介護保険は、40歳以上の人を対象とした社会保険制度。 保険料を納め、要介護・要支援状態となったときに、サービスを現物給付の形で受ける。 従来は措置制度として、利用の決定は行政にあったが、本制度によりサービス実施事業者との契約として利用者がサービスの利用主体となり、介護サービスの提供者を自らが選択することができる。 介護保険料は、65歳以上は自治体によって額が違い、全国平均は月3293円(基準額)。40-64歳は医療保険料に上乗せで、平均は月3043円(2003年度、本人負担は半分)。
今回はタイトルにもあるように「お泊りデイ」を、そうの勤務しているデイサービスで始めるかどうか、検討をしていきたいと思います。 お泊りデイとは そもそも、なぜ「お泊りデイ」を検討しだしたのか? 1、利便性が高まる 2、不安を解消する 3、介護にフィードバック 4、通所介護の経営状況について 施設の現状を考える 机上の空論シミュレーション お泊りデイとは お泊りデイとは、デイサービス施設で日中のサービスを利用後、そのまま施設に宿泊できる介護保険外サービスのことです。 日中のデイサービスは介護保険の適応があるので、負担割合(1割、2割、3割)に応じて支払いをしますが、お泊りデイは介護保険対象外のため…
介護保険の訪問調査がありました。 時間通り 調査員さんがやってきました。 そして聞き取り調査が始まり 色々な質問に答えていきました。 〜はできますか? 〜はできますか? 同じように母親の介護をしている従姉妹曰く 調査の時は なんでも「できない」と答えると良いよと。 ところが なかなかそういうわけにもいかず 正直に答えてしまいます。 できることはできる できないことはできない。 40分ぐらいで調査が終わりました。 1か月後ぐらいまでに結果が届き その後サービスの申し込みになるようです。 まだまだ先は長い。 でも 終わってほっとしました。 早くサービスが利用できるようになるといいな。 うちにいるだ…
社会福祉法人が 介護保険を騙し取ったとして ニュースに載せるらしい どう騙し取ったのでしょう? 「別の組織としての活動」 「別の仕事をしていた」 その内容は? 「取り敢えず軍事兵器や」 人間を使った人体実験 人間ロボットシステム開発などは 隠すのでしょう もみ消しと言う事でしょうか 「取り敢えず」 「あんたに危害加えるからや」 誰がでしょう 「社会福祉法人」 別の組織として動くでしょう お仲間の別組織が動くでしょう 意味がないと思われるのですが まず特養システムではないでしょうか
こんにちは!今回は「老々介護問題」について触れていきたいと思います。 ご家庭で介護をされている方、もしくは介護はしていないけど高齢のご両親等と 一緒に暮らされている方、また介護についてあまり詳しくない方でも今後の予備知識として知っておいた方が良いと思うのでぜひ最後までお読みください。 迫りくる老々介護問題、現時点で老々介護率は約60%! 老々介護率、2022年時点で約60%です。 これは最早他人ごとではありません。 介護はもう無理だと思う…87歳の夫を看る85歳の妻の告白 https://t.co/AlrAqon971 #日刊ゲンダイヘルスケア医療の進歩で平均寿命がの伸びた分、高齢者介護の問題…
今日もディサービスに行きたいと言うのでファミレスから帰ってすぐに電話すると、空きがあると言うのでお願いをした。そして疑問に思っていた、月に何回ディサービスを利用できるのかについても尋ねた。去年の要支援1だと週に1回、今の要介護1は基本は週2回だが、母江は他にヘルパーさんなど介護保険を使うサービスを受けていない。これらのサービスはポイント制になっているためわかりずらいが、この要介護1で決められているポイントを超えなければ、実質1割だけの負担で済む。例えば入浴は1割だと50円だが10割だと500円。昼食は介護保険ではカバーされないので約1000円かかるが、空きさえあれば週4回か、場合によっては5回…
社会保障審議会・介護給付費分科会で訪問介護と通所介護を組み合わせた、新しい複合型サービスの創設について取り上げられましたね。 みなさんの事業所では対応できそうですか? 審議委員からは「必要性を感じない」という発言もあったようですが… 訪問介護は特に人手不足で厳しいそうですね。(そうの法人に訪問介護はないです) ・厚生労働省 社会保障審議会 介護給付費分科会(第222回) 厚生労働省 社会保障審議会 介護給付費分科会 ・訪問介護職員の人手不足の現状 引用 https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001140077.pdf P7 今後、サービスの供給量が大き…
