2005年12月22日、厚生労働省は「平成17年人口動態統計の年間推計」で、日本に住む日本人の人口が少子化により2005年に初めて減少に転じることを発表した。 出生数から死亡数を引いた「自然増加数」はマイナス1万人で、統計を取り始めた1899年以来初の「自然減」となる。
平成17年人口動態統計の年間推計 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suikei05/index.html
珍しいとは思わないでください。これらの 3 つのことが最近世界を変えています。 日本の人口は減少しており、新生児よりも多くの人が亡くなっています。 日本にとって、これは最大の危機です。 非常に単純な理由で、経済成長は変動し、それもまた重要ですが、少なくとも国本に直接関係するわけではありませんが、人口問題は間違いなく日本の将来に影響を与えます。 日本人はますます少なくなっています。 最新のデータによると、2022年上半期(1月から6月)の日本の新生児数は38万4900人で、前年同期に比べて2万人以上減少した。初めて40万人を下回った2000年以来の低水準だった。 この傾向によると、日本の新人口は…
今夏(7月)の水道光熱費を見てみると上・下水道は 2,360円、ガスは3,200円夏も湯を入れ替えて 風呂を追い炊きし、快適な生活させてもらった。ガス代もジリジリと 値上がりしてまして、風呂の水位を低下させるなどして、使用料を減らし料金を抑えた。電気代は去年の同月、4,338円だったのが、10kWh節電し 5.325円 20%くらい値上がりです。(今年7月の電気)クーラーを入れたのは 窓を開けられない天候の2日間。だいたい30℃くらいが 我が家の住民の快適気温。(去年の7月の電気)ただし冬の寒さは 我慢が出来ないし、エアコン暖房 電気代は1万円を超えますが、この調子だと 月に3千円~の負担増で…
FIREまで、あと89日です。 さて、日経新聞の12月1日朝刊1面に掲載されていたので、多くの方がご存じだと思いますが、総務省は11月30日、2020年国勢調査の確定値を公表しました。経済活動の主な担い手となる生産年齢人口(15~64歳)は7508万7865人となり、5年前の前回調査から226万6232人減りました。ピークだった1995年の8716万4721人に比べ13.9%少ないです。人口減時代の成長は一人ひとりの能力を高め、規制緩和にも取り組んで生産性をどう押し上げるかにかかっているということです。そして、生産性の改善急務、規制緩和・DXに活路という結論でした。(下記のグラフ、およびリンク…
環境問題に関する本が最近はたくさん出版されています。その中でもかなりユニークなアングルで切り込んできたのが今回紹介するシャナ・H・スワン著"Count Down"です。単にユニークなだけでなく、科学的なベースをしっかりした上で、センセーショナリズムに陥らず、慎重に論調を進めていく姿勢に好感が持てます。ここ最近に読んだ本の中でいちばん面白かったし、知人に話しても本書が一番興味を持たれますね。 ものすごく簡単に本書の言いたいことをまとめると、「化学物質の規制が必要。癌性が基準でなく、生殖能力への影響を基準とすべき」です。ピンとこないでしょ?一聴すると突拍子もない主張なのですが、本書を読み進めるうち…
まちなか再生「戦略本」の顛末 「戦略本」とは何か。殆どの四万十町民はその存在さえ知らないでいる。大半は町役場に秘かに保管されている。この作成に四万十町は800万円を費消した。 まず「戦略本」策定プロセスと現況を時系列で整理してみたのが以下である。 ※令和3年戦略会議会議立上げ(官民混成、役場職員10名と窪川地区民間事業者9名で構成、人選はスターパイロットM氏一任、委員は町が委嘱せず、行政職員には時間外手当支給(全員若手なので時間外手当40才、時給換算2250円と見積もって合計30万円相当、民間事業者にはM氏から交通費相当の謝金が支払われたとのこと、全8回の会合 ※令和3年8、9月窪川地区在住町…
とある日の 郵便物 続々と嬉しい便りが届きます。 貯金ではなく貯株が楽しい。 インデックス投資の有用性は分かりますが、こうした楽しみは得られませんね。 Marshal 先生からいただいたコメントです。コメントをありがとうございます! すでに30年以上にわたって、g が0%かマイナス%の医師の世界。 こんな状況では、医師も 不動産所得か事業所得か配当所得を得ることを目指さないと、近未来に経済的に行き詰まってしまうでしょうね。 まったくの同感です。 gが世間一般の方々よりなまじ高い分、ゆでガエル状態になっているドクターが少なくないと感じます。 昭和の良き時代の医師とは違うのです。 令和の時代、人口…
