牛乳を飲むと、お腹がゴロゴロしたり、おならを多発する人を「乳糖不耐性」 と呼ぶ。 また、下痢など症状が激しい場合は「乳糖不耐症」と、病気にまで分類される。 これは牛乳の中の乳糖を分解する乳糖分解酵素が働かないため。 哺乳類は、授乳期には小腸で乳糖分解酵素が活発にはたらくが、授乳期を過 ぎるとその機能は低下する。 この性質は基本的に遺伝によって決まっていて、世界中の人では「乳糖不耐 性」が多数派である。
牛乳はカルシウムやたんぱく質などの栄養素が豊富で、骨や筋肉の健康に良いとされています。しかし、日本人は牛乳を飲むとお腹を壊したり、カルシウムが吸収できなかったりするというウワサもあります。 この記事では、牛乳の栄養や効果、注意点について分かりやすく解説します。 牛乳の栄養と効果 牛乳の注意点 まとめ ja.wikipedia.org 牛乳の栄養と効果 牛乳は、コップ1杯(200ml)で7.2gのたんぱく質、240mgのカルシウム、0.4mgのビタミンB2、0.1mgのビタミンB12などを含んでいます。これらの栄養素は、以下のような効果が期待できます。 たんぱく質:筋肉や臓器、皮膚などの体を構成…
今日はクリスマス🎄 ということで、どうしてもケーキが食べたかったのですが 私の夫は乳糖不耐症…… 今まで生クリームが大好きでケーキやシュークリームはよく食べていたけど、お腹もよく下していて、何といってもおならが超絶臭かった。笑 すると秋頃にお腹を下す頻度が増えてきて、試しに生クリームを食べることをやめたら、、 なんと症状がおさまった。 もう洋菓子食べられないやん(T_T) 大好きなコンビニスイーツは生クリームばっかりだし…… 私も目の前で食べるわけにもいかず。 まぁ、必然的にダイエットになったから良いんだけどね。 でも今日はなんてったってクリスマス!! 駅のコージーコーナーも街の不二家も行列。…
現在の心境はこんな感じです。 おわったー 【不耐性だったもの】 ■ラクトース(乳糖) (牛乳、チーズケーキ、ソフトチーズ、ミルクチョコ、アイスクリーム等) ■フルクトース(果糖) (スイカ、リンゴ、梨、アスパラ、果糖ブドウ糖等) 5項目中2項目の不耐性が見つかりました。 多分この二つです。多分。 もしかしたら血液検査をしたら違う結果なんてこともあるかもしれません。 3週間の低フォドマップ食の後に5週間の不耐性チェックなので、丸2ヶ月かかりました。 私は現在ずっと家におり、仕事をするにしても家で出来るものなので会社へ出勤することはないのです。だから実践できたというのはあります。 会社員の方は大変…
ラクトース(乳糖)7日目 過敏性腸症候群ガス型を改善するために食物不耐性のチェックをしていきます。 低フォドマップに1日一品食品を取り入れてチェックをします。 Pixabay ラクトース7日目ですね。ラクトース最終日です。 乳糖不耐性は決定していますが、本日もほどよくヨーグルトを食します。 1個100gのヨーグルトです。 昨日はレーズンを食べてしまうというミスをしてしまったので、本日はちゃんと低フォドマップで気を付けていきたいと思います。 【結果】 大丈夫でした。 ヨーグルト100gという普通の量は特に身体の異常は起きないという結果です。 不耐性チェックが終わった後は食べるなら100gほどのヨ…
ラクトース(乳糖)6日目 過敏性腸症候群ガス型を改善するために食物不耐性のチェックをしていきます。 低フォドマップに1日一品食品を取り入れてチェックをします。 Pixabay 6日目です。乳糖不耐性は決定ということで、6日目と7日目はヨーグルトを食べていこうと思います。 本日は無難にヨーグルト1個(100g) 普通の量ですね。 朝ご飯に食べます。 【結果】 この量なら余裕でしょうと思いきや… お昼過ぎに結構ガスが出ました。ガスが出るだけなので、腹痛はありません。 一体どういうことなんでしょうか。 ヨーグルトでさえ毎日は摂取しない方が良いという事なのでしょうかね。 この後夜にもガスが結構出ました…
