Hatena Blog Tags

京阪600形電車

(一般)
けいはんろっぴゃくがたでんしゃ

京阪電気鉄道鉄道車両
600形を名乗る電車が歴史上3つある。現存するのは3代目である。

600形(3代目)

  • 1984年(昭和59年)に製造された、大津線(京津線・石山坂本線)用の車輌。
  • 大津線最初の冷房車。
  • 車体は旧型車260形・300形の車体を改修し、前面は大型ガラスで、傾斜している。電気品や台車は新造している。
  • 平行カルダン駆動で、電力回生ブレーキ機能を持つ。
  • 2両編成10本が製造され、京津線準急と石山坂本線で運用された。
  • 1997年10月の京都市営地下鉄乗り入れに際し、大津線を600Vがら1500Vに昇圧するため、電気品を1500V対応に改造している。
  • 京津線と京都市営地下鉄の直通運転開始により、京津線には800系が投入され、600形は石山坂本線専用となる。

 

600形(初代)

  • 昭和天皇即位大礼(昭和御大典)に備え、京阪間の急行用として、1927年に30両が製造された系列。
  • 登場当時は1550形を名乗り、後に600形となった。
  • 片運転台の全鋼車。
  • 当時、鉄道先進国であったアメリカのインターバーンを模した、アメリカンスタイルの電車で、側窓上に"KEIHAN ELECTRIC RAILWAY COMPANY"の文字が書かれていた。
  • 車内は転換クロスシートを配し、2人が横並びで座れることから、「ロマンスカー」の愛称が付けられた*1
  • 翌年、両運転台車として700形(初代)が製造される。
  • 1961年から車体を更新し、600形(2代目)となる。

 

600系(2代目)

  • 昭和30年代に入り、戦前製の旧型車のレベルアップを図るため、初代600形・初代700形の電気部品を流用し、1961年から5年間で41両が製造された系列。
  • 3扉の車体を新製し、電気品や台車は流用している。
  • 車内はロングシート。
  • 他系列からの編入を含め、最終的に53両となる。
  • 旧型車であるため、1500V昇圧対象からは外され、14両の車体を2代目1800系に流用した以外は、1983年までに全車廃車。
  • 昇圧前日(1983年12月3日)の上り最終急行(淀屋橋→三条)が最後の運用となった。

*1:「ロマンスカー」の元祖とされている

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