京都の三条。
地名としての"三条"は多くあり、京都の三条であることを強調する場合に"京都三条"と呼ばれる。
京都を訪れるとよく鴨川沿いを歩きます。その鴨川沿いの京阪電鉄・京阪三条駅、三条大橋には「駅伝発祥の碑」が建っていて「駅伝の歴史ここに始まる」と刻まれています。 (東京都五十周年記念のイベントとして誕生)数人が長距離をリレー形式で走り、そのタイムを競う陸上競技の駅伝・・。その駅伝は日本生まれで、1917年(大正6年)4月27日、京都三条大橋からスタートしました。 これは、読売新聞社の主催で、正式名称は「東京都五十年奉祝・東海道駅伝徒歩競争」です。読売新聞は、当時、ライバルの朝日新聞や毎日新聞(当時は『東京日日新聞』)に、発効部数で負けていたため、自社の宣伝PRを目的に、当時の読売新聞社会部長だっ…
先日、竹のお箸を購入しました。 これまで木やプラスチックのお箸ばかりで 竹のお箸は、多分、はじめて使っています。 私が竹のお箸に興味を持ったきっかけは 以前読んだ 料理家の山脇りこさん著 『50歳からのごきげんひとり旅』に紹介されていたこと。 ♪ごきげんひとり旅の感想もよかったらどうぞ♪ www.ponchan.blue ”恐るべし、箸の力”として なんでも食べ物が美味しくなる 魔法のような(とまでは山脇さん、おっしゃってませんが^^;) 京都三条『竹松』さんの竹箸について 書かれていました。 いわく その箸は口に運ぶのがすこぶる気持ちよく、おみおつけも、ぬか漬けも、ハンバーグまでも、なんだか…
京都ログ20220604三条御幸町通り「トレイントレイン」京都市中京区海老屋町327050-5589-0344 御幸町通り、三条との交差点から南へ10m。まだできて間もないカジュアルフレンチのお店です。 東京の恵比寿のイタリアンで修行したオーナーさんが、今年の2月にこの場所でスタートなさったお店です。頻繁にお世話になっている御幸町御池の居酒屋「ブランカ」がいっぱいだった日に、その店の前をたまたま通って入りました。東京の業界人さんは、TrainTrainっていうと元ケトルの大木くんが作った代官山のスペースを思い出すかと思いますが、関連は全くございません。 行ったらまず、3種か5種のオードブルを注…
いつも閲覧ありがとうございます! 京都三条&東京中目黒にある自然食屋さん発のジェラート店です。 イタリアジェラート協会国際コンテスト3年連続複数部門受賞。 機能素材やスーパーフードを多用しているので罪悪感ゼロで楽しめるというのポイント高い。 ??!! 自然の原材料のみで作られる40種類のうち約7割がノンミルクというから驚き。 (ヴィーガン対応は40種類中、10種類前後) 正統イタリアン・ジェラートでありながら、和素材を生かしている点が面白いですね。 ミルクベース/ミルクフリー/ヴィーガン/ソルベ 全てのジェラートがマークで分類されていて分かりやすい。 最大の特徴は合成乳化剤・合成安定剤不使用で…
駅伝の歴史ここに始まる 我が国, 最初の駅伝は, 奠都50周年記念大博覧会「東海道駅伝徒歩競走」が大正6(1917)年4月27日, 28日, 29日の3日間にわたり開催された。スタートは, ここ京都・三条大橋,ゴールは, 東京・上野不忍池の博覧会正面玄関であった。 以上碑文より ランキング参加中京都