福井県北部を流れる一級河川。主な支流に日野川がある。
本日は雲量予報の各サイトが快晴予報を出していたため、 大阪から金沢へ運転される大サロの撮影にでかけております。 予報通り不安になるタイミングもなく 九頭竜川を渡る姿を撮影することが出来ました。 今回は空がメインとなるサブカットをご覧頂き 活動報告とさせて頂きます。 お会いした多くの皆様、大変お疲れ様でした。 本命カットや動画は後日アップさせて頂きます 2023年11月3日撮影 北陸本線(福井〜森田) GFX100Sにて ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行
今夜は日曜のカットをご覧頂きます。 8月20日は金沢行きのロングレール輸送があるというので出掛けていたことは 昨日の記事で書いておりますが、 その列車を狙うべく小浜線の配給列車の後に向かったのが定番撮影地である 九頭竜川の鉄橋でした。 すでに多くの同業者の皆さんがスタンバっていた河原に三脚に立て、 あまり時間もないことから急いで準備をしました。 山の方には雲が多かったのですが頭上の空は真っ青で、 橋を渡る列車はたっぷりと日光を浴びて通過しました。 課題だった一枚を得ることに成功しました。 北陸本線(福井~森田)2023/8/20/14:30撮影GFX100S GF35-70mmF4.5-5.6…
東を南アルプスの山塊に 西を中央アルプスの峰々に挟まれた地には竜が住むという 人はその川の名を天竜川と呼び敬ってきた。 竜の川に沿って北上し、駒ヶ根YHのダッチオープンとキノコの宴会に誘われて 久しぶりにツーリングを楽しむことにした週末 左右に広がる峰々を時折眺めながらのんびり北上していく。 以前通った時に気になった,村のおばちゃんが作っている五平餅 丁度お昼時なので頂いていくことにして立ち寄った。 おばちゃんが味噌を塗って、炭火で焼き上げてくれた五平餅 美味しいわ! そうじゃろ。 杉の焦げの匂いも相まって、五平餅の味わいが余計に引き立つ絶品の味。 餅を塗り付ける杉板はなんと、おばちゃんたちが…
いつもお立ち寄りいただきありがとうございます! ずっしりと重量感のある荷物が届きました! 福井県坂井市のさんさん池見さんより届いた 福井県産ハナエチゼン 新米 さんさん池見さんの田んぼでは、「自然豊かな坂井平野」と「九頭竜川の恵みの水」で 「減農薬」の米作りを行なっています 福井の美味しいお米を農家から直送!【全国発送】福井県坂井市池見で自家栽培している美味しいお米をインターネットで販売中。今年も自慢のお米が収穫できました!ふるさと納税サイトからもお申込みいただけます。www.sansanikemi.jp 公式HP そして、その自信の表れは生産者のお顔とお名前をしっかりハッキリと出されている点…
2023年九頭竜川サクラマス… ポイントはどう変わる? ひとが考えるより川も生き物もタフ! 大暴れも九頭竜川が いい川に戻るための行為? それも自然界の摂理? youtu.be 2023年九頭竜川サクラマスのポイントはどう変わる?? - YouTube
いい思い…悔しい思い… いろいろなことあった ポイントです。 悔しい思い出は… 川に降りず土手の上からキャストして サクラマスを掛けて 当時組んであった木の櫓?の 下をくぐられて ラインブレイクされたこと… 朝の向かい風にイラついて 集中力を欠いてたことが 悔やまれますねぃ。 ここ何年かは手前が深くなって 釣り下りにくく なりましたが いいポイントには間違いない… いつものようにBGMがわりに ご視聴くださいねっ! youtu.be
