東京都渋谷区代々木5丁目の山手通り沿いにある神社。渋谷区の指定文化財である竪穴住居遺跡が残っている。
鎌倉時代のはじめ、鎌倉幕府第二代将軍 源頼家公にかかわる遺臣 荒井外記智明によって創建された。 智明は、頼家公が伊豆の修善寺で非業の最期を遂げられてからこの代々木の地に隠樓され、名も宗祐と改めて、日夜亡き主君らの冥福を祈っていたが、ある夜夢の中に故郷鎌倉の八幡宮から宝珠のごとき鏡を感得された。 これによって小祠を営み、八幡宮を勧請されたのがはじまりである。 (代々木八幡宮由緒 より)
・1/15(日) 日程的には走りたかったが、NHK Eテレ「日曜美術館」でアンディ・ウォーホル特集をするということで断念。去年の12月に京都まで行っておいて大正解。またもや雨が降りそうなので、昼間のうちに用事を済ませることに。 帰ってきてからようやく2022年度の「みうらじゅん賞」をyoutubeで鑑賞。インドの「RRR」という映画について、この日だけで二回も聞いたので、この映画、なんかあるんだろうな、きっと。 ・1/16(月) 雨の降りしきる中、午前中から外出。銀座の「泰明庵」に行こうと思ったけど、雨がキツくなってきた。銀座シックスの蔦屋書店で様子見。外に出てみると更に強くなってきたので断念…
いつもお立ち寄りいただきありがとうございます! 代々木八幡駅から2-3分程度。 私たちはお天気が良かったので自宅からお散歩がてら 代々木八幡宮へ参詣 清らかな気持ちで境内を後に 境内から降る階段の途中に、看板が 住宅地へ抜ける裏道へ看板に従って行くと のどかな住宅地に一軒家(の2階)の和カフェ「だんで茶屋」があります 有機や無農薬の茶葉を使用した養生茶と手作りおやつのお店 看板猫の祭ちゃんがいて、猫ちゃんの遊び道具の前で遊んでくれるのを待っていますキュート 10歳以下のお子様の店内飲食は不可。 (抱っこされた乳児は例外) お子様が苦手な看板猫、祭ちゃんファーストなので申し訳ございません その代…
妻が安定期に入り、お腹が大きくなってきたので11月29日の戌の日に安産祈願に行ってきた話です。 妊娠してから初めてのことが多いですが、安産祈願もそのひとつでした。 「どこで安産祈願をすればよいのか」「予約が必要なのか」など、全く分からなかったので、東京近郊で安産祈願におすすめの場所含めて以下のサイトを参考にしました。 安産祈願でオススメの東京の神社・お寺 8選 | ワゴコロ (wa-gokoro.jp) 僕たちは「事前予約可能な場所」かつ「夫婦二人で行ける場所」がいいなと考え、上記サイトの中から神社毎に調べて、条件に当てはまる代々木八幡宮に行くことにしました。 安産祈願前の準備 事前予約 代々…
2022/6/17 昨日は予定していた外出先から急遽変更してお気に入りのパン屋があるので行ってみると今日はお休みの看板が。 それでは、と以前お参りした代々木八幡宮へ投稿させていただいたことと合わせてご挨拶に。 以前投稿した代々木八幡宮 今回はてんとう虫も居ました。 また多分ナミテントウ やはりここは静かで良いです。木陰で休んでいる方も結構いました。 そこから代々木公園へ向かう道の途中で大好きな花デルフィニウムの鉢植えを見つけました。 デルフィニウム エラータム系 キンポウゲ科のデルフィニウムDelphinium大飛燕草オオヒエンソウ 見つけたのはエラータム系と言ってキンギョソウのような花の付き…
お立ち寄りいただき、ありがとうございます! 代々木八幡宮に初詣 (思ったほど混雑してなくて良かった) 代々木公園近く、富ヶ谷交差点にあるお店 Minimal Bean to Bar Chocolate チョコレート専門店です お正月に営業しているのにビックリ しかも空いています 通常の土日には行列が出来ていることもあるのでラッキー お正月3が日にオープンしているとご存知ない方が多いのかも カフェスペースがあって限定スイーツメニューもあるので、お散歩しながら帰宅する前に休憩 テイクアウトドリンクもあります。 お正月なので店頭には福袋が コーヒーも丁寧に入れてくださっています オリジナルのマグカッ…
