交通系ICカードの全国相互利用サービスとは、2013年3月23日から始まった、計11事業者・団体による交通系ICカードの相互利用サービス。
すべてのエリアの鉃道・バスの乗車に各ICカードが使えるようになるほか、PiTaPa除く9種類のカードは、各交通系カード加盟店で電子マネーによるショッピングが可能になる。
「Kitaca」(北海道旅客鉄道株式会社)
「PASMO」(株式会社パスモ)
「Suica」(東日本旅客鉄道株式会社)
「manaca(マナカ)」(株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシー)
「TOICA」(東海旅客鉄道株式会社)
「PiTaPa」(株式会社スルッとKANSAI)
「ICOCA」(西日本旅客鉄道株式会社)
「はやかけん」(福岡市交通局)
「nimoca」(株式会社ニモカ)
「SUGOCA」(九州旅客鉄道株式会社)
北海道旅客鉄道株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、名古屋市交通局、名古屋鉄道株式会社、豊橋鉄道、東海旅客鉄道株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、九州旅客鉄道株式会社、福岡市交通局、西日本鉄道株式会社の10社局は、2013年3月23日の交通系ICカード全国相互利用サービス開始を記念し、同日から各記念ICカードを発売する。
記念カードは、「Kitaca」「Suica」「manaca」「TOICA」「ICOCA」「はやかけん」「nimoca」「SUGOCA」の8種類で、「PASMO」「PiTaPa」は発売しない。
図柄は相互利用を開始する各ICカードのキャラクター9種類をデザイン。各カードによってキャラクターの位置が異なる。
値段は1枚2,000円(デポジット500円を含む)、記念台紙付。購入は現金のみ、売切れ次第終了、通信販売は実施しない。
*1:一部除く