介護保険は、40歳以上の人を対象とした社会保険制度。 保険料を納め、要介護・要支援状態となったときに、サービスを現物給付の形で受ける。 従来は措置制度として、利用の決定は行政にあったが、本制度によりサービス実施事業者との契約として利用者がサービスの利用主体となり、介護サービスの提供者を自らが選択することができる。 介護保険料は、65歳以上は自治体によって額が違い、全国平均は月3293円(基準額)。40-64歳は医療保険料に上乗せで、平均は月3043円(2003年度、本人負担は半分)。
手術前に事務を引き継ぐために、現場に入らず3日連続事務の日を予定していた。 しかしその直前日に職員が一人発熱し、夜勤要員がいなくなった。そこで白羽の矢がピューンと飛んで来た。事務、事務、事務の三日間が、夜勤入り、明け、休みに化けた。三日間の予定の事務を、一回の夜勤中にしなければならない。 でも、やってみると、今出来る事は限られていた。 新しい介護保険証が届かなければ情報登録出来ないし、情報登録しなければ計画書は作成出来ない。新規や変更の無い計画書だけ書式を整え、文字を入力するだけの状態にした。 介護保険は月末締めなので、翌月にならなければ出来ない仕事が多い。 去年、介護職が入院の為数か月休んだ…
母をデイに送りだし、家の中に入って、 「ふーーーーっ」と大きなため息を吐く。 これが日課。 同じ日課の同士は世界中にどれほどいるのだろうか。 こんなにいいお天気なのにね。 朝イチで友人から14日の介護講座を受けたいと着信 介護のスタートラインに立ってしまった様子である。 できればもっと楽しいことで会いたいね。 いや・・ 介護を楽しめる いや、介護を楽しむことは無理でも、 それ以外を楽しむ術を身に付けて、 こちらもイキイキと日々を送りたいものだ。 エプロン高根公団カフェで開催するもの 予約フォームのMAPからのリンクが どーしても「夢庵」さんになってしまう(笑) 夢庵さんの下に、エプロン高根公団…
1.はじめに 2.「高額医療・高額介護合算療養費制度」とは? 3.「高額医療・高額介護合算療養費制度」の対象は保険適用の範囲内 4.結びにかえて ※ あとがき 1.はじめに このブログで度々登場する私の父は、要介護4で介護施設に入所しています。 そして、介護計画については、その施設に所属していらっしゃるケアマネージャーさんに、一任しております。 さて、この度、その介護施設の介護サービス費が値上げになりました。 正直、痛い出費となりました。 しかし、これを機に、ケアマネージャーさんに任せきりで自分は何も分からない、というのはいけないことだと反省し、区役所に問い合わせたりして、どうにか大雑把に高齢…
親の介護という現実が近づいてきました。 去年娘が独り立ちしてほっとしたのも束の間、次の課題は親の介護問題です。 父は66歳で他界、母とは私が離婚して娘と一緒に出戻り、それから今に至ります。 両親の不仲 私が小さい頃から我が家はとてもケンカが多く、両親のケンカを見て育ってきました。当時はDVという言葉は聞き慣れない言葉でしたが、今思えば完全なDVでしたね。 いつもケンカをする度に母を殴っていた父、そんな父が怖くて私は嫌いでした。こんな暴力を振るう父なんていらないって母には言っていたのですが、母は決して離婚しようとしません。 母がよく言ってたことですが、 「あんなお父さんだけど、両親の面倒をよくし…
2021年の天皇誕生日にブログを開設するという何とも縁起の良い日に動いたと自分を褒める私です。 今年は介護保険の改正もありますのでそれについて調べて記事にしてと学びながら読んでくださる方がいれば一緒に勉強していきたいなぁと思っています。 また、ケアマネージャーの受験勉強にも使っていただけたら嬉しいなぁと思っています。そのための記事投稿がどれだけ私自身にできるのか未知数ですが頑張ってみたいと思います。
