◆二十四節の覚え方12月◆ ◆平安時代へ◆ ◆ようこそ◆ 今回も訪問して下さりありがとうございます。 今回はくろいぬさんが考えた「二十四節の覚え方」にワードで絵を添えるシリーズです。今回もかなりぶっ飛んだ覚え方ですけど、もぉ〜このシリーズを最初から観てる方は想定内?かと思います。2月からスタートして、あれこれ言いながらも12月まで来ました。 ●十二単 十二単は平安時代中期に完成した女房装束の儀服で、成人女性の正装です。宮中などの公の場所で晴れの装いとして着用されました。 表着(狩衣「かりぎぬ」や直衣「のうし」)の下に十二枚の袿(うちき)を重ねて着たことから「十二単」と呼ばれたそうです。 今回は…