室町時代後期の武将。三河と駿河を治めた戦国大名。今川氏親の子。正室は武田信虎の娘(信玄の姉)。子に氏真。 初め仏門に入っていたが、兄・氏輝が死ぬと還俗し、花倉の乱で家督を掌握する。 その後、勢力の拡大に努め、「海道一の弓取り」といわれた。 また、太原雪斎の献言により、甲斐の武田信玄、相模の北条氏と同盟を結ぶなど、外交政策も精力的に行った。 1560年、上洛途中の桶狭間の合戦で戦死、以上のような実績がありながら、「桶狭間で信長に奇襲で討たれた人」として有名。
賛否両論ある『どうする家康』を放映中ですが、例のブログでその家康の隠居城『駿府城』について書いていたことを思い出し、今回も得意のコピペでその記事を転載したいと思います。ちなみに書いたのは2006年11月です。( ゚Д゚) いやはや月日の経つのは早いものだと本当に唖然としてしまうのですが、それではお付き合いのほど何卒よろしくお願い申し上げます。 (前略)駿府城と言えば、徳川家康の隠居城として有名です。もちろん、隠居とは名ばかりで、江戸時代の初期には江戸と駿府で二元政治が行われていたのは皆さんご承知の通り。 しかし、話はもっと遡ります。 竹千代こと後の徳川家康は幼少の時期を『今川氏』の人質としてこ…
現在進行中のNHK大河ドラマ「どうする家康」で、野村萬斎さん扮する今川義元が松平元康(家康)に対し、「世の中には王道と覇道がある。織田信長のやり方は覇道だ」と非難するところが出てきます。今川家はもともと足利幕府体制の中で守護大名をしていた家柄であり、権力者でいることの必然性がありました。それに比べ、郷党、国衆レベルからのし上がり、戦国大名となった織田家とは少し家格が違う感があります。ですから、義元が、従来の秩序を破壊して武力で地域覇権を得た者たちを軽蔑したり、嫌悪したりするのはわかる気がします。 今川家は確かに守護大名の出であったのですが、従来の駿河から領土拡大し、遠江などに進出して周辺の国衆…
無能ではなかった今川義元 桶狭間の合戦で敗者となってしまったために、とかく無能な武将のようにいわれ、京かぶれの軟弱大名とまで罵倒されることのある今川義元であるが、その実像はかなり異なっている。今年は大河ドラマでいきなりちょい役ながらなかなかの存在感を示したことで、それに関連して戦略家としての今川義元を扱おうという話。 義元は今川家の御曹司として生まれたが、彼は京都で僧侶の道を進んでいた。それは彼は五男だったために、家督争いを避けるために出家させられたのである。僧として生きるはずだった義元だが、家の事情でわずか数年で呼び戻される。彼は善得寺という寺に入るが、この寺は甲斐と駿河を結ぶ街道を抑える要…
あけましておめでとうございます。2023年も「歴史・人物伝」をどうぞよろしくお願いいたします。 大河ドラマ「どうする家康」がスタートし、昨日第1話が放送されました。徳川家康は、歴史上で最も有名な人物のひとりであり、誰もが知っている偉人です。過去にも大河はじめ、多くのドラマで登場してきました。 松本潤さん演じる今回の家康は、第1話で今川家の人質時代から桶狭間の合戦までが描かれました。ドラマの家康像は、今までの英傑像とは異なり、はっきり言ってヘタレですが、その分面白みがありそうな感じです。 第1話では、家康の正室である瀬名(築山殿)と筆頭格の家老である石川数正に主要キャストを配し、登場する場面を増…
前回の続きです。 senri-nchu.hatenablog.com
キーワードの要石に引かれ、高牟神社、物部神社と訪ねました。今回は桜天神社へ伺う予定はなかったのです。しかし、歓喜天の導きによりお詣りすることになりました。そもそもなぜそうなったのか。 以前八百比丘尼についてブログを書きました。 naranoasuka.hatenablog.comn 大智院(メガネ弘法)は、聖徳太子によって開基された真言宗智山派の寺院で、本尊である聖観世音菩薩と前立の馬頭観世音菩薩も、聖徳太子の御作と伝えられている(ウィキペディア(Wikipedia))より抜粋。 とにかく歓喜天さまなど 神様がいっぱい.祀ってあるのです。私は最も恐ろしい神として有名な歓喜天さままでいらっしゃる…