~人は悩むために生きている~ チャットアプリを使用して、休みの日でも“相談”に乗っています。 内容は、仕事や恋愛、家族関係などと分野は問わずで、話を聴いている状態です。人が生きている限り、悩み考えることとは、パートナーのごとく傍らに存在し続けるものだと日々思います。 直接的な解決には、繋がらないと思いますが、話を聴きます。よかったら、コメントください。 相談事例 相談内容: 遠方に住む親について 遠方に住む親を引き取った場合に介護保険を利用していきたいが、どういった手続きをとるのか? 現在、介護認定を受けている。引き継ぐことになるのか。 助言内容: 引き取りをしたとしても、現在住んでいるところ…
私は50代なんですが、そろそろ介護問題に差し掛かってきました。 自分の親は、弟にまかせっきりですのであれなんですが (よくできた弟なので、申し訳なくもあり、安心しきっている) 義理父母の介護についてですね。 この半年ほどの間に一気にいろいろな事が起こりました。 介護なんてまだ先、と思っていたわけではありませんが。いつかは訪れる試練ですね。 私たちは介護保険を通常は払っています。 介護保険ってなんだかわかりにくいんだけどなあ、給料天引きされてるから、払ってます。 健康保険はざっくりですけど、病気になって病院にかかるときに、保険証を使って、費用負担を少なくしてもらえるものという風に考えてます。←あ…
介護福祉士を取得するメリット(利点)意味について 今日は、介護福祉士を取得することの意味について考えてみたいと思います。 なんでこんな話をするかといいうと、私のツイッターに、『介護福祉士になるメリットはなんでしょうか?』というリプライが付いたので、それについて話してみたいと思ったからです。 そのリプライ自体は無視しちゃったのですが、ここでそれについて考えていきたいと思います。 なお、同じ内容をYouTubeにもアップしていますので、よかったらご覧ください。 youtu.be 介護福祉士を取得するメリット(利点)意味について メリットとは?利点・価値 介護福祉士になる「なる」とは? 介護福祉士を…
今日は弊社の松原マユミによる 「介護保険って何?~介護保険しくみと使い方~」 の講座の日でした。 次回は、2月28日(日)同じ内容で。 次々回は、3月14日(日) 「認定調査って何?~受ける際の手順と注意点~」 にて開催します。 さて、わが母はサービス付高齢者住宅を出て、 自宅での介護に切り替えることになりました。 (そうすることにした経緯はまたあらためて書きます) ですので、 室内用の歩行器をレンタルしました。 左が室内用、右が室外用です。 いちいち持って出たり、家に入れたりするのが面倒だったので 「室内用ってあるんですか?」 と聞いたところ、 すぐに持ってきてくれました。 外用より軽くて、…
40歳以上の末期癌の患者は介護保険が利用できる。延命治療ができないと診断された場合はまず拒絶されない。 この制度にはとても助けられた。 ここでは介護認定のメリットと我が家の認定までの流れを紹介する。 終末期の癌患者の家族としては、介護認定で受けたメリットは以下の3つである。 1.ベッドなど大型の備品も安くレンタルできる 2.医師だけでなく、ヘルパーさんにも助けてもらえる 3.家族が介護休業を取るのがスムーズ 1.備品レンタル 母の利用のきっかけは、すい臓がんの検査のために受けたMRIである。 この撮影時、身体を強く固定され、背骨を3本骨折した。もともと食欲不振で、骨がもろくなっていたのだろう。…
Pちゃんです。 僕は介護支援専門員(ケアマネジャー)をしています。 介護保険を使って、ヘルパーやデイサービスを利用するには、ケアマネジャーが作ったケアプランというものが必要なんです。 このケアプランに沿って、介護サービスを利用しなければならないんです。 実は、先日、役所からケアプラン適正化事業という「役所によるケアプランの点検」を受けました。事前提出書類があるんで、面倒くさいんですよね。 役所の担当者とのやり取りの中で感じた、一般のヒトが意外と知らない、介護保険でのルールや注意点について書いてみたいと思います。 ①同居家族がいると、ヘルパーによる生活援助サービスが利用できない場合がある。そのた…
