翻訳家、評論家、アンソロジスト。1942年生まれ。 浅倉久志と並ぶ、日本最強のSF翻訳家。 『SFマガジン』誌上に連載していたSFスキャナーにおいて多くの海外SFを日本に紹介。(翻訳活動も含めた)後の日本のSFシーンに多大な影響を与える。 また、カート・ヴォネガットの翻訳に際して採用した文体は、村上春樹にも影響を与えたといわれる。 一時、活動を休止していたが、1996年に『アインシュタイン交点』(サミュエル・R・ディレイニー)の出版で復活。
関連 リスト::SF作家
吸血鬼は夜恋をする: SF&ファンタジイ・ショートショート傑作選 (創元SF文庫)作者:ヤング、マシスン他東京創元社Amazon 伊藤典夫が初めて単独編纂した同タイトルのアンソロジイ(ショートショート23編)に、 〈SFマガジン〉〈奇想天外〉の掲載作9編を追加した、全32編。 「理屈抜きで楽しんでいただけるような小品を選ぶよう心懸けた」と、 翻訳者あとがきにあるように、ちょっとした時間にちょこっと楽しめる作品ばかり。 傑作アンソロジーという風に構えないで、気軽に手にするのが良いだろう。 ショーショートばかりで、32編と数が多いので、 恒例のベスト3だけでなく、ベスト5、ベスト10も選出してみよ…
豊田有恒氏が、亡くなった。覚悟のようなものは、できていた。 「トキワ荘」世代と、SF創世記の作家世代は、先輩の層を手塚治虫や星新一、小松左京らとして、それに影響された後輩世代とすると、まあ同じ時代を生きた人々だ。トキワ荘世代、そしてSF創世記作家世代は、ここ数年で次々と亡くなっていく。こればかりはあらがいようの無い話なのだ。 今ご存命の人も、脳内で名前が挙がるが、なにか挙げることでへんなことにならないかと迷信じみた心配をしてしまい、触れないでおく。 そして、豊田有恒と私、でいえば、縁がはっきりとわかるんだよな。というか自分とSFのかかわりがすごくはっきりしてるんだ。 いい機会だから、最初から思…
news.yahoo.co.jp SF作家の豊田有恒氏が亡くなりました。享年85。食道がんで亡くなったようです。豊田氏の作品はハヤカワ・SF・シリーズで1冊読んでいました。あと角川文庫で大量に出ていたと思います。 豊田氏は1968年のSFマガジンの覆面座談会で批判されて早川書房とは疎遠になったようです。 覆面座談会の参加者は編集長の福島正美、福編集長の森優、翻訳家の伊藤典夫、稲葉明雄、作家の石川喬司。 豊田氏は福島正美氏とするどく対立しました。小松左京氏らもこの事件でSFマガジンから離れてしまいました。この確執は新聞でも記事にされました。その切抜きを持っています。 豊田氏は大学は東大と慶應の医…
【Amazonブラックフライデーセール】が始まりました。 Kindle本は最大70%OFFとのことで、その中からおすすめの小説を紹介します。 私の既読本と、積読本からピックアップ。 1.『同志少女よ、敵を撃て』逢坂冬馬 2.『三体』劉慈欽 3.『そして誰もいなくなった』アガサ・クリスティー 4.『華氏451度』レイ・ブラッドベリ 5.『あのこは貴族』山内マリコ 6.『プロジェクト・ヘイル・メアリー』アンディ ウィアー 7.『ストーンサークルの殺人』M W クレイヴン 8.『夏への扉』ロバート A ハインライン 9.『月は無慈悲な夜の女王』ロバート A ハインライン 10.『この部屋から東京タワ…
恋愛アンソロジーというテーマだけど、なかなかバラエティに富んだ内容に驚くこと請け合い。ラインナップは以下のとおり。 「桜の森の満開の下」 坂口安吾 「武蔵丸」 車谷長吉 「花のお遍路」 野坂昭如 「とかげ」 よしもとばなな 「山桑」 伊藤比呂美 「少年と犬」 ハーラン・エリスン/伊藤典夫 訳 「可哀相」 川上弘美 「悲しいだけ」 藤枝静男 どうですか?恋愛のアンソロジーなんでしょ?って思いませんか?でも考えてみれば、恋愛といっても色んな形があるもんね。大きな括りでとらえたら、どんどん世界は広がるわけだ。 巻頭の安吾は、有名な作品だから読んだ人も多いと思うけど、こんな凄惨な話だったっけ?すっかり…
久々に再読して感動を新たにした。しばらく、お付き合い願いたい。あのスピルバーグ監督のデビュー作「激突」(1971)の原作者でもある。ゾンビものの嚆矢でもある傑作、「I am regend 吸血鬼 地球最後の男」もほぼ同じ時期1954年に書かれている。 核実験によるスコールと、街中で噴霧された殺虫剤を浴びたスコット・ケアリーは、肉体が縮んでいくという恐るべき事態に直面する。あらゆる治療の甲斐なく1日に1/7インチずつ縮んでいくスコットはある日、ひょんなことから家の外に放り出され、鳥の襲撃を受け、逃げるうちに地下室に落とされてしまう。そこに待ち受けていたのは猛毒をもつ一匹の黒いクモだった。 妻も子…