2021/12/14今朝はほんの少しだけ早起きして、7時前にカーテンを開けると雨の予報通り空には一面雲の絨毯が。ちょうどそこに朝日が昇り、赤く染めて広がり何とも美しく、小さな歓声を上げてしばらく見とれていました。実に気分の良い一日のスタートとなりました。 12/11土曜は代々木に用事があり、午後に代々木八幡宮を参拝しました。有名な神社なので大きな敷地を想像していたのですが、予想外にこじんまりしていてそれがまた気に入りました。その割には巨木が多く、野性的な力強さを感じた場所でした。 階段を登ってすぐの所で写真を撮り、後で確認すると陽の光が木々の隙間と影でちょうど歩く先を照らすように光って写ってい…
東郷神社をあとにして、本来ならば、近道は、原宿を貫くことでしたが、若者のエネルギーに阻まれ、迂回をして、向かったのは、代々木八幡宮です。 代々木八幡宮は、原宿から代々木公園を貫いた先で新宿にだいぶ近づいたところにあります。 マップ上は、代々木公園を半分くらい歩いて、横だから近いと思ったのですが、代々木公園がでかい!東京のど真ん中の無料の公園だけど、さすがにこれだけ広いから、そこかしこでピクニックや幼稚園、保育園の団体さんがいても、きちんとソーシャルディタンスが余裕で作れる,この広大さ…名古屋で比較して、名城公園、鶴舞公園…このあたりが構造的には類似公園ですが、大きさは、2倍から4倍近いかもしれ…
いつも閲覧ありがとうございます。 今日は晴天! 天気が良いので片道3kmほどの散歩に挑戦しました! 代々木八幡駅が見えてきました。 山手通り沿いにあるパワースポット「代々木八幡宮」 以前訪問した際はちょうど工事中でした。 パワースポット「代々木八幡宮と明治神宮」 - furusato.site金魚提灯、御守りで有名な都会のオアシス代々木八幡宮に行ってきました。 先日の日本橋小網神社に続いて […]furusato.site 人流が戻りましたね。 奥に祀られているのが出世稲荷大明神(しゅっせいなりだいみょうじん) ここを参拝すれば出世するかも? 帰り道におしゃれなカフェを発見! 「Letterp…
いつも閲覧ありがとうございます! パワースポットと言われている代々木八幡宮へ歩いて参詣した帰り道 富ヶ谷の東大裏に位置する小さなカフェに立ち寄りました。 Letterpress Letters(レタープレスレターズ) くすみカラーで統一された外観に惹かれました。 妻はスイーツがあるかもチェック キャロットケーキなど数種類のスイーツもあり、無事ゴーサインが出て入店 早速オーダー でも、こちらはカフェがメインではなくヴィンテージ印刷機を使用した活版印刷やリソグラフの制作スタジオがメイン。 なので、製作された作品も販売されています。 店名の「レタープレス」に納得 ワークショップなども開催しているそう…
金魚提灯、御守りで有名な都会のオアシス代々木八幡宮に行ってきました。 先日の日本橋小網神社に続いて2社目です。 現在は残念ながら社殿の至る所が工事中でした。 有名な金魚提灯 代々木八幡から原宿方面に歩くと1964年の五輪橋があります。 初めて知りました。 明治神宮の入り口付近ですが、この日は猛暑日で参拝を諦めました。 また涼しい日に来たいと思います。 この風格は他の神社とは別格で、厳かな雰囲気でした。 omuameba.hatenablog.com
ここが復讐者の墓場だ!(作者 大丁) 豊島区のアークデーモン勢は、ディアボロスの打倒をもくろみ、その能力を分析するべく、区内に鼠型トループス『媒介者』を放った。 ジェネラル級『集合嘸』メンゲは、オフィスビルの一室にデータ収集のための電子機器を構え、『媒介者』たちが持ち帰る情報を、メモリへと取り込む作業に勤しんでいる。「ディアボロスがこれを利用して怪しい儀式を行おうとしていた……というか?」 その日、メンゲのデスクに届けられたのは、魔力を発する小さな装飾品。 データに照らしても、解析不能であった。「いまだ、成果は出ず、か。……いやまて、この物品が本当に重要なものならば、ディアボロスの誘き出しも可…