本日もblogをご覧いただきありがとうございます(^^)オンラインリハビリは当事者だけにメリットがあるわけではありません。支援者であるご家族にとてもメリットあると思いました。高齢者のオンラインリハビリでは当事者がセッティングをすることは難しいため支援者であるご家族がセッティングすることになります。これは手間と考えるとデメリットだと思います。当事者のオンラインリハビリにご家族が一緒に参加され実施援助、見学することでご家族の介護方法や自主訓練方法を学ぶことができるのではないでしょうか。 普段のリハビリ セラピスト⇄当事者 一方向性になりやすく受動的 オンラインリハビリ ご家族⇄当事者 ⇅ ⇅ セラ…
本日もblogをご覧いただきありがとうございます(^^)オンラインリハビリについての勉強会に参加させていただきました。オンラインリハビリ??だと思うし、実際にさわらくてもできるのか?なんですが結果としてやってみないとわからないです。今回は劇的な改善があったケースの報告がありました。 オンラインではコーチングする力が必要です。やはり大切なのはフォロー。ビフォーアフターなど画像、動画で報告、連絡。リハビリは身体を触る→固定観念。受け身の環境をつくる。この流れは変わってくる。オンラインリハビリは身体を触らない→コーチングが重要。しっかりとコミュニケーションをとり、GOALを共有する。能動的な環境に向…
まじで、本日、1月23日、わたくし、マサキの誕生日。*1 なので、自分の誕生日に便乗して、この話題を軽く記事にします。 でも、この内容は他でも、たくさん取り上げられてるので、詳しい内容はそちらにお任せします。 私は本日1月23日の誕生日に、年が増えたのか? そう考えて疑わないヒトは多いはず。 別に間違っていないというか、そのほうがHAPPYな気分でいられるなら、それでいいと私は個人的に思ってます。 でも社会保険の荒波は、そうは問屋は卸してくれません。 法律上の年齢のカウント方法 ずばり、次の通り考えます。 *1:リアルな話です。
こんにちは。 来年度の介護保険の診療報酬改定が徐々に決まってきましたね。以前にも記事を上げましたが、訪問看護ステーションからのリハビリは減算を繰り返しています。 rihaot.hatenablog.com 今回も同様に減算となりました。リハ職による訪問看護全般がマイナスとなったのですが、特に要支援者に対する訪問看護ステーションからの訪問リハビリが深刻です。 詳しく図を見てみましょう。 見てもらうと分かるように要介護者に対する訪問看護ステーションからの訪問リハビリは4単位マイナスとなりました。大幅ではないですが、少しずつ減算という形ですね。 一方、要支援者に対する訪問看護ステーションからの訪問リ…
永田涼日ユ同祖論は嘘ですよね! D.tubeとgabとBitChuteの動画サイトに移行中の里中優斗@永田涼 さん そうです。ユダヤとはカナンの成り済ましでカナンの失われた10死賊の事です。天皇陵の古墳からイスラムの遺品とか伊勢神宮からイスラエルの神器が出たとか、最近埋めて偽装する為です。モノリスだの地上絵だのミステリーサークルだの色々全部、世界市民を惑わす為のカナン賊共の偽装です。 D.tubeとgabとBitChuteの動画サイトに移行中の里中優斗@永田涼 さん そうです。ユダヤとはカナンの成り済ましでカナンの失われた10死賊の事です。天皇陵の古墳からイスラムの遺品とか伊勢神宮からイスラエ…
成年後見制度を調べるうち、 介護者が動けなくなった場合の、 後見制度のようなサポート体制は ないものか・・と思いました。 私の神経症が悪化し、 動けなくなったとき、 身内とのやり取り、自身の金銭管理等、 代わりにしてくれる制度はないものか、と。 これまで、動けないレベルのうつ、 外出困難なレベルの強迫症状、 ともに経験があります。 そのときは、たまたま環境が許し、 何とかやり過ごせたに過ぎません。 現状は、両親の介護をしつつ、 協力者がいない状態。 私が動けなくなった場合、 逆に両親は、介護者のいない 高齢者ということで、 介護保険等の積極的な介入、 また後見制度等がサポート してくれることに…
どこもかしこも飽きもせずコロナコロナですね。かなり悪い意味で旬な話題なのでコロナネタはこの先も当分トレンドから外れることはないのだろう。悲しい限りだけれど。しかし現実はそんなもんだ。私は折角?医療現場で働き、コロナの患者さま(コロナ治癒後だけだけど)に携わらせていただいているので、そんな医療現場についてご紹介していきたい。 コロナ後の患者さんってどんな患者さんなの? コロナ渦における慢性期(回復期)病院の役割とは 慢性期病院におけるコロナ患者さんの退院調整が難しいワケ 行き場のない患者さんはどうなるの? 病院スタッフが高齢者の家族がいる方にお願いしたいこと コロナ後の患者さんってどんな患者さん…
