁を採って「九七式」と名づけられている。
秘匿名称(開発コード名)は「チハ車」。これは「中戦車」の「チ」と、「イロハニホヘト」の「ハ」を合わせたもので、「3番目の中戦車」を意味する。
主として歩兵科での運用を目的として設計され、主砲として短砲身の57mm砲を装備する。
そのため、初戦となったノモンハンでは既に対戦車攻撃力の不足、装甲の脆弱さが明らかになっていた*1
制式採用された1937年(皇紀2597年)当時、陸戦における戦車の位置づけは、対トーチカ戦で歩兵を支援するというものであり、決して開発コンセプト自体が遅れていた訳ではない。
しかしながら、その後の陸戦が戦車対戦車の構図へ急転換していく中、この戦車そもそもの防御力は脆弱過ぎ、有効な対戦車砲弾を持たず、長砲身砲の装備などの改良は遅々として進まなかった。
その後、より対戦車戦闘能力を高めた97式戦車改(新砲塔型チハ)や、この戦車をベースにした自走対戦車砲などの派生型も登場しているが、その登場は遅く、量産は進まず、日大東亜戦争における日本の戦車の劣勢を挽回することはできなかった。

*1:マレー攻略戦などにおいての「活躍」は、戦術面運用面での努力からもたらされたものとされている。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

令和5年3月9日、福間良明著の『司馬遼太郎の時代』という書籍を読破した。 福間良明著の『司馬遼太郎の時代』という書籍を読んだ理由は単純に私が司馬遼太郎氏の大ファンだったからである。ほとんどの司馬作品は読破した。私が吉田松陰先生を最も尊敬するようになったきっかけも司馬遼太郎氏の『世に棲む日日』を読んだからである。司馬遼太郎氏の『世に棲む日日』を契機に、徳富蘇峰著の『吉田松陰』、山岡荘八著の『吉田松陰』、童門冬二著の『小説・吉田松陰』等の小説を読破した。さらに吉田松陰先生のことが知りたくて、古川薫著の『留魂

令和5年3月9日、福間良明著の『司馬遼太郎の時代』という書籍を読破した。 福間良明著の『司馬遼太郎の時代』という書籍を読んだ理由は単純に私が司馬遼太郎氏の大ファンだったからである。ほとんどの司馬作品は読破した。私が吉田松陰先生を最も尊敬するようになったきっかけも司馬遼太郎氏の『世に棲む日日』を読んだからである。司馬遼太郎氏の『世に棲む日日』を契機に、徳富蘇峰著の『吉田松陰』、山岡荘八著の『吉田松陰』、童門冬二著の『小説・吉田松陰』等の小説を読破した。さらに吉田松陰先生のことが知りたくて、古川薫著の『留魂録』、梅原徹著の『吉田松陰―身はたとひ武蔵の野辺に―』、奈良本辰也著の『一番詳しい吉田松陰と…