介護保険は、40歳以上の人を対象とした社会保険制度。 保険料を納め、要介護・要支援状態となったときに、サービスを現物給付の形で受ける。 従来は措置制度として、利用の決定は行政にあったが、本制度によりサービス実施事業者との契約として利用者がサービスの利用主体となり、介護サービスの提供者を自らが選択することができる。 介護保険料は、65歳以上は自治体によって額が違い、全国平均は月3293円(基準額)。40-64歳は医療保険料に上乗せで、平均は月3043円(2003年度、本人負担は半分)。
【特養など】介護施設に「断られるのはどんな時?」認知症の症状や身元保証人問題も関係。対応方法は? 【特養など】介護施設に入居を断られるケースまずは、どのような場合に入居を断られるのか、以下で詳しく見ていきましょう。 ●介護施設に入居を断られるケース(1)認知症による暴言・暴力などの症状がある ●介護施設に入居を断られるケース(2)日常的に医療ケアが必要な状態にある ●介護施設に入居を断られるケース(3)身元引受人がいない 介護施設入居時の「身元引受人」の役割 ・ケガや事故、容態急変など緊急時の連絡先 ・入居者が治療を受ける場合の治療方針の判断 ・入院、退院の手続きなど、生活上の各種手続き ・入…
2023.11.29 今日は区役所と歯医者さんに行って来ました 区役所は未払いの介護保険の支払いと、今後の自動支払いの手続きです しかしちょっと不安がf(^_^; だいぶ前から銀行の届け印が見つからないのです 「届け印でないとダメっぽいけど、他ので大丈夫かなあ」 コロンと落ちたのは覚えてるけどf(^_^; 失くし物探しにはいつも慌てないノンビリさっちん。 小さい時からです 探す時には徹底的に探してるつもりなんですが、 母に👩🦱「目トンボ」 (昔はトンボの視力はいいと言われてたので、その逆の意味です。) といつも言われては逆に腹がすわってしまって 「いいや、出てくる時には出るでしょ。福は寝て待…
史上最悪の介護保険改定?! (岩波ブックレット 1079) 岩波書店 Amazon 史上最悪の介護保険改定?! 上野千鶴子、樋口恵子 介護保険は便利だけど年々改悪されているのは前から聞いてた。これを読むと自分が老人になる頃にはどんな状況になるのだろうと寒気がする。 介護保険は便利だけど介護職の人達にとっては劣悪な就労状況なんだね。 困っちゃうね。 介護の知識がある人は国会議員さんにメール出して、改善を求めるべきなのかもね。 私がメールしようにも根本的に理解してないから難しいだろうけど。
介護業界の未来は明るい!報酬改定に注目 下記の記事をピックアップしました。 介護実態調査、特養など施設系は初赤字 介護報酬はプラス改定へ調整 毎日新聞 2023/11/10 14:00 この記事に着目した理由 ・介護業界でも「特養」は給与が高い傾向にあった過去があり、報酬改定を続けてきた結果 ついに赤字に転落したデータが出てきたこと ・限界点のデータから今後は報酬を上げる方に改定せざるを得ないのでは? ・介護業界の未来がいい方向になる可能性 介護業界の未来:上記の記事の要約 介護業界の未来:施設系サービスがなぜ赤字に転落したのか? 介護業界の未来:介護報酬の改定はどれくらい進みそうか? 介護業…
『こんにちは〜』と声をかけると『ハーイ』といい返事。 少し待つとガーガーガーガーと音がする。そして奥からワゴンを押した梅さんが顔を出す。 この音が聞こえてくると「あゝ今日も元気だな」とホッとするのだ。 梅さんは、ひとり暮らしの要介護1です😍 梅さんの自宅内での移動手段は、このキャスター付きワゴン。 ずっと前に生協で買ったんだそう。 最初にこれを押す梅さんを見た時『危ないからやめてー』とか『ちゃんとした歩行器を借りてよ』などと言った。 実際、梅さんが使うには軽すぎると思うのだ。 『ブレーキもないから心配なんだよ⁉️』 『大丈夫だよ、ツーっと動くから危ないって分かってるもん』 『寄りかかったりしな…
オーダーメード型生命保険を提案。プルデンシャルの一員で継続率94.9%、安定した経営基盤を持っている。定年後保障が切れることを防ぐ積立利率変動型一時払終身保険、長期化する介護を介護1から保障する介護保障付終身保険と介護2から保障する軽度介護保障付終身保険がある。 老後の対策が出来ないまま、定年を迎えるビジネスマン・経営者に最適な補償である。 格付けはS&Pグローバル A+R&I格付け投資 AA-ソルベンシーマージン比率 866.6% ●資産形成に役立つ保険・終身保険 介護保障付終身保険 米ドル建終身保険 米ドル建終身保険(低解約払戻金) 米ドル建介護保障付終身保険 米ドル建リタイアメントインカ…