帯状疱疹治りました!🙋2ヵ月で治ったのは早い方だと思います😃。診察を待つ間、ずっと国会中継を見ていました。 例の東電の原発の問題を野党が追及している場面を丁度やっていました。私よりも、周りの特に高齢者の方々が、本当に真剣に食い入るように見ておられました。 この1年半、新聞のスクラップをしたり、国会中継を見たりして社会情勢が以前よりは把握できるようになったかもと思います。現役時代より時間があったからではありますが…。 それにしてもコロナ禍の1年、社会の様々な問題点が顕在化してきた1年だったなぁと思います。 ◆医療と保健所への対策の不備 ◆高齢者施設や介護施設への対策の不備 ◆富める者とそうでない…
このブログを見ている医師の方のほとんどは、医療機関で勤務されている方がほとんどかと思います。 実際に医師全体で見ても9割以上は医療機関で勤務しているのですが、もちろんそれ以外にも医師の働き方は存在します。 というわけで、今回は臨床以外での医師の働き方について代表的なものを紹介していきます。
※撮影:2020年8月。近所、諏訪湖。 いや~最近仕事が忙しいんです。なんて一昔前なら、はいはい、天気の挨拶と同じくらいのニュアンスだったのがこのコロナ禍においてはとても貴重でありがたいことになっている訳ですが、それでもまぁ忙しいことに変わりはなく。 で、何が忙しいかって話しなんですが、物理的な作業量もさることながら、なんといいますか、率直に言って自分の頭の理解が悪いことが原因の忙しさなんですよね(汗) 自分はシステムの会社に勤めていて、複数の市町村で使用しているシステムと、そのシステムを使う業務全体のサポートをしております。で、自分の担当は介護業務になります。ご存じの方もいるかと思いますが、…
リハビリ関連職のE-ラーニング ”リハノメ”ですが、PCで見るのもよし、スマホで見るのもよしですが、やっぱり大画面で見たい!! リハノメ | [株式会社gene]コメディカル向けセミナーと介護保険事業・出版事業 でも、HDMIで繋ぐのは面倒くさいし、、、。と思っていたのですが、Amazon Fire TV stickとアンドロイドのスマホがあれば1分で、大画面のテレビで見ることが出来ました!もちろん、無線です!!有益そうなので、共有いたします。 (iPhoneでも可能ですが、有料アプリが必要です。) アマゾンFire stick とAndroidでテレビにリハノメを映す 準備は3つ !! 1.…
そして昨晩の続きです。 脊髄小脳変性症の診断を受けたあと、どうして私が!みたいな反応がなかったということなんです。 それでも人生が変わってしまったことで、悩みました。 いろんな本も読みました。 1年が経った頃には教会にも通い始めたし。 今思うと最初の2〜3年はスピッておりました!(笑) 病気になってよかった!に近い、おかしい感じ。 それが一変したのは、最初の骨折をした時。 2018年の12月です。 クリスマスに洗礼を受けることになっていて、ちょうど1週間前のことでした。 まぁ、骨折には驚いたしショックでした。 この病気にはつきものと知っていたけれど、自分に起きるのは、まだまだ先だと思っていたの…
親の介護~兄弟の分担⑦ まとめ 親を交えた兄弟での親の介護の役割分担会議 親が要介護状態になった時、 その家族が何処に住まいを構えて どんな状況なのかも 重要な要素となります。 親と同居中なのか?家族ともども 地方へ赴任中なのか? 独身で仕事中心なのか? 親の実家には近いが、 住宅ローンや子供の教育費用で 親の介護に手が回らない?とか。 それぞれ独立した生活をしている ので、環境は様々です。 そんな様々な環境の中での 突然の親の介護ですが、 兄弟がいるのに、1人に押し付ける わけにはいきません。 親の介護~兄弟の分担①~⑥で、 書いてきたことをまとめてみます。 1.親に介護の兆候が見え始めたら…