ケアマネジャー資格を取得したものの、そのまま現場に努めている方は少なくないです。ケアマネジャーへ転職するのに躊躇する理由は、転職して続けられるか?自分に合っている職種なのか?などの悩み、迷いがあるものです。 私も現場からケアマネジャーへの転職は、不安が大きく決断に迷いました。 まさたけ こんにちは、ケアマネジャー歴10年のまさたけ(@masa_take14)です。 当ブログでは、ケアマネジャーを始めたい方、始めたばかりの方向けのコンテンツを発信しております。 この記事では、ケアマネジャーへの転職に不安、迷いがある方向けに、ケアマネジャーへ転職した感想をお伝えします。 これで、あなたの迷いが軽減…
健康な時はあまりそのありがたさを意識しませんが、持病になると医療などの保険に入れなかったり、利用できても病気のない人に比べて割高だったりするので、健康な時にちゃんと見直しておけばよかった、、、とつくづく思います。6月の強皮症定期診察で、「LDL(悪玉)コレステロールの値が高いままだと脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まるし、もしそうなった場合、そのあと普通の生活を送れなくなるから」との話があってから、実際にそうなった場合のことを考えたり、去年の冬にヒートショックを起こしたことを振り返ったりすると、色々心配になり、保険を見直し始めました。私の場合は、一人暮らしでフリーランスなので、自分の身の回りの世話…
みなさん、こんにちは。 令和3年度介護報酬改定で経過措置が設けられた内容を覚えているでしょうか? 令和6年4月1日から義務付けられるものですね。 そうのデイサービスは準備が終わりましたが、母体の特養がまだ終わってないとの事だったので、思い出すためにも、書いていこうと思います。 1、認知症介護に係る基礎的な研修の受講 介護に関わる全ての者の認知症対応力を向上させていくため、介護に直接携わる職員が認知症介護基礎研修を受講するための措置を義務づける。 引用:令和3年度介護報酬改定の主な事項について | 厚生労働省 P5 皆さんの事業所ではどうでしょうか? 無資格で働かれている方も多いのではないでしょ…
日本の介護制度というのは、大変ややこしい。たとえば、介護施設の種類には、介護付き有老、住宅型有老、グループホーム、サ高住、特養、老健…とまだまだある。親を施設に入れたくても、いろんな形態の施設が多すぎてわけがわからなくなる。 介護保険制度、というのも大変ややこしくて、たとえば私が最近読んだ、厚生労働省の介護報酬制度の改定を説明する資料があって、これはま・じ・で・何が書いているかわからなかった。介護報酬というのは国から事業者に支払われるお金で、減ると経営がたちゆかなくなる施設が出るので多くの事業者にとって死活問題なのだが、資料の内容が複雑すぎて読解不可である。 01_令和3年度介護報酬改定の主な…
全国で被害拡大の名義貸し詐欺とその対策とは? 全国で被害拡大の名義貸し詐欺とその対策とは? 名義貸し詐欺の全容… 全国で流行っている名義貸し詐欺… 今時の高齢者はお金を持っている人は持っている… 【公式】ケアマネ介護福祉士的に詐欺はどんどん進化するから… 啓発活動するころには… 【公式】ケアマネ介護福祉士が働くエリアでも… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 宮崎市に住む80代の女性から現金をだまし取ろうとしたとして、栃木県の大学生が詐欺未遂などの疑いで逮捕されました。女性は、これまでにおよそ5000万円を送金していました。 警察によりますと、宮崎市の80代の女性は、今年4月から6月までの間に、複…
【編集後記】ブレを修正 ********************* 問題 介護保険における訪問介護について正しいものはどれか。3つ選べ。 1 指定訪問介護事業所の管理者については,特段の資格は不要である。 2 サービス提供責任者は,介護福祉士でなければならない。 3 介護支援専門員は,一定回数以上の生活援助中心型の訪問介護を居宅サービス計画に位置付ける場合には,その居宅サービス計画を市町村に届け出なければならない。 4 利用者が保険給付の範囲外のサービス利用を希望した場合には,訪問介護員は,居宅介護支援事業者又は市町村に連絡するものとする。 5 指定訪問介護事業者は,利用申込者の要介護度が重い…