介護保険については、サービスを受ける側にとっては非常にありがたい制度ではありますが、増大していくその利用頻度と負担する世代の減少を考えると継続していくためには、今後も制度の見直しが続くと思われます。 施設の増設は、公的なもの、民間的なもの合わせても足りない状況にはなってくると思われます。また民間のものを利用するには一財産必要です。今後在宅での介護期間をできるだけ増やしていくというのが、国の指針のようですが、そのためにもこの介護保険の仕組みを維持していかなければいけないように思います。
介護保険料の支払いについて、誤解されている方もいるのですが、年金とは違い、サービスの利用の有無に関係なく保険料は生涯にわたって支払う必要があります。 介護保険サービス利用料は、実際に7サービスを利用した場合の自己負担額のことを言います。人によって1割~3割負担の違いがあります。 ちなみに介護保険の財源は、半分が税金、半分が保険料からなっています。介護保険の利用率は、高齢化に伴いあがってきており、今後のことも考えると「徴収対象年齢を40歳から20歳にする」「自己負担割合を上げる」といったことも検討されています。
要介護認定というのは、認定期間が決まってはいますが、状態の変化があれば、その期間内でも見直しが可能です。以前の状態からかなり変わってきたぞといった場合はケアマネージャーに相談しましょう。「区分変更申請」の手続きが可能です。 但しこの申請をしたからといって必ず認定結果が重くでるとは限りません。人によれば要介護2だったひとが要介護1になる場合もあり得ます。 またデイサービスなどの通所サービスを主に利用していた場合、要介護度が重くなると費用が高くなってしまい、自己の負担が増える場合もあります。そのあたり含めてよくケアマネージャーと相談し、シミュレーションしてみましょう。
介護保険は、認定期間が決まっているので更新しないと利用することが出来なくなります。これに対して75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度の場合は毎年8月1日に自動更新されますので、古いものと交換するだけで使用することが可能です。 認定期間が更新されず、サービスをそのまま利用してしまうとその期間は全額自己負担となってしまいます。場合によっては数万円の出費となってしまう場合もあるので注意が必要です。
ケアマネのテレワークを明確化でやっと時代が後追い ケアマネのテレワークを明確化でやっと時代が後追い 管理者の兼務はすでにテレワークの基準が出てきている 管理者のテレワークが明記されているだけで… 管理者以外はテレワークしちゃいけないの? 【公式】ケアマネ介護福祉士的にそれでもケアマネ業界は早々変わらない… すでに洗礼を浴びている【公式】ケアマネ介護福祉士 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 厚生労働省は来年度の介護報酬改定に向けて、施設・事業所の職員のテレワークを人員配置基準などにどう位置付けるかを検討していく。【Joint編集部】 利用者のケアなどが重要な職務となる介護職員、看護職員ら以外の職種…
今年も冬のボーナスが支給されました。2024年3月末日で定年退職予定の私にとって、人生最後のボーナスとなるでしょう。そう思うと一抹の寂しさを覚えます。 人に雇われるのはもう御免ですが、ボーナスだけは欲しい! と虫のいいことを考えてしまいます。 支給明細書を見ると、相変わらず控除額が過大です。 昨年と今年の手取り額を比較してみます。 今年(2023年) 昨年(2022年) 増減 支給額 890,330 868,725 21,605 健康保険料 46,769 47,740 -971 介護保険料 8,099 7,118 981 厚生年金保険料 81,435 79,422 2,013 雇用保険料 5,…
【編集後記】ケアマネの月初 ****************************** 問題 55 介護保険における小規模多機能型居宅介護について正しいものはどれか。3つ選べ。 1.サテライト型ではない指定小規模多機能型居宅介護事業所の管理者は、介護支援専門員に小規模多機能型居宅介護計画の作成を担当させるものとする。 2.養護老人ホームの入所者が、指定小規模多機能型居宅介護を利用することは想定されていない。 3.登録定員は、12人以下としなければならない。 4.おおむね6月に1回以上、運営推進会議に活動状況を報告し、評価を受けなければならない。 5.指定小規模多機能型居宅介護事業所は、住宅地…