今川義元 スキル「海道一弓取」 ①発動すると、自軍1軍の攻撃・防御力が最大180%アップする 。②さらに、自軍1軍の英雄4名(ランダム)が、天才性、生命性を除くすべてのパラメータが最大値になる。※現在の輪廻状況に応じての最大値(例えば輪廻回数3ならこれらすべてが5000として戦闘を行う)このスキルは、敵の無効系スキルを回避できる。 シーズン21の六英雄で、最後に紹介するのは今川義元です。
こんにちはロリスです。2023年NHKの大河ドラマどうする家康 2022年6月5日にクランクインのニュースがありました。 静岡も家康にゆかりのある場所でして、私もこれに便乗して歴史を学びなおしてみよっかなぁ~なんて思ってます(*´з`)家康を松潤が演じるなんて驚きだよね(゚д゚)!どうしても西田敏行の演じた「タヌキ親父」のイメージが強くて 静岡駅北口にある家康像。さすがに顔デカくない?(笑)私が家康より気になっているのが今川義元東海最強の武将といわれながら『桶狭間の戦い』で織田信長に負けたダメ武将のイメージが強い。しかも公家のような恰好をして戦いに輿で登場するとか(これは本当だったようだけど)…
こんにちは、rekikakkunです。 前回は今川家を戦国大名へと前進 させた9代氏親を中心に話を進めました。 彼が1526年死去し、嫡男の氏輝が 跡を継ぎましたが、1536年26歳 で病死。その弟の彦五郎も何故か急死。 ここから話を進めたいと思います。 またしても今川家当主が跡継ぎを 定められず急死してしまい、 跡継ぎ争いが再発します。 氏輝に男子がおらず、 僧籍に入っていた氏輝の弟の中で、 福島氏が推す「玄広恵探(げんこうえたん)」と、 (福島正成の娘が母なので) 寿桂尼、太原雪斎達が 推す「栴岳承芳(せんがくしょうほう)」、 還俗して今川義元。 (寿桂尼が母なので) 1536年、この2人…
「桶狭間の戦い」 奇跡の大逆転劇として知られる桶狭間の戦い。実は織田信長が今川義元を誘い出していた!?信長には味方がいた!?新説が続々登場!桶狭間の戦いの新たな姿を紹介します ネット無料配信 https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2021090825417 歴史探偵「桶狭間の戦い」 9/8(水) 午後10:30-午後11:14 配信期限 :9/15(水) 午後11:14 まで共有 公式サイト 奇跡の大逆転劇として知られる桶狭間の戦い。織田信長勝利の秘密に迫る。徹底調査して見えてきた信長の恐るべきワナ!実は信長が今川義元を誘い出していた!?清須城発掘現場で出土した謎の塊…
映画:レジェンド&バタフライ 制作会社: 東映京都撮影所 主演:木村拓哉、綾瀬はるか脚本:古沢良太 監督:大友啓史 映画『レジェンド&バタフライ』公式サイト|大ヒット上映中 観てきました。そんな予定はなかったのだけれど、あ、今日は映画安い日だ、、、と思ってちょうど時間がよかったのが、本作だった。予告編をみたときに、綾瀬はるかちゃん、かわいいなぁ。。。。キムタクかぁ。映画館でみてもいいなぁ、、、とおもっていたので、観てきた。 東映創立70周年記念作品。フラッとはいったら、なんと3時間の大作だった・・・。 織田信長と濃姫の物語。歴史としては、濃姫が斎藤道三の娘で政略結婚だったこと、信長は本能寺の変…
こんにちは! 今日から2月ですね。毎月恒例のTwitterのヘッダーを変えるのを今、思い出したので変えてきました。 今日から2月!ヘッダー変えるの忘れてました。2月は節分で酒が飲めるぞ〜!ってことで鬼は外福は内な感じのお二人にしてみました! pic.twitter.com/GEX4sfG8Yo— 伊豫田久訓.🛋フィギュアとガンプラ大好き! (@drumsk49) 2023年2月1日 節分にポイント当てて、巫女さんアスナとヤマトとで似た様な服装の二人。鬼は外福は内なコンビかなという感じにして見ました。 お宮さんはしっかり行きましたよ。今月はバレンタインということで花手水はハートマークになっていま…
家康の正室 瀬名姫と長男 信康の奪還作戦!三河平定へ 大河ドラマ「どうする家康」歴史解説13 youtu.be 50,472 回視聴 2023/01/29今川義元が桶狭間で討たれた後、岡崎城主となった家康は、今川家と決別し織田信長と同盟を結んだ。しかし今川氏真のもとには妻の瀬名姫(築山御前)と長男の信康、亀姫が人質となっていた。家康は今川氏真から妻や息子を取り戻すためにある作戦をたてた。そして三河平定へと進んでいく。 ●楽曲提供:LAMP BGM 1、徳川家康を天下人へ導いた四天王とは 本多忠勝 前編https://youtu.be/C2Wio7QXpPA2、徳川家康が野戦に強かった理由 戦国…
