市川亀治郎。 歌舞伎役者。 屋号は澤瀉(おもだか)屋。
→四代目段四郎
1975年生まれ。本名は喜熨斗孝彦。四代目段四郎の子。いとこに香川照之。 慶応義塾大学卒。 昭和五十五年、初お目見得。 長らく、叔父の三代目猿之助の一座の若手として、「小栗判官」お駒、「八犬伝」新兵衛などで活躍してきたが、平成十五年夏から父とともに一座を離れ、大歌舞伎の若手として次々と大役を演じている。
本日ご紹介の映画は、三谷幸喜監督作品「ザ・マジックアワー」です♪ *:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:***:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*: *見たい映画がここにある* *:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:…
12月19日記載 頸椎捻挫の痛みがなかなか取れないのでMRIを撮ることになった。 MRIは今年に入って二回目だ。 ドンガンドンガン煩くて狭いドームは嫌だけれど、終わったら美味しいものを食べて帰ろう。 新宿のビルの谷間に一軒家 自転車に子供を乗せたお母さんがやってきて入っていった。 入れ替わりに中から子供を連れてお母さんが出てきた。 保育園だ。 新宿で働くお母さんにとっては、なくてはならない施設なのだろう。 久しぶりのラー油の蕎麦です。 「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか」西武新宿店 代々木店が撤退してしまったので、食べたくなるとここまで来るのです。 帰りがけ神社を見つけたので立ち寄った 整備された…
きょう11月26日は、市川猿之助(いちかわ えんのすけ)さんの誕生日です。1975年生まれの47歳になりました。おめでとうございます。東京都出身。四代目市川段四郎の長男。父親の兄は三代目市川猿之助で、その息子・香川照之とは従兄弟の関係。本名は喜熨斗孝彦(きのし たかひこ)、屋号は澤瀉屋(おもだかや)。1983年、二代目市川亀治郎を襲名。1998年、慶應義塾大学文学部国文学専攻卒業。ケイファクトリー所属。2012年6月、四代目市川猿之助を襲名。 2007年、大河ドラマ「風林火山」(NHK)で武田晴信に扮してテレビドラマデビュー。 市川猿之助さんの映画最近作は、 2014.06.21『超高速!参勤…
色々立て込んでしまい、グズグズになっていたところ。「飲みに行ってこい」と強引に話をまとめられた。飲みに行く前、朝から資格の講習受けていて頭が疲れていたんだけどさ。 馬刺しと酒は最高。生きてて良かった。 千曲川のすぐそばに「手子塚城」があった。現在は神社(諏訪社)となっている。北信五岳道路の起点や立ヶ花橋(昔は立ヶ花の渡し)のすぐそばで、交通の要衝である場所。現在は国道117号線とその旧道の間にある。 入り口はこんな感じ↑ 城の前の道路はこんな感じ↓ ちなみに、ガードレールの向こうはJR飯山線。 最初、川が流れているのかと思った。列車が随分と低い位置で走っている。ひょっとして堀跡に線路を敷いたの…
続いて吉井神社へ向かいます。 『 川内町誌 第二部三内 』 P 476 ~ 大字井内宮の森 現宮司 権名津 渉 祭神 多紀理比売命、市杵島比売命、天之穂日命 、正哉吾勝々速日忍穂命、天津日子根命、 活津日子根命、熊野久須 毘 命、多岐島比売命 由緒 上古久米主命、勅命を奉じて久米郡の兵を率い来り、古耶等の蛮族を討伐平定し神籠を立て天神地祇及祖神を奉斎し給うたのを、顕宗天皇の御代 山部の連来目部小楯播磨より帰郷して深く当社を尊敬し常に参籠した所であると云う。その後淳和天皇の天長年間春江の 宿弥浮穴の千継当社を氏神として崇敬せられてから以来、名門武将の崇敬深く 順治 年中に至り河野伊豫守一族当社を…
渋谷区立松涛美術館にて開催中の「津田青楓 図案と、時代と、」展(~2022年8月14日(日))を拝見してきたので感想を記す。 ■絵画等のこと⑧津田青楓 図案と、時代と、@渋谷区立松涛美術館 津田青楓は1880年、京都に生まれて1978年に東京に没した画家で、テーマに挙げられる図案(デザイン)の仕事では『染織図案』『青もみぢ』『うづら衣』といった多くの図案集を残し、また夏目漱石らの本の装丁をつとめた。その他考案した図案が刺繍や蒔絵に使われている他、日本画・洋画家としても活躍した人物、らしい(恥ずかしながら私は全く存じ上げず、彼より少し前の時代に大流行していたという神坂雪佳についても、知らなかった…