これは渇水期の5月にも通用します! 僕が九頭竜川に通い始めた頃から 当時のエキスパートたちも よく口にしてた話し… 僕自身も何度も経験して 体感して実感しています。 youtu.be みなさんの応援に感謝しております。 チャンネル登録…現在179名… となりました✨✨ 合わせて見てほしい記事👇 抱きしめる!・・・時の注意点( ̄▽ ̄) - カリスマ@アフロの九頭竜川サクラマスよもやま話 www.kamenozou.com
五松橋下流4本ポール 解説?(笑)無駄話?(笑)しながら 釣り下がります。 youtu.be 【九頭竜川 サクラマス】人気ポイント4本ポール ルアーの種類とカラーはコレ! 風というファクターを操れ - YouTube youtu.be 【九頭竜川 サクラマス】ワンキャスト ツーステップダウンの慣例は釣法としても絶対に有効! - YouTube
九頭竜川サクラマス動画 九頭竜川グルメを食べながら 九頭竜川を語りませんか? …アップされたらすぐ YouTubeの先輩のてっさんが LINEくれました。 理想的な視聴のされ方です✨✨ youtu.be 合わせて見てほしい記事👇 「警察交差点の右にある 持ち帰り専門の焼き鳥が すごくおいしいですよ!!」 そう言ってたのを 覚えてて2018年の今年… 月明りのの下 ひとり食べてみました。 「うん!美味しい!」 九頭竜川におけるサクラマスアングラーの食性 - カリスマ@アフロの九頭竜川サクラマスよもやま話 www.kamenozou.com
youtu.be 朝一番の釣り下りを 一本ほぼカットなしで 投稿しました。 撮影当日朝…前泊時点で 二番乗りだったので 先行アングラーが 釣り下るのを待ってから… 早朝ということもあり あえて4本ポールより下流部からの エントリーです。 作業用BGM…(笑) うちの長女が サムネとタイトルを付けました。 …でも 初めて九頭竜川サクラマスに挑戦される方 には かなり参考…ヒントになると 思われます。 合わせて見てほしい記事👇 初めて九頭竜川のサクラマスに挑戦される方へ カテゴリーの記事一覧 - カリスマ@アフロの九頭竜川サクラマスよもやま話 www.kamenozou.com ベテランのアングラ…
(84/815) 坂井市ではえちぜん鉄道の終着駅三国港で降りてちょっと港を見た後、バスで東尋坊へ向かいました。 三国港は九頭竜川の河口にあります。 江戸時代に北前船の交易で栄えた三国湊は今の三国港よりもう少し奥にあったようです。 東尋坊は柱状節理の険しい岩壁が続く海岸です。柱状節理とは安山岩のマグマが冷えて固まる時に出来る六角形の柱状の岩で、これが見られる海岸は日本にもいくつも有りますが、東尋坊の規模は世界有数なんだそうです。 この日は波が高く、岩壁を海から眺めることが出来る遊覧船は欠航していました。 東尋坊は夕日の名所でもあるので、この日はここで夕日を見るようにスケジューリングしていました。…
無事に家族旅行は終了しました、明日は仕事に行かなきゃならないというのが信じられません…。 幸いにして泊まり勤務なので明日の午前中に大宮に帰って午後には仕事に行くと、もっとも年休がたくさんあれば休みにしたかったんですが。 あまりやりたくないシフトではあるんですよね、それこそ先週はウエストエクスプレス銀河に乗りに行くにあたり休んでいるのでそう安々と休んでもいられないのです。 まぁそれはさておき今日の振り返りを。昨晩は22時頃には消灯となりました、というか値段が大差ないので3部屋ある広めの部屋にしたのに一番大きな部屋で川の字で寝ました。 個人的には部屋をバラバラにしたかったんですけどね…まぁ親と同じ…
覚えてるー。 虫除けwww ラーメン。 中華そばって感じ!! こう言うの美味しいよね。 お蕎麦も来た、、。 嬉しいねー。 今の何??? ァ,、'`(*´∀`*),、'`'`,、 見た事ある人ww 桜並木ね。 九頭竜川。 ああーー、いい景色。 おばさまw (´-`=)ノ彡☆ギャハハ!! 役所広司ちゃう、、、ww 山火事!
