15世紀中頃、南九州は島津忠国(しまづただくに、宗家9代当主)の天下となった。反抗勢力をおさえ込み、国人衆への影響力を強めた。また、島津忠国は弟たちを分家に立てて要所に配置し、島津一族による支配体制を強化していく。 rekishikomugae.net rekishikomugae.net 北薩摩は島津用久の所領に、薩州家のはじまり 大隅国帖佐を制圧、豊州家のはじまり 日向方面の国替え 忠国の三男が伊作氏に入る 蒲生氏が蒲生院を失う 島津忠国の追放、島津立久が実権を握る 相州家の成立もこの頃か 渋谷一族を懐柔か 市来氏の没落 伊東氏と和睦 応仁の乱、島津は傍観す 島津忠国が逝く 北薩摩は島津用…