宗三左文字 薬研藤四郎書き置き御朱印のみ 【宗三左文字】 【薬研藤四郎】 【最後に】 【追記】 前回にアップした建勲神社の続きとなります。 suzukasjp.hatenablog.com 【宗三左文字】 建勲神社は刀剣乱舞の聖地となっている神社であることから、刀剣御朱印を頂戴できます。 宗三左文字(そうさんさもんじ)は織田信長が愛用していた日本刀で、義元左文字とも称されています。 この刀剣は南北朝時代に筑前国の左文字派の刀工によって作られたもので、元々は戦国時代に近畿地方を支配していた三吉政長(三吉宗三)から甲斐国の武田信虎へ贈られた刀でした。その後、今川義元の手に渡り、桶狭間の戦いにて織田…
大河ドラマ「どうする家康」も4回目となり、毎回興味深く観ています。 4回目では、 勝ったと思っていた大高城の戦さが、見方によっては、恩ある今川義元をおびき寄せる罠だったと藤吉郎に言われ、唖然とする家康。 そこまで考えての信長の出陣であれば、桶狭間の戦いも、用意周到だったということですね。 史実は一つと、家康は言っていましたが、見方によって戦の勝ち負けは変わるのですね。 私が興味を持っている「小牧・長久手の戦い」も、大河ドラマでやるかどうかわかりませんが、秀吉か家康のどちらが勝ったのかわからない戦です。 関連書籍をいろいろ集めて、読んでいます。 私の住んでいるあたりに近い場所の出来事なので、関心…
どうする家康「清須でどうする!」市と結婚? 瀬名はどうなる? 主なキャスト 松平元康(家康) 松本潤さん 瀬名(築山殿) 有村架純さん 織田信長 岡田准一さん 市 北川景子さん 酒井忠次(左衛門尉) 大森南朋さん 石川数正 松重豊さん 鳥居忠吉 イッセー尾形さん 大久保忠世 小手伸也さん 平岩親吉(七之助) 岡部大さん 鳥居元忠(彦右衛門) 音尾琢真さん 本多忠勝(平八郎) 山田裕貴さん 本多忠真 波岡一喜さん 夏目広次 甲本雅裕さん 榊原康政(小平太) 杉野遥亮さん 今川氏真 溝端淳平さん 関口氏純 渡部篤郎さん 巴 真矢みきさん 水野信元 寺島進さん 柴田勝家 吉原光夫さん 木下藤吉郎 ム…
東映70周年記念映画『レジェンド&バタフライ』は総製作費20億円の超大作映画にも関わらず「合戦シーン」がない。そのため一部では「20億円はどこに使ったの!?」との感想も見かける。 総製作費20億円は宣伝費込み 個人的な考えでは、本作は「総製作費20億円=制作費14億円、P&A費6億円」という関係になっていると想定 「レジェンド&バタフライ」。総製作費20億円はいくら稼げば元が取れるのか?<後編>【コラム/細野真宏の試写室日記】 : 映画ニュース - 映画.com まず初めに本作は総製作費20億円と言っても20億円全てが映画を作るために使われている訳ではなく、半分近くは宣伝費等に使われていると推…
【きょうの人】 0131 ■ 賓頭盧 びんずるさんと親しまれていますが・・・ ■ 普明国師 春屋 妙葩 ■ 徳川 家康 幼少期は辛い日が多かったそうです 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。 ■ 徳川 家康 幼少期は辛い日が多かったそうです とくがわ いえやす、旧字体:德川 家康 天文11年12月26日(ユリウス暦1543年1月31日、遡及グレゴリオ暦1543年2月10日)- 元和2年4月17日(グレゴリオ暦1616年6月1日) 主君 今川義元 → 今川氏真 → 足利義昭 →織田…
2023年は家康一色!駿府の歴史観光もおススメです! 葵区宮ヶ崎町、静岡浅間神社内・文化財資料館跡を改装し、2023年1月27日に【どうする家康 大河ドラマ館】がオープンしました! 1年限定の企画展示ですが、どうする家康に纏わる資料や設定画・会場限定映像などを手頃な価格で楽しめますよ!当記事は初週に訪問したレポと観光情報をまとめました。 開催期間は観光に便利な割引サービスや、静岡駅周辺も様々な関連イベント・関連商品の販売など家康一色に。この機会に是非静岡市へお越しください! 静岡市大河ドラマ館 コンパクトだけど広々展示 2F 衣装や撮影小物展示中心に 1F 撮影風景と特別映像 お土産コーナーと…