排泄介助の資格は、高齢者や身体的に障害のある人々に対して排泄に関するケアを提供するために必要な専門的なトレーニングや認定です。これには介護士や看護師などの医療関連の資格や証明書が含まれる場合があります。具体的な資格や要件は国や地域によって異なる場合がありますが、一般的には以下のようなものがあります: 介護職員初任者研修(ホームヘルパー1級): 日本では、介護の基本的なスキルを学ぶための資格です。排泄介助も含まれることがあります。 介護福祉士: 高度な介護スキルを持つプロフェッショナルの資格です。排泄介助やバイタルサインのモニタリングなどが含まれます。 看護助手(Certified Nursin…
「介護重度」とは、高齢者や身体的・精神的な制約を持つ人々が、日常生活の中で自立することが難しく、他人の支援や介助が必要な状態を指します。介護の度合いを評価する指標の一つであり、日本など一部の国で用いられる用語です。日本の介護保険制度において、介護の必要度を評価するために、介護保険サービスの申請時に「要介護認定」が行われます。この要介護認定には、以下の7段階があり、「介護重度」はその中の一つです。 軽度(要支援1・2) 中度(要介護1・2) 重度(要介護3・4) 重度(要介護5) 重度(要介護6) 重度(要介護7) 特重度 「介護重度」の段階では、日常生活の多くの側面において支援が必要で、自分で…
厚生労働省が公表した「人口推移」では、2025年には団塊世代は75歳以上になると推計されています。それに伴い、将来的に介護職員の負担は大きくなると予想されるでしょう。 そこで介護職員の肉体的、精神的な負担を軽減するためにも介護ロボットが注目を浴びています。介護ロボットの開発や実用化は推進されている一方で、事業所・施設への普及率は高いとはいえません。 今回は、介護ロボットの普及状況や普及しない理由、活用のポイントなどを紹介します。 介護ロボットの普及状況 日本国内において、介護ロボットの普及率は低い状態が続いています。公益財団法人介護労働安定センターの調査によると、介護事業者はいずれも80%以上…
介護施設の慢性的な人手不足の現状がメディアなどでも度々取り上げられており、その解決策の一つとして「介護ロボット」が注目されています。とは言うものの、他の施設で介護ロボットを導入している話を聞いたことがない施設担当の方も多いのではないでしょうか。政府も介護ロボットに関しては、開発・普及に力を入れているものの、広く普及していないのが現状です。今回は、介護ロボットの具体的な普及率を明示し、なぜ普及に至らないのかを解説します。また、介護ロボットの普及に成功している「北九州モデル」の事例を参考に普及を進めるためには何が必要か考察していきます。この記事を読めば、介護ロボットの全国的な普及状況を理解すること…
自動排泄処理装置を導入すれば、入所者や患者の排泄処理の効率化が可能です。排泄物を衛生的に処理できるため、利用者や患者の皮膚トラブルの防止につながります。また、全体的なQOL向上も期待できるでしょう。販売されている製品のなかには、介護ロボット導入支援事業対象製品となっているものもあるので、補助金の受け取りが可能です。今回の記事では、自動排泄処理装置とは何か?という基礎知識やメリットについて説明します。その上で、自動排泄処理装置おすすめ7選を紹介しますので、自宅や自施設への導入を検討する際の参考にしてみてください。 自動排泄処理装置の基礎知識 ここでは、自動排泄処理装置の基礎知識を説明します。まず…
自動排泄処理ロボット シルバー 自動排泄処理ロボットシルバーは介護における夜間の排泄処理の介護者の負担を軽減するために生まれました。 silver-ns.com 自動排泄処理装置とは 自動排泄処理装置は特殊尿器とも呼ばれ、尿などを受けるレシーバーと、レシーバーに繋がっている本体でできており、本体にはレシーバーで受けた排泄物を流して溜めるポンプとタンクが収まっています。要介護者が寝ているベッドサイドに本体を置き、本人の手の届く範囲に置いたレシーバーに排尿すれば尿が自動的に吸引されていく仕組みです。 尿意があってもトイレまで歩くことが難しい場合や、トイレまで行くのに時間がかかり間に合わない場合に本…