江戸の侍・村尾嘉陵が代々木八幡宮に参詣した道筋を辿る話の続き。 peepooblue.hatenablog.com 渋谷区代々木五丁目の代々木八幡宮と隣接する別当寺院の福泉寺参拝を終えた嘉陵は往路とは異なる道筋で帰路につく。そのルートは以下の通り。 南出の門を出れば、門の傍に石地蔵あり、台石に正徳三と彫たるのみを読得、門の石階四丈斗、石壇八十余級あり、下りて少しゆけば、一条の馬みち〔西より東に行〕のかたはら、民家商を兼たるニ三戸ある所に出、そこを東行、少しばかりにて用水流るるをわたりて、田畝の間を屈曲盤廻して、東南行する事凡三十町ばかりにして、田の面広く見わたす所に出〔この田の面は、井伊殿のや…
今から二百年ほど前、江戸近郊の散策記録を後世に残した侍・村尾正靖(号は嘉陵、1760-1841)の紀行を辿るシリーズの第二弾。いつの間にかシリーズ化しているが、それぐらい面白い。ただ、日帰りなのに、ものすごい距離を歩くので、その足跡を実際に辿るのはなかなか大変でもあるのだが、今回はそれほど遠出はしていない。 天保二年八月八日(1831年9月13日)のことだから、嘉陵はもう数え年の七十二歳である。彼は当時住んでいた三番町の自宅(今の千代田区九段南三丁目の靖国通り沿い)から代々木八幡宮に詣でている。出かけたのは、その日の午後のことだったようだ。 村尾嘉陵の紀行はもともとは個人的な記録で、当時は刊行…
本日もいつも通りの時間に起床。心なしか昨日代々木八幡宮でお祓いをして頂いたおかげか、起きるのが若干楽になったような気がしてならなかった。ま、まさかぁ〜、となりつつも何となく頂いたお札に感謝をしつつもそそくさと朝食作りを開始。今日は休日というのもあって私が一番最初に起きていたので誰もいない中で作るのが久々だなぁとなったとかなっていないとか。そんな風に思ってできたのがこちらだった。 そしてご飯が美味しかったのと新しい箸置き的なものが良かったのよという pic.twitter.com/7SH7LSECib— satomi (@5at0miXxx) 2023年1月20日 食材とセットでトーストしないで…
本日は休暇を頂いていけれど、外出していたのでこの時間の更新になった。というわけで本日どう過ごしていたかを記そうと思う。まず、朝はいつも通り起床。かつて出社していた時のようなスケジュールを組んでいたので、久しぶりに出勤するようなノリで活動開始。と言うわけで今日はいそいそとこんな朝食にした。 昨日のポークストロガノフ的なものを使ってこうなった pic.twitter.com/7JY4H9k0q0— satomi (@5at0miXxx) 2023年1月19日 昨日作ったビーフストロガノフならぬポークストロガノフ的なものをパンに乗せて焼いて、あとはいつも通りという。案外脂質を抑えられて心底ホッとした…
・1/8(日) 代々木八幡宮を通って、代々木公園をぐるっと一周して、代々木上原を横断した80分弱の朝ラン。出発してから帰ってくるまでずっと手が寒かった。冬のやつ、本気出してきやがった。 ラグビー日本選手権決勝の「帝京対早稲田」は前半の途中まで接戦だったが、次第に力の差が。同じような高校出身の有望選手を集めているのに、やはり鍛え方が違うのか。昔は早稲田が強かったが、ここ10年近く、帝京の一強時代が続いている。三週間後、同じ会場で自分がこのトラックを走るとか、全く想像できない。 夕方、スーパーで久々にシュークリームとエクレアを購入。「酒飲みは甘いものを食べない」というのは嘘である。こういう間違った…