結論を先に述べますが、今回の記事のタイトルにある『体育会系の人間の地位や年功序列を維持していたもの』は何か。 それは「下の人間の『数』」ではないか と最近の考え事で思うようになりました。 「体育会系」や「年功序列」という言葉からどんなイメージが浮かぶでしょうか. 「軍隊みたいな感じ」 「縦社会」 「年上の人には絶対服従」 「恐怖で縛る」 などなど人によっていろんなイメージを持っているでしょう。社会的にもなぜかそういった人たちは高く評価されています。 しかし今後日本は人口減社会になっていくと言われています。そのような環境の中で彼らはどうなっていくのか、ということについて自分の経験と考えを今回の記…
人口減社会の現実と向き合う 日本の人口は2004年にピークを迎えた後、減少に転じています。人口は今のままだと反転することなく減り続けるという予測です。 2004年 1億2784万人 2030年 1億1522万人 2050年 9515万人 2100年 4771万人 日本史上、これだけ急激に人口が長期にわたって減少したことはありません。国土交通省が有名な資料を出しているので、引用して紹介したいと思います。 人口減社会は未だかつてないスピードで訪れる https://www.mlit.go.jp/common/000135837.pdf 人口予測は国連統計などを見てもそうですが、比較的精度が高いです…
「機動戦士ガンダム 水星の魔女」を見始めました。「第2話 呪いのモビルスーツ」の雑感です。 機動戦士ガンダム 水星の魔女 公式サイトガンダムシリーズ最新作『機動戦士ガンダム 水星の魔女』2022年10月2日より毎週日曜午後5時~MBS/TBS系全国28局ネットにて放送開始g-witch.net 10月2日から公開されているテレビアニメガンダムシリーズ最新作。アマゾンプライムで視聴できます。が、アマゾンプライムでの視聴はテレビなどから4日遅れとなります…ちょっとジャンプが発売日に届かない離島に住んでいる気分(笑)。 第二話までみて、このYOASOBIの「祝福」を見ると、あらためてかなりアニメのス…
こんばんは。 先週は3連休をとり旅行に出かけましたが、その間もトラブルが発生したご家族からの電話が頻繁にあり、リフレッシュをしていた家族にも少し迷惑を掛けました。出勤すれば、先の展開を読んで伏線を引いたことが、自分の予想外れ、担当しているご利用者の家族からの信頼を失墜させかけていた事に気付き、落ち込みの底に沈む...暇はなく、週末の一人残業大会となりました。事務所にいるのは宿直担当者だけでした。 日本のバブル経済崩壊から約30年が経過しました。その間に国や経済関連省庁や日本銀行が打ち出した経済政策はイソップ物語『北風と太陽』の”北風”政策だったことが現在のコロナによる流通停滞、ロシア・ウクライ…
おはようございます。 現在、onigawaraが働いている地域はマンション・団地よりも住宅や中小企業が多い地域です。気になっていた空き家の第1位はこれ↓。 奥の方に積み上げられたタイヤの横に車イスがある。仕事がら、福祉用具をみると気になって仕方ありません。この廃屋はかなり敷地が広く母屋(おもや)の他に倉庫のような建物と比較的広い庭がある。庭の奥にはバイクもあり、幅広い世代で暮らしていたことが垣間見える。他にも、昨年末頃にようやく取り壊されたかつては寿司屋だった空き家は、完全に屋根が崩れ戸も壊れて室内の間取りが丸見えだった。その元寿司屋の向かい側にはセブンイレブンがあり、中高校生がたむろしていた…
日本人は外国人アレルギーがあったり、外国人を低賃金労働者としかみていない経営者が多かったり、受け入れ態勢が整っているとは思えません。 この状況では外国人は日本社会に溶け込めず、分断が起こって出身国別に地域内で固まってしまいます。 自分の意思で来日し、ある程度の不公平感への覚悟がある1世と違い、2、3世は生まれながらにあらぬ差別を体験したりします。 移民国家の欧米ではこうした、移民2、3世の不満が社会問題化しています。 日本社会はこうならないように、共生社会に向けた努力が求められるのです。 人種の「置き換わり」現象は移民国家でもある欧米では、もうすでに後戻りできない段階にまできています。 (ad…