岸田総理は年収の壁問題に関して以下のような政策を打ち出した。 news.yahoo.co.jp (リンク切れ対策:記事題「「年収106万円の壁」対策 事業者に対し1人あたり最大50万円の支援制度 岸田総理が表明」) 年収106万円の壁とは 改めて「106万円の壁」について簡単に書いておくと、年収106万円を超えると社会保険への加入義務が生じ、各種保険料が給与から引かれる事になる。配偶者の扶養に入りながら少しでも多く手取りを確保したい労働者から見れば、106万円以上稼ぎたくてもそれ以上稼ぐと扶養から外れてしまう+重い社会保険料がのしかかって来るので損に思う。なのでそれ以上は働きたくても働けない=…
はじめに いま、すべてのビジネスパーソンに必要なスキルとは? わたしは、ビジネスパーソンが結果を出すために必要な「基礎力」は、「思考力」と「実行力」だと考えています。 これは、経営者であろうと新入社員であろうと同じです。 世の中はどんどん複雑化している一方で、表面的な生活はあまり頭を使わなくてもすむように、ますます便利になっています。 たとえば、電車の自動改札機はICカードで「ピッ」と入退場するだけです。チャージさえされていれば精算の必要もありません。しかし、そのシステム自体はとても複雑なものであることは容易に想像がつきます。相当の思考力がないと、あれだけのシステムの設計はできません。 インタ…
blog.hatena.ne.jp 手術を受けた病院を受診した理由 いろんなことがありすぎましたが、9月7日で手術から1年、 9月23日で退院から、1年が経ちました。 昨年の今頃は、絶望と悲嘆に暮れながら、希望を探そうと必死でした。 本来は4月に完璧先生の定期受診に行かなければいけないはずでした。 でも、その頃はまだ450mの平坦な道路を1時間かけて歩いている状態でした。 1人で踏切を渡ることなんて登山が如し。 1人で電車、バスの乗り降りなんて、海外旅行が如し。 お金もないから、ヘルパーの通院介助も頼むことはできない、タクシー代も負担できません。 簡単に通院ができないので、できるようになるまで…
昨日は介護保険を利用するにあたり説明と契約の2回目の打ち合わせだった。 包括支援センターの看護婦さんと支援員が自宅に来てくれた。 前2回の打ち合わせで私の要介護度は既に説明済みだけれどそれに合わせた介護支援がどんなものになるか、また毎日の生活目標や1年間を通しての目標などを設定してきてくれた。 10月から通所型のデイサービスを利用して理学療法士の指導を受けて、体の動かし方やそれに合わせた運動などを行う予定。 支援員からは申請から今迄とてもスムーズに進んでいると太鼓判を押された。 私は私自身で申請や進めるにあたりの希望などを伝えることが出来たけれど、説明を理解できないとか契約が面倒と思う人もいる…
発出年月日:2023/09/25 9月25日、厚生労働省は介護保険最新情報vol.1172を発出した。 今回は、「介護現場における感染対策の手引き(第3版)等について 」知らせるもの。 要約 「介護現場における感染対策の手引き」を新型コロナウイルス感染症に関して最新の知見を反映し、感染症法上の位置付け変更等を踏まえ、より介護現場で活用できるよう見直しを行ったことを伝えるもの。 ※原文を参照するにはケアマネドットコムのログインが必要です
厚労省より、2021年度の介護保険事業状況報告が公表されています。コロナ禍での「サービス控え・停止」が続いていた時期なのでさまざまな注意が必要ですが、今後の介護保険のあり方を探るうえでのヒントを探ることができます。ポイントはどこにあるでしょうか。 被保険者増と比較して保険ニーズ拡大が顕著 今回の状況報告で顕著に見られるのが、第1号被保険者の内訳の変化です。第1号被保険者全体では、対前年度末比で0.3%の伸びですが、65~74歳のいわゆる前期高齢者は31万人減のマイナス1.8%。逆に、75歳以上のいわゆる後期高齢者は40.8万人増のプラス2.2%となっています。 第1号被保険者における前期高齢者…
空き家をリフォームすると、すぐに100万円単位になってしまいます。入居者としては、そんなリフォームに多額の費用をかけるよりも、新築マンションやアパートに入居するということになります。新築マンションアパート等も、いまは各地で供給過剰に陥っており、家賃も安くなっています。そうなると、空き家がたくさんできてしまうという問題になります。それで、空き家を使ってもらうために、いろいろな制度ができています。 <h2>自治体のリフォーム補助金について</h2>一例として大阪府高石市では、高石市空き家対策補助制度というものを定めています。高石市空き家バンク制度で成約された登録物件を、売却、購入又は賃貸借するとい…