東映創立70周年記念作品『レジェンド&バタフライ』が全国公開された。天文18年(1549年)に政略結婚で夫婦となった2人が、天正10年(1582年)の本能寺の変まで、乱世を駆け抜けた33年間を描く。織田信長(1534~82)を木村拓哉さん、正室の帰蝶きちょう(濃姫のうひめ、1535~?)を綾瀬はるかさんが演じている。 読売新聞オンラインのコラム本文 ↑読売新聞オンラインに読者登録すると全文お読みになれます 脂の乗り切った人気俳優のW主演だけでも話題十分だが、総製作費20億円をかけて巨大なオープンセットを組み、国宝を含む全国30か所以上でロケを行った。岐阜城と安土城のセットとⅭGはしっかりした考…
寝る前に書くことにタイトルなんか付けない。今日の花言葉◆フクシアの花言葉は「信じる愛」里菜を信じる!m(__)m今日の大河ドラマ『どうする家康』「ほう。松平某、礼というものを知らぬらしい」「松平はたかだか岡崎の小者に過ぎぬ。ワシと話がしたいのなら、まずは三河の主となってからであろう」「今川家臣の分際で、主君の頭を越え、ワシに話しかけるな」(武田信玄/阿部 寛)織田に攻め込まれたいえやっサンが武田に援軍を乞う。「武田と今川には甲・駿同盟がある。自分は今川の人間だから信玄入道は同盟発動して援軍を出してくれるだろう」と。信玄入道はいえやっサンの要請を一蹴した。「今川氏真が援軍を乞うならいざ知らず、何…
1/29 演芸図鑑 初めて見ました。アメリカザリガニの漫才ひさしぶりに見ました。声変わらんなー。落語は春風亭一之輔師匠。今、笑点の新メンバーの下馬評も熱い一之輔師匠の初天神。コロナにかかったときにお子さんに食事用意してもらった話はたまむすびでもしていた記憶。初天神なんとなく話は知っていたけど、そういう終わり方だったのか。だんごの蜜をなめちゃう動きと音がうまいなあ。対談コーナーは海宝先生。猫が好きで、猫吹いもするけど猫アレルギーの海宝先生。また海宝先生が出るミュージカルが見たいです。 1/29 笑点 演芸のコーナーはぴろきさん。シーズン1回くらいは笑点で見る気がします。ピンチヒッターは先週に続き…
瀬名姫、人質交換の戦!松平元康の三河国上ノ郷城攻め! お市様方浅井長政と結婚、3人子供を生む長女:淀殿は豊臣秀吉の側室(秀頼出産)三女:崇源院は徳川幕府二代将軍秀忠と結婚(家光出産)歴史的にもすごい人ですね 次回以降の展開を歴史から読み解きしました 次回以降の展開を歴史から読み解きしました 永禄5年(1562年)松平元康は今川氏真の従兄弟の「鵜殿氏長」「鵜殿氏次」兄弟のいる三河国上ノ郷城を攻め二人を人質にとり、今川氏真に「人質交換」という形で「瀬名姫」達を奪還したと書かれています。どうする家康 第5話予告「瀬名奪還作戦」歴史的見解! 鵜殿氏長 - Wikipedia (adsbygoogle …
徳川家康に関連する名所を年代ごとにまとめていきます。将軍引退後の敬称である大御所の英語表現も一緒に学びます。 1.きっかけ・情報源 今日の写真 2.学んだこと ①「大御所」は英語で何と? ②徳川家康の年表と関連名所 1542年 三河・出生 1549年 駿府・人質 1560年 桶狭間の戦い 1570年 浜松 1572年 三方ヶ原の戦い 1582年 本能寺の変、伊賀越え 1584年 小牧・長久手の戦い 1585年 駿府 1590年 豊臣秀吉天下統一・江戸に移封 1600年 関ヶ原の戦い 1603年 江戸幕府 1605年 大御所・駿府 1615年 大阪夏の陣 1616年 逝去・久能山に埋葬 1617…
NHK大河ドラマ『どうする家康』第4話コラム こんばんは!旅行ブロガーにして、歴史地理コラムニストの旅人サイファです。毎週日曜日夜は、NHK大河ドラマ『どうする家康』コラムをお届けします。 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均35泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております。地理・歴史へも興味が深く、各所で好評を頂いております。 旅人サイファ実績 ・スキルマーケット「ココナラ」にて旅行お出かけカテゴリ売上実績No.1 ・グルメサイト「ニッポンごはん旅」公認ライター ・スマートニュース/Yahoo!ニュースほかメディア掲載実績多数 ・「にほんブログ村…