この時の運転がラストとの噂の流れる金沢行きのロングレール輸送です。 二発目(だったかな?)はこちらで撮影しておりました。 悔やまれることに背後から鉄橋の方に向けて雲が流れていたため、 全開露出にはなりませんでしたが、 福井市内の街並みと共にいつもは河川敷からと撮っている 九頭竜川渡るシーンを切り取ることが出来ました。 お連れ頂いたお方には誠に感謝です。 列車が小さので大きいサイズで写真をアップしてみました。 北陸本線(福井〜森田)2023/10/14/14:29撮影GFX100Ⅱ GF250mmF4 R LM OIS WR焦点距離 250mm (35mm換算 198㎜)ISO 250 ランキン…
どうも、は→とです。 撮影して随分経っていますが、今日は九頭竜湖をお届けします。 もう紅葉が綺麗な時期ですが、新緑豊かな写真ばかりになりますのでご了承ください(笑) この日のお供のカメラは、いつものX-T5と、 FUJIFILM ミラーレス一眼カメラ X-T5ボディ ブラック F X-T5-B 富士フイルム(FUJIFILM) Amazon シグマの18-50mm F2.8と、 Sigma シグマ 18-50mm F2.8 DC DN 富士フィルムXマウント用 シグマ(Sigma) Amazon XF50-140mm F2.8と、 FUJIFILM X 交換レンズ フジノン ズーム 望遠 大口…
コキア畑ってのに行ってきました。 場所は恐竜博物館で有名な 福井県は勝山市にある 道の駅「恐竜渓谷かつやま」です。 正確には道を挟んだ隣の畑でした。 ⇧この写真でいうと左側ですね。 早速行ってみますと、コキア畑の 看板が出ておりました。 無くてもわかるんですけど 親切なことです。 遠くに恐竜が見えていますね。 実は、最初の道の駅の看板をとった場所の 右側にこの恐竜の遊具( ・・ ) が設置してあります。 後ろ姿になります。 恐竜は道の駅の駐車場に 向いておるわけですからね。 そりゃそうだ。 この恐竜、滑り台になっておるんです。 大人は滑っちゃいかんと書いてありました。 で、コキア畑に戻ります。…
20:00更新の定時より1.5時間ほど遅れてしまいましたが、 本日よりこの三連休に撮ってきた 金沢大サロのカットをアップしていきたいと思います。 まずは往路一発目のメインカットとなった九頭竜川橋梁での一枚を ご披露したいと思います。 すでにご覧頂いておりますサブカットとあまり構図の違いはないかも 知れませんが、 こちらはそれよりもう少しカメラを下に振ってみました。 水面の揺らぎがあったためクッキリとはなりませんでしたが、 DD51の朱色のボディがやんわりと映ってくれました。 北陸本線(福井~森田)2023/11/3/12:23撮影GFX100Ⅱ GF35–70 F4.5-5.6 WR 焦点距離…
● 雪月花に乗りたい! ● ツルマのひと声 テレビを見て感化されたらしいが、この一声に乗らぬ手はない。他にも乗りたい “べるもんた”,“花嫁のれん”,“一万三千尺物語”,“リゾートビューふるさと”・・・ただ土休日無縁の妻が休めるのが9/8(金)-9(土) 。観光列車の運転日の絡みもあってプランニングはなかなかに厄介。格安宿も決めなあかんし。でもあと12日しかない。 ● ツアー利用 ● 乗降駅選択制 北陸新幹線利用で乗降駅が選択出来て、温泉宿が駅近くという願ってもないツアーが見つかったので早速予約。観光列車も無事確保出来た。ギリギリのタイミングだったようだ。 www.jtb.co.jp 2023…
