Hatena Blog Tags

井上聞多

(一般)
いのうえもんた

井上 馨(いのうえ かおる、天保6年11月28日(1836年1月16日) - 大正4年(1915年)9月1日)は、日本の武士・長州藩士、政治家、実業家。本姓は源氏。清和源氏の一家系河内源氏の流れを汲む安芸国人毛利氏家臣・井上氏。

幼名は勇吉、通称を聞多(長州藩主毛利敬親から拝受)。諱は惟精(これきよ)。太政官制時代に外務卿、参議など。黒田内閣で農商務大臣を務め、第2次伊藤内閣では内務大臣など、数々の要職を歴任した。従一位大勲位侯爵、元老。


幕末期の萩藩士。
百石取りの井上五郎三郎光享みつゆきの次男として生まれ、のちに二百五十石取りの志道慎平しじ・しんぺいの養子になりました。
幼くして藩校・明倫館めいりんかんに入学。
その後、次第に蘭学に興味を抱くようになり、江戸に出て岩屋玄蔵いわや・げんぞうや江川太郎左衛門えがわ・たろうざえもんに蘭学を学びました。
攘夷実行には海軍興隆が不可欠との見解を藩に進言、聞き入れられ海軍学修行を命じられ、更にイギリス軍艦の買取交渉などにも当たりました。
万延元年(1860年)、藩主から聞多もんたの名を賜りました。
文久2年(1862年)末、高杉晋作たかすぎ・しんさく・久坂玄瑞くさか・げんずいらとともに品川御殿山のイギリス公使館の焼討ちに参加。
翌年、久坂玄瑞から佐久間象山の武備充実論を聞かされると、たちまち洋行を志し、周布政之助を通じて藩に嘆願し、伊藤博文らとイギリスに密航しました。
現地で国力の違いを目の当たりにし開国論に転じました。
留学中、長州藩の外国船砲撃事件を知り、伊藤博文とともに急遽帰国、講和交渉で通訳を務めました。
幕府の第一次長州征伐では武備恭順を主張、幕府との講和を模索する俗論党に襲われ瀕死の重傷を負い、謹慎となりました。
のちに高杉晋作が長府の功山寺で決起し萩の俗論党政権が一掃されると再び藩の中枢に復帰しました。
慶応元年(1865年)、坂本龍馬の仲介で小松帯刀こまつ・たてわきと会い、薩摩藩の名義でグラバー紹介から武器を購入して幕府の第二次長州征伐に備えました。
長州戦争では芸州口で諸隊を指揮し、休戦に当っては幕府の使者の勝海舟と談判しました。
明治元年(1868年)32歳で参与兼外国事務掛として新政府に出仕。
造幣頭、大蔵大輔などを歴任しました。
明治9年(1876年)、全権副大臣として日朝修好条規を締結。
欧州出張後、参議兼工部卿をへて参議兼外務卿(のち外相)となりました。
外務大臣時代には条約改正に尽力しましたが、鹿鳴館ろくめいかんに象徴される極端な欧化主義が避難の的となりました。
明治20年(1887年)外人法官任用問題などの紛糾で辞任。
黒田内閣で農商務相となり自治党結成を試みるが失敗、大隈重信外相の条約改正に反対して内閣崩壊の原因を作りました。
第二次伊藤内閣で内相、第三次伊藤内閣で蔵相を務め、政友会結成にも関与しました。
第四次伊藤内閣退陣後に組閣命令をを受けましたが、渋沢栄一が蔵相就任を断ったため辞退しました。
以後、財政通の元老として活躍しました。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