昨日、御園座で歌舞伎を観る。3月に凸凹商事の会議で頑張ったので、ご褒美にS席での観劇となった。感激~~~でもないのじゃ。 いくら、武漢ウイルス禍で演劇などの制限がかかったにせよ、さすがに「身替座禅」という松羽目ものがメインでは寂しかろう。松羽目ものっていうのは、能舞台にあるような大きな松を描いた背景の前で演じる能狂言をベースにした演目のことで、いくつかある演目の中継ぎの役割を果たしている。歌舞伎で言えば小ネタに分類してもいい。 主人公の山蔭右京を菊之助、奥方玉の井が彦三郎、太郎冠者が萬太郎、侍女が莟玉と吉太朗というのも、まあいい。「身替座禅」が尾上家の得意な演目だからね。しかし、この役者の陣容…
NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』 いろいろな武将が出てきますが、「武田」という馴染みの名前がでてきました。 ん? 武田って、武田信玄の? はい、その武田ですよ。 目次~武田信義~ 甲斐武田氏 源頼朝とは親戚 敵か味方か 最期 甲斐武田氏 武田信義って、あまり聞いたことありません。 大河ドラマに出演したのも『平清盛』と今回の『鎌倉殿の13人』の2回だけです。 系図でもおわかりでしょうが、初代甲斐武田氏です。 有名な武田信玄は16世の孫です。 秋田市HPより引用 源頼朝とは親戚 武田信義は、源頼朝と遠い親戚関係にあります。 頼朝は河内源氏で、信義は甲斐源氏からの初代甲斐武田氏です。 保元の乱でも…
今日は久々のエントリー。歌舞伎はコロナ禍になってもちょいちょい見にきていたのだけど、今回は特別に私が歌舞伎にハマるきっかけになった、スーパー歌舞伎「新三国志」のリメイク版を見てきたので、感想を書いておこうと思う。 新三国志の初演は1999年。母親と初めて歌舞伎を見に行ったのが発端。でも、普通の歌舞伎だと多分意味がわからないんだろうというのと、スーパー歌舞伎ってなんだろう?って話をしていたので、見に行ってみたらすごかった。現代語だからセリフがわかるし、宙乗りはあるし、立ち回りもすごいし、大迫力。そして、ストーリーもすごくよくて、各シーンの造形美も素晴らしい。三代目猿之助ってすごい人だなーと思って…
1999年に新橋演舞場で初演されたスーパー歌舞伎「新・三国志」が今回再演。前回のものを見ていないのだが、ダイジェストのような形で、一部をみる機会があった。京劇の俳優がのっけから出てきて派手派手なアクションを繰り広げ、本水は、生半可な本水ではなく、戦争シーンも多い。そして上演時間は4時間越えかな? 今回は2時間に短縮、本水もなく、さらに戦闘シーンは少ないとのことで、どんな感じなのかと思っていたが、今の時代にふさわしい「新・新・三国志」となっていた。まさに歌舞伎は変化し進化していく芸能。一方で、変わらない部分はお話の芯。主人公たちは「人の飢えぬ国、殺されぬ国」を夢見て、信じて、誇り高く戦い、死んで…
開幕いたしますのアナウンスから「ん?」てなり、生ではない和楽器ではない音楽とか客電が全部落ちることとか…いつもの歌舞伎座と違う。幕の中から聴こえる「お待ちどうさまです」から始まるいつもの感じとは違う。そんなところから、台詞・ホン・演出…すべてに渡って体感的にとても"現代劇"だった。「夢見る力」がテーマだったり、女子どもが蔑ろにされることに非を唱えたり、これは現代の作家が今この時代に上演するものとして書いたホンだ。しかしそうなってくると、なんだあのみんなで想い人を発表するボーイズクラブ的シーンは?とか、黄忠ジジイ勝手に孫娘を関平ちゃんにあげるとか言うなとか、関平ちゃんが父と劉備(玉蘭)を心の夫婦…
今週はついに源氏を率いるあの方が登場します\(^o^)/ まずは、福原遷都に伴う引っ越し準備から。。 平家皆大荷物を纏めているのに、びわの荷物は琵琶と葛籠一つだけ(笑) 琵琶の袋もっと良いのに変えてあげればと思いましたが、思い入れあるものなのでびわも拒否していたのでそしょうねwww 福原遷都は平家が己の身を守るため、、資盛はそう言います。やんちゃ坊主からかなり璃々的な武士になってきましたね、好感度高いです!一方清経は相変わらずおっとり系、、花江夏樹に声が似合うww 福原の海に出ているびわや維盛兄弟の前に現れたのは、、、、これまた整った顔の少年!この子こそが後世の舞でも語り継がれる平敦盛です! …
朗読劇「天切り松闇がたり ~闇の花道~」@PARCO劇場。 去年「薮原検校」観に来てからちょうどまた1年。着てくキモノもほぼ同じ。 帯は黒の博多→白の博多。 大して手持ちもないんで、いつものコトながら特に演目にちなむコーデにはなってない。去年同様ピカレスク系な話のようなので、博多帯でキモチスパイス感(?)が出せれば、とか。 それで今月の残り1本コクーン「天日坊」は何着てったら、と今から悩む 去年出口間違えた失敗はさすがに今年は繰り返さなかったのはいいのだけど、ちょっと早く着きすぎてしまう。 半端な時間をつぶそうにも渋谷PARCOの見るとこのなさったら、もはや自分のゾーンと1店舗すらかすりもしな…