最近話題になっている修習生は何を勉強すべきという質問に対する私なりの回答について少し書いてみたい。修習生時代なんて(遠い目…)という感じではあるが、実務に怯えていた当時の自分を思い出し、当時の自分にかけてあげたい言葉を考えてみる。 まず、印象論にすぎないが、リーガルマーケットの現状認識について話したい。まず、街弁な仕事(一般民事、刑事、行政事件)の仕事の需要はどうなっているだろうか?これはあまり変わっていない、体感としてはもしくは減っているような気もする。司法統計の近年の傾向を見ると、裁判所に係属した事件数は2003年の6,070,201をピークに基本的に右肩下がりである。例えば、新司法試験が…
※紙媒体と電子書籍Kindle版があります。ご購入される際には十分ご注意下さい。 週刊東洋経済 2022/7/9号 作者:週刊東洋経済編集部 東洋経済新報社 Amazon https://www.fujisan.co.jp/product/5828/b/2271794/ コロナ禍で再燃したのが少子化と人口減少という日本の抱える厳しい現実です。2021年の出生数は81万人と過去最少を記録し、出生率もコロナ禍で急落しています。急速な少子高齢化のひずみは年金・医療制度を揺るがし、地方経済を衰退させるなど多方面に波及しています。本特集では参院選後の社会保障改革の行方を探りつつ、20年前の消滅危機から復…
このブログは、まちづくりや都市計画、不動産の取引や投資に関して役立つ情報をつぶやくOSSAN(オッサン)のブログです。良かったらブックマークを活用いただき、業務や調べごとの時に活用してくれると励みになります。 大都市法とは、大都市地域における住宅および住宅地の供給の促進に関する特別措置法(大都市住宅供給法・大都市法)のことです。 宅建業法施行令第3条に規定され、調査した結果、売買の対象なる不動産が、大都市法に関して指定のある区域等に該当する場合には、制限の内容を調査するとともに、不動産の重要事項説明書の項目にチェックをつけて、制限内容を説明する必要があります。 なんとなくわかっているようで、詳…
田村愛姫へ 雲海に沈む函館 春の山の森。 リラクゼーション、瞑想、睡眠のための鳥の鳴き声。 www.youtube.com 自分の肉体に時間軸というベクトルを成立させるために、只管執筆を行っております。文筆は、禅と揃えば、無敵感が味わえるのかも? あくまでも自分の脳味噌の中での理解ではあるのですが。 この中には時間観応のある物質と、時間感応のない物質が、有るのかもしれません? 「失念」と「思い出し」も、この部分は司っているのかもしれません。世の中は、そこにどんな法則があるのでしょうか。この自然現象を、どうやって科学で、それを証明しましょうかね。煎じ詰めれば、同じ熱量で、電子励起が存在するか、し…
クラウドソーシングは注目はしてたんだけど、こんなこともあるのか。 www.yomiuri.co.jp 中国に住む北朝鮮のIT技術者が、日本に住む知人の名義を使って、日本のスマートフォンアプリの開発業務を請け負っていたことが捜査関係者への取材でわかった。報酬は知人の口座から日本に住む親族の口座に送金させ、中国で現金を引き出していた。 この記事にある契約の流れを見るとわかるが、企業は直接、北朝鮮のIT技術者とやりとりをしているわけではない。単にクラウドソーシングで仕事を発注し、その結果が満足されるものだったからお金を支払った。それだけの関係だ。 この部分については全く違法でも何でもなく、正常な取引…
人材不足については、最近採用活動に携わっているので痛感しているところだが、特に30代が枯渇している。なんでこんなことに・・と考えた。 統計局のホームページから、直近の年齢別人口分布を参照してみた。 こうやってみると、私は第二次ベビーブームで、おかげで労働力が供給過剰になり、「お前がいなくたって代わりはいくらでもいるからな」という言葉が存在したことを忘れない。ところが現在はこの通りである。少子化の影響が半端ない。 さて、直近では45歳以上早期退職が上場企業を中心に流行したが、結局はこの人口の多いこの上の層で、年功序列/終身雇用前提のルールで給与が高止まりした人たちを切り離したわけである。その上で…
足掛け22年間 福祉の仕事をしています。 現在ほど日本の高齢者が悪者扱いをされている時代を知りません。 高齢者の投票権ばかりにおもねり若者や子育て世代が冷遇されている不公平だと。 急激な人口減少社会が到来することはそれこそ数十年前から統計で予測されており、人口減社会と言う課題について国としてほぼ無策だった事はなぜか 無視されているようです。 高齢者が生まれたときから高齢者だった訳ではなく、それこそ大変な時代を(税金を払いながら)生き抜いてきたのは現在の若い人と同じはずです。世代間でいがみ合うのではなく、どうしたらそれぞれの日本に住む人が自分の自助努力と必要であれば社会的支援(社会制度)を受け暮…