山本一郎さんあたりが指摘している通り、最近、明らかに「高齢者への手厚い医療保障を削れ」といろんな保守系インフルエンサーがやかましいですからね。 note.com note.com正直、こういう状況で知識のないひろゆきに自由に喋らせている場合でもないし、ひろゆきを論破して気持ちよくなっている場合でもないと思うんですけどね。 子育て世代の所得税控除の話が話題になる一方で www3.nhk.or.jpwww3.nhk.or.jp 高齢者に対しても「負担能力に応じた」「公平な負担」という文言でようやく着手。現在は様子見を行ってる段階だけれど一歩前進 www.nikkei.com 政府は24年度からの3…
来年4月の介護報酬改定に向けて現在議論が行われています。介護報酬の場合は3年に一度、診療報酬は2年に一度行われますが、来年は介護報酬と診療報酬の同時改定となり大がかりなものになると見られています。 介護給付費分科会については何十回と傍聴してきましたが、各委員が順番に発言していくことで終わり、 議論というようなものではありませんでした。それぞれが議事録に残すことを意識しており、 建設的に議論して何かを決めていくというような審議会ではありません。 老健局の職員も各委員ごとに担当が決まっており、審議会の前にはご説明と称して厚労省の意図する内容を発言してもらえるようアプ ローチしていきます。 厚労省の…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 11月の家計支出まとめのご報告です。 緊縮! 【定常的支出】 10月 11月 平均(1~11月) 食費 74.3 90.1 73.5千円/月 光熱水 19.5 12.2 20.5 情報通信費 20.2 20.1 22.9 車・交通 63.0 16.0 21.5 医療費 3.6 5.3 5.2 日用・家電 38.5 20.2 30.8 雑費 19.8 36.1 41.4 (旧お小遣い的支出) 合計 238.9 200.0 215.7千円/月 四捨五入の関係で200.0に見えますが正確には今月の支出は199,962円で20万…
たんぽぽ舎です。【TMM:No4928】 2023年12月5日(火)地震と原発事故情報− 5つの情報をお知らせします 転載・転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.津波対策等として東電から2200億円の財政支援を受け 建設中の再稼働工事に重大な欠陥 東海第二原発を廃炉に!! 内部告発で防潮堤工事に重大な不備が発覚 「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」の新しいビラ紹介 事故情報編集部 ★2.「豪雪時の実効性不透明」「重大事故下 命どう守る」など 「来年に再稼働が予定されている女川2号機に関する特集」掲載の 「河北新報」記事の紹介 上岡直見(環境経済研究所代表) ★3.[このままでは保険“詐欺”になる〜…
最近はリアルタイムでTVを見ることがほぼなくなったので、CMを目にすることもめっきりなくなった。 正直、それはとても快適だな~と思う。 数年前までは目にするたびに不快になるCMがいくつかあった。 私がとても不快に感じるCMには共通点があって、どれも「感動させようとしている」ということ。 1つは、葬儀社のCM全般。 「家族」の絆や家族への感謝が押しつけがましいものが多く、感動させようとする感じが凄く嫌い。 そしてそのCMを見た親世代が子世代に「ほらぁ~もっと親孝行しとかないと、私が死んじゃったら後悔するわよ」みたいなのがセットになりそうな感じも嫌い。 2つ目は、ちょっと前のアフラックの介護保険の…
たんぽぽ舎です。【TMM:No4928】 2023年12月5日(火)地震と原発事故情報- 5つの情報をお知らせします 転載・転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.津波対策等として東電から2200億円の財政支援を受け 建設中の再稼働工事に重大な欠陥 東海第二原発を廃炉に!! 内部告発で防潮堤工事に重大な不備が発覚 「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」の新しいビラ紹介 事故情報編集部 ★2.「豪雪時の実効性不透明」「重大事故下 命どう守る」など 「来年に再稼働が予定されている女川2号機に関する特集」掲載の 「河北新報」記事の紹介 上岡直見(環境経済研究所代表) ★3.[このままでは保険“詐欺”になる~…