昨日は煙突掃除 午前中の雨雲接近注意報が出たので先に昼食。 昼過ぎにも雷雨注意報が出てたけど、午前がガセだったんで決行する事に。 二階の屋根に上って トップを外した所で雷付き本降り~ (汗 雨も嫌だけど、高い所で打たれて落ちるってのも笑いものに成りそうで・・・ 小止みを待って先ずは薪の搬入 からの再挑戦 景色を楽しむ余裕もなく ・・・ 瓦が濡れてますが サクッと終えて九頭竜川・三国大橋方面を眺めながら 下界に降りてお片付け 六本繫ぎで下まで六メートルを、今回は綺麗にしてあげました。 収穫量は ん~も少し焚き方を教えなければ! かな? (^^; で は
2023年7月31日(月) 朝から晴れ。バイクで自宅を7時に出発。舞鶴若狭自動車道で今庄インターチェンジを目指そうと思ったが、燃料が少なかったので地道で小浜インターチェンジまで走り、燃費補給して高速で今庄インターチェンジを目指した。今庄インターチェンジを降りて、越前海岸を目指した。平日で車が殆どいない海岸沿いの道を北上した。海の水は澄んでいて、空は雲1つなく限りなく碧い。前に名古屋に住んでいた時、雌の越前蟹・セコガニを買うために走った道を走った。どの店で蟹を買ったか思い出し乍ら走った。その店は5匹買えば1匹おまけしてくれる店だった。悩んだ末、5匹買った。結局店は思い出せなかった。越前海岸の梅浦…
北陸新幹線 延伸 ランキング参加中観光旅行ブログ ランキング参加中旅行 ランキング参加中ライフスタイル 北陸新幹線の延伸区間(金沢~敦賀)の開業日が2024年3月16日に決定。 東京から福井県まで乗り換えなしで行くことができるようになり、関東方面からは遠かった福井県がより近くに。 北陸新幹線の延伸区間は約125km、所要時間は以下の通りです。 東京~福井:2時間51分 (36分短縮) 東京~敦賀:3時間8分 (50分短縮) 大阪~金沢:2時間9分 (22分短縮) 大阪~富山:2時間35分 (29分短縮) 北陸新幹線 延伸 東京から敦賀まで直通する「かがやき」「はくたか」は、1日14往復での運航…
この日の二日前は、雨の降るなか、このあたりをウロウロして撮影を行いました。雨の日はどうしても列車に近づいての撮影になりがちですが、この日は天気が良かったので、列車から少し離れて風景を入れた撮影を行いました。 1.モハ2115 (小舟渡~越前竹原:1994年5月) この辺りは河岸段丘に線路が敷かれています。列車から離れて撮影すると河岸段丘の高低差が良くわかります。列車の背景には九頭竜川が流れていますが、河川敷が広くて川は見えません。 2.モハ2115 (小舟渡~越前竹原:1994年5月) 列車は、貫通化によって少し変な顔になったモハ2115です。モハ2101形は片運車も両運車も元阪神モハ5231…
10月8日(日)、俵津地域づくり活動センター・大ホールにて、「じじばばスーパー演芸会・2023」を開催しました。 この日は、まことに残念ながら、雨。しかも、冬が来たかのように寒かった。「秋日照り」かのような天気がずっと続いていたのに、なんということでしょう。この日だけ、こんな天候になるとは(おお神よ!)。これでは年寄りは見に来れない。 観客数は昨年の半分くらいでしたが、熱気は変わらず、熱いパフォーマンスが繰り広げられました。 以下にプログラムとスタッフ表を掲載しておきます。エンドロールは、今も回っています。 ❤ 2023・10・8 「じじばばスーパー演芸会・2023」プログラム 主催・俵津老人…
サクラマスだったら九頭竜川、イトウだったら猿払川というように、釣りの世界には聖地と呼ばれるような定番の釣り場があります。一部の釣り人は、そういった聖地にこだわり、「そこで釣ることに意味がある」というような主張をすることがありますが、私は「そんなこと、どうでもいいわぁ」と思ってしまいますね。 まず、そういった聖地は超有名ポイントであるわけで、シーズンには釣り人でごった返しているものです。そんな所に行ったって、のんびりと釣りが楽しめるはずもなく、ストレスがたまるだけなのではないでしょうか。 それから、釣り人が多ければ多いほど、1人あたりの魚が釣れる確率は低くなるわけですから、魚だって釣りにくいこと…