歌手、俳優。
1958年、キングレコードより“クワイ河マーチ”でデビュー。
1963年、中尾ミエ、園まりとともにテレビ番組「スパークショー」で「三人娘」としてトリオを組み、人気者に。
1967年、“小指の想い出”爆発的ヒット。日本レコード大賞・歌唱賞受賞。
1968年、“恋のしずく”“朝の口づけ”“知らなかったの”とたてつづけに大ヒット。
前夫は歌手で俳優の佐川満男で、その間に生まれた実娘が歌手の宙美。
http://www.ozawamusic.co.jp/a_ito/new.html
ヒスイを探して歩いていると聞こえて来る歌がある白い波の打ち寄せる海辺で私は砂の中に ヒスイの想い出 みんなうずめて 泣いたの ひとりっきりで
これは、私が過去にやっていたブログで適当にやっていた、私の「iTunes」の中に入っている曲の中で何回もリピートしてしまうものを紹介していた書き込みコーナーに、私が過去に好きだった曲や「なぜカバーする人がいない!」と心の中で日夜嘆く曲などを書いていくコーナーとして復活してみたものです(^_^; co062c54.hateblo.jp 冬です。手指が痛む季節です・・・(^_^;それはさておき、第222回は伊東ゆかりさんの「小指の想い出」です。現在は音楽配信サービスで聴けます。
これまで、多くの女性シンガーに夢中になったけれど いつの時代も僕の中でNo.1なのは・・・ それは伊東ゆかりさんなのです。 ポップ、バラード何を歌ってもエモーショナルで文句無し。 そして歌声が魅力的、そんでもって表現力がずば抜けている。 今宵も彼女の歌声は僕をやさしく包み込んでくれてる。 皆さんも伊東ゆかりさんと素敵なひとときを♪ linkco.re
いい男で歌が上手くて色っぽい そんな桑名の周りにはいい女がいっぱい・・・(笑) しかしクオリティーが高いなぁ・・・ youtu.be 以前紹介したこれと双璧だな まさに甲乙つけがたい・・・ youtu.be しかし伊東ゆかりとしばたはつみ どんだけ贅沢やねん・・・
佃警警部補シリーズで西郷輝彦さんを観るのは愉しい。スマートで、笑顔が無邪気で。オンエアがさて何年前だったか、まったく記憶にないし、同時代に観ていたはずなのに内容もきれいさっぱり忘れているから、毎回愉しめるわけである。 なかに「望郷」という神回がある。出演陣は伊東ゆかり、中尾ミエ、布施明。それに参事官というお偉いさん役で、橋幸夫が友情出演している。ザ・ヒットパレード世代にとっては、まさに望郷的なこしらえだ。役どころと事件概要は、ここでは伏せておこう。 直接にお眼にかかったこともない、往年のスターたちだが、お元気でしかもきれいでいらっしゃる姿を視るのは、嬉しい。 橋幸夫さんは、拙宅近所の城西高校ご…
女性アーティストで初となるオリコンチャート第1位を獲得したヒット曲 60年代を代表する歌謡曲を掘り出そうとすると、やはり伊東ゆかりは外せない存在だ。 中尾ミエらとともに「スパーク3人娘」と呼ばれ、大ヒット曲を何曲もリリースしているのだが、その一方、70年代以降はほとんどテレビ等での露出がなくなったようで、我々世代にとってはあまり馴染みがない。 しかし、どこで知ったのだろうか、中学時代、自分のクラスメイトのお母さんのことを「伊東ゆかりに似ている」、とみんなで囃し立てたことが可笑しい思い出になっている。 肩をぬらす 恋のしずく 濡れたままでいいの このまま歩きたい きっと からだの中までしみるわ …
Spotify[shintani]My Top Songs 2023 open.spotify.com あなたのお気に入りアーティスト Spotify 2023年11月 被爆前の本通り商店街やドーム館内の写真26枚、ネガも現存(中国新聞 1月4日) 古河英雄さんが昭和16年〜17年に撮影した写真26枚を親族の方が平和資料館へ寄贈。そのうち「タソヤ」の看板がはっきりしている写真は、右手前の田阪文栄堂から道なりにタソヤ百貨店・ちから・三和銀行。太平洋戦争開戦初期の(or 開戦ちょっと前)本通り商店街とのこと。 この一葉と、昭和19年教育召集で陸軍へ入ることになった祖父の思い出話や手元の古地図・郷土…
コロムビア HS-10005-J ニュー・ヒット14/スチール・ギター 発売: 1969年9月 ジャケット A1 おんな (森進一) 🅺 A2 さすらい人の子守唄 (はしだのりひことシューベルツ) 🆀 A3 恋の奴隷 (奥村チヨ) 🅼 A4 或る日突然 (トワ・エ・モワ) 🆇 A5 港町シャンソン (ザ・キャラクターズ) 🅹 A6 愛して愛して (伊東ゆかり) 🅽 A7 長崎は今日も雨だった (内山田洋とクール・ファイブ) 🅿︎ B1 雲にのりたい (黛ジュン) 🅼 B2 今日からあなたと (いしだあゆみ) 🅷 B3 港町ブルース (森進一) 🆄 B4 禁じられた恋 (森山良子) 🆅 B5 ミ…