1. 介護にかかる費用の概要 介護にかかる費用は様々な要因によって異なり、具体的な金額を見積もるのは難しいですが、いくつかのポイントを考慮することで大まかな目安が得られます。 2. 介護のタイプによる費用の違い 介護にかかる費用は、介護のタイプによって大きく異なります。自宅での介護、老人ホームや施設の利用、専門的な医療ケアなど、それぞれのサービスには異なる料金体系が存在します。 3. 自宅介護の費用 自宅での介護では、介護保険やサービス利用料が主な費用となります。介護保険は被保険者や家族の所得によって異なり、サービス利用料は利用するサービスや頻度によって変動します。訪問介護や居宅介護などが代表…
「津波がきてから防波堤を築く人はいない」という例えを聴いてから、病気や介護といった、差し迫らずあまり気の進まない問題についても知見を増やしていこうと、自らを鼓舞しています。 本書は遠距離介護がだんだん本格的になってきた当人の体験談と、介護のプロとの2者による解説が交互に語られる構成です。 親不孝介護とは→→介護者が抱え込まないで、最初から公的支援を入れると肚をくくる。それによって三方ヨシの、個々のニーズに沿った生き死にを実現していける形と、私は受け取りました。 自分のケースに当てはめつつ読み進めるうちに、 ・現段階でしておくべき具体策(私の場合、地域包括への連絡や介護保険証の確認など) ・親と…
《 淑徳大学総合福祉学部 結城康博教授 》 師走に入り、いよいよ来年度の介護報酬改定の改定率が決まる時期となった。【結城康博】 昨今の物価高などで介護事業所の経営は極めて厳しい。大幅なプラス改定が実現しなければ経営は立ち行かなくなり、安定した介護サービスは提供できなくなるだろう。そこで、今回は次期改定の改定率について考えてみたい。 最低でも3%の引き上げを! 財務省の資料によれば、今年度の予算ベースで介護の総費用は13.8兆円となっている。これを約14兆円と考えると、1%のプラスで約1400億円の財源が介護業界へ毎年、新たに配分されることになる。 これまでの改定率はプラス3%(2009年度改定…
発出年月日:2023/12/04 12月04日、厚生労働省は介護保険最新情報vol.1187を発出した。 今回は、指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等の一部を改正する省令(仮称)案に係るパブリックコメントの開始について 知らせるもの 。 要約 介護報酬改定に先駆けて居宅基準等について議論を進めている分科会において了承が得られたため、12月4日にパブリックコメントを開始したことを連絡するもの。 別紙に、指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等の一部を改正する 省令(仮称)案(概要) が示されている。 ※原文を参照するにはケアマネドットコムのログインが必要で…
発出年月日:2023/12/01 12月01日、厚生労働省は介護保険最新情報vol.1186を発出した。 今回は、地方公共団体による「ケアプランデータ連携システム」 活用セミナーのYouTube視聴について知らせるもの 。 要約 介護現場の生産性向上に寄与する手段として構築・運用されている「ケアプランデータ連携システム」を地方公共団体や管内の事業所で活用し、生産性向上の取組を促進することを目的に、『地方公共団体による「ケアプランデータ連携システム」活用セミナー』を開催することを周知するもの。 ※原文を参照するにはケアマネドットコムのログインが必要です
こんにちわ、リョウスケです。 多くの人がご存知だと思いますが、日本は膨大な借金をしています。 その額は1200兆円で、すでに個人レベルでは検討もつかないような借金となっています。 ちなみに日本の税収は約60兆円ですが、「社会保障費(年金、介護、保険)」に国や地方自治体は50兆円程拠出しています。 当然、こういった社会保障費以外にも公務員の人件費、ライフラインの整備、防衛費など様々な費用がかかりますので、税収だけで賄うことができません。 その為「国債」を発行することで足りない分を補っており、国の借金は芋づる式で増えていっているわけです。 今後は更に少子高齢化が深刻すると見込まれているため、政府は…