こんにちは、皆様いかがお過ごしでしょうか。最近は同人イベントに出た、もしくは出るべく原稿を頑張ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか。私は何となく公募のお話の続きを考えないとなぁと思っているので、それの続きを考える日々を送っています。 そしてタイトルの通り、渥美清さんが足を運んだという小野照崎神社へ行って参りました。今回はこちらへ行った際のルポをお送りできたらと思います。 小野照崎神社とは 行く前日までの流れ きっかけは10年来の友人のアドバイス 断つものを決めるまで 足を運んだ当日の所感 神社までの道や参拝した時間帯について 境内の様子について どうお願いをしたか 終わりに 小野照崎神社…
2022年1月8日のブログ 『ある夜の出来事 龍が来る。』 ここに来て アクセス数が伸びてきたので調べてみた。 〝代々木上原 龍の通り道〟 スピリチュアル系のブロガーを筆頭に ドラフルのブログも引っかかっていたのだ。 昨年、日テレ 「今夜くらべてみました」 背伸びしたい女性が住みたい町 第一位、代々木上原 二位、代官山 三位、二子玉川 占い師の島田秀平氏によると… 「代々木上原は 世界有数のパワースポット!」 富士山から原宿に向けて 龍の通り道になっており 代々木公園、代々木八幡宮、 明治神宮など歴史ある神社が多く いい気が流れているため 仕事が増えると言った内容だったようです。 この二年、 …
一日目。 - 二日目。 - 北インド古典音楽祭@シュビドゥダ。 - Scorpion Death Drop 10th Anniversary 「ad lib」@iwaki SONIC - Scorpion Death Drop 10th anniversary @渋谷WWW 。 - 今年も大好きな(恒例の)「代々木八幡宮」から、おはようございます。 夜明けの富士そば 下北沢。 5分と決め、自分の考えを「アタタタタタタタタタタタタタタタタタタ(北斗の拳)」「タタタ」と話せるようになった。
2022年12月24日、土曜日。クリスマスイブ。9時過ぎに起き、私が「あと5分、、、」と布団から出られずにいる中、夫はささっと歯磨き、洗顔を済ませ9時半からのぶらり途中下車の旅を見始めていた。夫の中で「土曜日の朝にぶらり途中下車の旅を観る」というのが幸せらしい。しかし、ゲストがいまいちだったようで、10時には離脱し、録画してあった「モヤモヤさまぁ~ず」を再生。さまぁ~ずご一行が自宅周辺に来ていたようで嬉しかった。今日の夜は、参宮橋のRegaloを予約してあるので、それまでどうやって過ごすか考える。夫がクリスマスマーケットに行きたいと言っていたが、日比谷のミッドタウンの前売りチケットは売り切れて…
通院のため早退。薬が一つ増えたのは仕方がないが、苦い粉薬しかないってのは辛い(TヘT) さて、本日は時間があったということもあり、ちょっと寄り道をしてみました。結界が何となく神社のようで神社ではないような、そんな肌触りを持つ神社こと代々木八幡宮へ。創建は覚えやすく1212年。 結界が何となくそれっぽくないのは、縄文時代の遺跡が境内の中にあるからだろうか?弥生時代に聖地だったと言われている場所に建てられた、某所(創建は1063年)も似たような感じだから。 で、例の如く御朱印を頂いたのだが、2つ頂きました。 はい、ここで間違い探し♪ 字と日付の書き方が違うというのはナシで。 2枚目は書置きの紙です…
いよいよやって来ました、リフレッシュDAY。 (※前回の記事を読まれていない方はこちらから) 9時すぎに家を出て、丸の内までやって来ました。 子どもを預けてまで外出するのは1〜2ヶ月に一度の美容院くらいのため、なんとなくわたしがそわそわ。娘と夫に見送られ、移動します。 娘は、今のところ玄関で泣かないタイプです。夫が仕事で朝見送る時も、ごく稀にわたしが外出するときもです。出て行っても帰ってくるのが分かるのか、そもそもまだよく分かっていないのか。行ったあとも泣かないので、前者かなと思ったり。 午前はゆっくり本や文具を見て、1時間半では時間が足りないほどでした。丸善本店で普段見ない棚まで見て、偶然の…