先日、NHKのうたコンという番組の観覧に行ってきた うたコンとは 俳優の谷原昭介と NHKのアナウンサーの赤木野々花が司会の 生放送の歌番組 まわしものではないので この辺はザックリ 興味のある人は調べてね。演歌、昭和歌謡、J-POP、など、バラエティーにとんだジャンルのアーティストが登場し バンドの生演奏で、生歌を歌う。いろんな世代の人が楽しめる構成になっているというが なんとなく50代より上の人がターゲットのような気がする。若い人は 推しが出ないと観ないでしょ? 私も実年齢は50代だけど 自称28才だからさ、??? 推しがいないと・・・・あとね、生は違うよ。 良い席じゃなかったから マッチ…
<ドラマ><サカー> *8.9% 16.0% 08:00-08:15 NHK 連続テレビ小説・ブギウギ #32「義理と恋とワテ」趣里 草彅剛 利重剛 水川あさみ 柳葉敏郎 新納慎也 安井順平 坂田聡 岡部たかし 宇野祥平 小栗基裕 伊原六花 17:00-18:00 NHK 大相撲九州場所「三日目」 4.9% *8.5% 17:53-19:00 NTV news every. 3rd 19:00-19:30 NHK ニュース7▽劇団員死亡で宝塚歌劇団が調査内容を公表。「いじめ確認できず」も理事長辞任の意向▽注目の2つの国際会議がアメリカで開幕。対立が続く米中関係の 19:30-19:57 NHK…
テイチク SL-1290 テナー・サックスによる 天使のスキャット 発売: 1969年10月 ジャケット A1 天使のスキャット (由紀さおり) 🅲→3/26 A2 フランシーヌの場合 (新谷のり子) 🅵→3/26 A3 愛して愛して (伊東ゆかり) 🅼 A4 山羊にひかれて (カルメン・マキ) 🅹 A5 或る日突然 (トワ・エ・モワ) 🆆 A6 さすらい人の子守唄 (はしだのりひことシューベルツ) 🅿︎ B1 禁じられた恋 (森山良子) 🆄 B2 おんな (森進一) 🅹 B3 白いサンゴ礁 (ズー・ニー・ヴー) 🅹 B4 恋の奴隷 (奥村チヨ) 🅻 B5 港町シャンソン (ザ・キャラクターズ…
伊東ゆかり、歌手人生の金字塔を打ち立てる!「KOKIKOKIコンサート」の舞台裏とは…! 伊東ゆかりさんは、日本の音楽界で長年にわたり活躍されてきたアイコン的存在です。今年、驚異的な歌手デビュー70周年とレコードデビュー65周年を迎え、その記念すべき瞬間を祝うコンサート「伊東ゆかり KOKIKOKIコンサート~歌い始めて70周年~」を東京で開催しました。彼女の声は時を超え、今なお多くのファンに愛され続けています。今月のコンサートでは、彼女の長いキャリアを通じて培われた芸術性と魅力が爆発し、出演されたテレビ番組「うたコン」や「そのとき、歌は流れた」でのパフォーマンスもファンの心を捉えて離しません…
7:00-10:00 WONDERS! (平野聡) 藤井フミヤ / タイムマシーン Taylor Swift / Snow On The Beach imase / Nagisa UNISON SQUARE GARDEN / CAPACITY超える Bar Italia / My Little Tony JUJU / やさしさで溢れるように Lizzo / About Damn Time HOME / 常時 King Gnu / Overflow betcover!! / 決壊 Fabiano Do Nascimento / O Tempo CRAZY KEN BAND / いっぱい いっぱい…
キャニオン C-1041 ダブル・ドラム ヒット・ヒット・ヒット 発売: 1971年12月 ジャケット A1 雨の御堂筋 (欧陽菲菲) 🅼 A2 おもいでの長崎 (いしだあゆみ) 🅸 A3 雨のバラード (湯原昌幸) 🅷 A4 忘れていた朝 (赤い鳥) A5 涙から明日へ (堺正章) 🅵 A6 ノアの箱舟 (平山三紀) 🅲 A7 長崎から船に乗って (五木ひろし) 🅻 B1 雨の日のブルース (渚ゆう子) 🅸 B2 さよならをもう一度 (尾崎紀世彦) 🅽 B3 望むものはすべて (ヒデとロザンナ) 🅱 B4 朝もやのなか (ヘドバとダビデ) B5 燃える恋人 (本郷直樹) 🅲 B6 お世話にな…
ムー大陸です 過去の名曲たちのヒットチャートの動きを振り返る名曲たちの成績表のコーナーです。 今回のテーマは、 「The Loco-Motion」 です。 多くの人が一度は耳にした事があると思います。名曲中の名曲と言って良いでしょう。これほどの名曲ですから、カバーは世界中に数知れず。日本でも伊東ゆかり氏のカバーがありました。そして、オリジナルはもちろん、カバーも大ヒットしました。 リトル・エヴァ盤 www.youtube.com まず、オリジナルは1962年。リトル・エヴァが歌いました。通説では、リトル・エヴァは作詞・作曲コンビであるジェリー・ゴフィンとキャロル・キング夫妻の家のベイビーシッタ…