健保組合から任意継続の納付書が届いた。 納付書といっても、手作成のバーコードなし。 LINE Payの「請求書払」ができるよう対応してほしい。 任意継続の保険料は「退職時の標準報酬月額か組合平均標準報酬月額のどちらか低い額に保険料率を乗じた金額」になる。 私の場合、退職時の標準報酬月額の方が高かったので組合平均標準報酬月額になる。 組合平均標準報酬月額は昨年と同額だった。 また、どこの企業も健保財政が悪化しているので、保険料率を上げたり、労使負担を改悪したりしているようだが、保険料率も昨年と同じだった。 従って、昨年キャッシュフローに織り込んだ通り、4月から来年3月までの健康保険料と介護保険料…
// 追加するmetaタグの作成 var newMeta = document.createElement("meta"); newMeta.setAttribute("name","robots"); newMeta.setAttribute("content","noindex"); // 作成したmetaタグをhead要素内末尾に追加 document.getElementsByTagName("head")[0].appendChild(newMeta); 父母の介助と看護が元となる課題として、ケア方に掛かる過度の気疲れを挙げる人が多くいるでしょう。とりわけ自宅における看護ですとつきっ…
そもそもベーシックインカムとは? ベーシックインカムとは簡単に説明すると国から現金給付を受け取り、最低生活保障させる制度です。日本や世界各国で議論されるようになりましたが、膨大な財源が必要です。 竹中平蔵のベーシックインカム案 竹中平蔵は社会保障そのものを全廃して国民1人7万円給付で賄えると主張しています。社会保障費は125兆円かかりますし、月7万円なら105兆円で賄えます。残り20兆円は保険料負担軽減に充てるのでしょうか。 ただ、社会保障そのものを廃止するため、ネット炎上しました。ツイッターのハッシュタグでは #竹中平蔵は月7万円で生活してみろ とかが出たりとか。 要は医療や年金、介護はすべ…
蕨市では 2021年度・新年度の介護保険は、2018年度に3年間を事業計画期間とする、第7期蕨市高齢者福祉計画・介護保険事業計画を終え、今年は第8期事業計画が策定される年となります。 そもそも介護保険の事業計画は 1990年の老人福祉法および老人保健法の改正により、すべての自治体に対して計画策定が義務付けられており、国の動向を注視しなければなりません。 国・厚生労働省においては 新型コロナ支援や業界向け、臨時の特例など、継続的に介護サービスを提供できるように対策を講じています。 2021年度の介護報酬改定も、感染症対策の強化や介護人材の確保に向けた取り組みを推進する見通しです。 介護保険制度が…
定年のビフォーアフター 定年からほぼ1年が経とうとしている。この1年を総括しようと思う。教員だったので退職は3月31日。 退職金について 1年程前から某信託銀行が教員OBによる退職後の生活についての説明会を開く。まだ退職金について考える前に口座を開き、退職金をその銀行に入れてもらう契約をする。3ヶ月定期で他より少しよい利息が付いた。妻に言わせると何かあった時におろせないから困るとは言っているので、しばらくしたら近くの銀行に移すつもり。 退職金を入れる銀行が決まっていたためか、他の銀行などからの勧誘は全くなかった。どうやって断ろうか考えていたのに少し残念。しかし、自分の父の場合も証券会社からの勧…
コープの請求書みてたら めーむポイント △2000、にせんえんお安くなってる。 何かに当選したみたい😅 何に応募したかすでに忘れている。 カレンダーめくって3.4月、女王バージョン♥️🤍 ドラマ「朝顔」・・・柄本明がうますぎて、見てると、いつか自分も送り送られるのねと胸に迫ってちょと悲しくなった。 今日はお昼頃風雨強かったね。バイトから帰ってきた虎子と一緒にお昼、日清のラーメン屋さん。 追記: わかった2000Point……これだ! 10名の当たってるし(笑) コープのフリーリアは、ナリス化粧品さんなんだよね*1。私が学生の頃、母の友達がナリスレディさんで、いっぱい買うと割引多くなるから基礎化…