ラクトース(乳糖)5日目 過敏性腸症候群ガス型を改善するために食物不耐性のチェックをしていきます。 低フォドマップに1日一品食品を取り入れてチェックをします。 本日はホットミルクにしてみようと思います。 2日目と同じ200mlの牛乳を温めて飲んでみます。 冷たいままだとお腹を壊したので、温めた場合の検証です。 温めると大丈夫だという人もいるということで、期待ですね。 【結果】 大丈夫でした! 私は牛乳は温めたら大丈夫みたいです。 200mlのホットミルクを飲んだわけではなく、100mlはホットミルクとして飲み、残りの100mlはオートミールパンケーキの生地の中に入れて焼きました。 1食のうちに…
ラクトース(乳糖)4日目 過敏性腸症候群ガス型を改善するために食物不耐性のチェックをしていきます。 低フォドマップに1日一品食品を取り入れてチェックをします。 Pixabay 本日は…どうしようか悩みまして、またヨーグルトに戻ってみようと思います。 (単純にヨーグルトが食べたい) 恵ヨーグルトを170g食べていきたいと思います。 170gって多いですよね。 乳糖は5.8g程度です。 朝食に食べようと思います。 関係あるのか分かりませんが、乳糖週間に入ってから睡眠の質が悪いです😭 急に夜中に目が覚めてしまって、数時間眠れないっていうのが続いています。 特に2日目は不耐性の症状が出てしまったので、…
ラクトース(乳糖)3日目 過敏性腸症候群ガス型を改善するために食物不耐性のチェックをしていきます。 低フォドマップに1日一品食品を取り入れてチェックをします。 昨日は散々な体調でした。 なので本日は牛乳を2分の1カップまで量を少なくしてみたいと思います。昨日の半分です。 100mlは低フォドマップを取り入れる前に飲んでいた量なのでお腹を壊すまではいかないのではなかろうかと考えております。 100mlですと乳糖の含有量は4.4gです。 何となく5g以下は大丈夫ではないかと予想。 【結果】 お腹の張りがずっと続いた感じです。 トレーニング後に牛乳を100ml飲みまして、お昼の12時半くらいでしょう…
ラクトース(乳糖)2日目 過敏性腸症候群ガス型を改善するために食物不耐性のチェックをしていきます。 低フォドマップに1日一品食品を取り入れてチェックをします。 本日は牛乳です。 昨日は乳糖不耐性の自覚のある私でも症状が出ませんでした。 ヨーグルトは平気なのかもしれません。 江田証先生の本では牛乳は一回の摂取で2分の1カップ〜1カップです。 分かりやすくいこうと思い、1カップに挑戦します。 200mlですね。多。 朝に飲んでいこうと思います🙂 【結果】 驚くほどお腹を壊しました。 いやー。ビックリですね。 わかりやすくお腹壊しましたね… 牛乳でノックアウトです。 ガス型なのでお腹の張りが発生する…
ラクトース(乳糖)1日目 過敏性腸症候群ガス型を改善するために食物不耐性のチェックをしていきます。 低フォドマップに1日一品食品を取り入れてチェックをします。 日本人に多いと言われている乳糖不耐性ですが、家族が牛乳を飲むと少しお腹を壊すと言うくらいで、周りにハッキリと乳糖不耐性ですっていう人がいませんでした。 あまり調べたりしないですもんね。 そんな私もなんとなく牛乳を飲むとお腹の調子が悪いような…悪くない日もあるような…そんな思いを持ちながら生きてきました。 江田証先生の書籍によると、ラクトース(乳糖)の不耐性を調べる場合 牛乳2分の1~1カップ or ヨーグルト170g で、試すようです。…