日本SFの関係者の死にざまを調べてみた。著名な作家、翻訳者、編集者が対象であり、WIKIPEDIAが情報源であります。 広瀬正 47歳 心臓発作 半村良 68歳 肺炎 光瀬龍 71歳 食道がん 福島正実 47歳 不明 横田順彌 73歳 心不全 平井和正 76歳 心不全 星新一 71歳 口腔がんから間質性肺炎 野田昌宏 74歳 肺炎 柴野拓美 83歳 肺炎 手塚治虫 60歳 胃がん 小松左京 80歳 肺炎 今日泊亜蘭 97歳 肺がん 矢野徹 81歳 大腸がん 浅倉久志 80歳 心不全 山野浩一 77歳 食道がん 栗本薫 56歳 膵臓がん 眉村卓 83歳 肺炎 石川喬司 92歳 肺炎 網羅的ではさ…
チベットをひとり馬でゆく、の、つれあいのじいじの近刊*1に著者が出て来るので、代表作?を読みました。 Hothouse (Penguin Modern Classics) (English Edition) 作者:Aldiss, Brian Penguin Amazon 原題はホットミルク否ホットハウス©藤井隆ですが、伊藤典夫サン訳者あとがきによると、日本語としての「すわり」を考慮して、米国ペーパーバック版タイトル、ロングアフタヌーンオブアースを日本語タイトルにしたそうです。伊藤典夫サンは大森望サンではないので、「○○をお届けする」の一文であとがきを始めません。 Hothouse (novel…
今日は、読書感想文を書きます。 最近読み終えた小説: 「猫のゆりかご」(1979)、カート・ヴォネガット・ジュニア、伊藤典夫訳 について。 多分ネタバレ含みます。 雑なあらすじ 主人公「わたし」は、原爆発明者である今は亡き天才博士ハニカーが、原爆投下の日をどう過ごしていたのかを取材して出版するため、博士の息子らにコンタクトを取る。 ゆく先々で出会うイカレた人々と関わっていく中で、どうやら博士は原爆以外にもトンデモナイモノを発明していたことが発覚。それが、バカみたいな理由から世界各国の要人たちの手に渡り、世界滅亡の予兆が・・・と思っていた矢先、これまたバカみたいなきっかけから一瞬にして世界が滅ぶ…
ヴォネガット『屠殺場五号』のリフレイン スローターハウス5 作者:カート ヴォネガットジュニア,伊藤 典夫 早川書房 Amazon 百年後にはここにいるみんな死んでるよ、という感慨 時間があっちこっちに飛べば、何が結果か、何が原因かもわからないよね じゃあジャニーさんのソーセージが肛門に突っ込まれたのも悪かあない sausage's going 映画化もされてるよ!BGMはグールド『ゴルドベルク』だったと記憶してます… スローターハウス5 [DVD] キングレコード Amazon
2001年宇宙の旅〔決定版〕 作者:アーサー C クラーク,伊藤 典夫 早川書房 Amazon
死んだら飛べる/スティーヴン・キング&ベヴ・ヴィンセント (編集)、白石 朗・他 (訳) あなたはその飛行機と呼ばれる、柩のような金属とプラスチックのチューブが安全だと信じているのか? このアンソロジーを読めば考えが変わるかもしれない。 ひとたび機上のひととなってしまえば、あなたはもう何もできない。 積んでいる貨物が恐ろしい音を立てようが、大空でモンスターと遭遇しても、未来人の誘拐部隊がやってこようとも、戦争が始まっても、ゾンビが襲ってこようとも、密室殺人が起ころうとも、あなたは何もできないのだ。 飛行機に乗るご予定がおありの方は強い勇気をお持ちであることを願う。 なぜならこの本を読めば、どれ…
ここんとこ読んだ本の感想とか。忙しい割にまあまあ読んでたなー。 まずはザ・ロード。 ザ・ロード (ハヤカワepi文庫) 作者:コーマック マッカーシー 早川書房 Amazon 「すべての美しい馬」を読んでいいなと思ったので。これを読んでる時だったかな、作者の訃報があってちょっとびっくりしました。そっかー。。 ええと、内容はなんらかのイベントが起こり文明崩壊した後の世界を父と子二人が生存を賭けて旅をする物語。読みながら脳内イメージが「ラスト・オブ・アス」の物資が乏しく人間同士の激しい闘争が繰り広げられる世界だったし、父は「デス・ストランディング」のサムを彷彿とさせたし、ゲーム方面からのイメージ補…
前回 [過去の読了書記録から (7) - 2006年1月~6月] をアップしたのは、去年の9月20日。 えらく間があいたもんだが、その続き。 ・07/01 高橋いさを オリジナル・パラダイス (論創社、2006)・07/03 高橋昌一郎 ゲーデルの哲学 不完全性定理と神の存在論 (講談社新書)・07/07 久住昌之(原作)・谷口ジロー(作画) 孤独のグルメ (扶桑社、2000)・07/08 井上靖ほか28名 読書と私 (文春文庫)・07/09 堀内勲 赤ちゃんはスリッパの裏をなめても平気 (ダイヤモンド社、2002)・07/16 太田龍 長州の天皇征伐 (成甲書房、2005)・07/19 ジー…
「セカイ系」とは何なのか、たとえば「SF小説」とはどう違っているのか? その問いから始めて、『エヴァ』や『ガンダム』から『攻殻機動隊』、あるいは『進撃の巨人』といった傑作アニメに共通する「ワールドビルディング」という方法論を見ていきたい。 【「セカイ系」は「SF」の一種なのか?】 【セカイ系と「SF的リアリティ」の欠落。】 【SF小説は「ミクロ」が弱い。】 【ここが違う! 「SF小説」と「セカイ系」の落差。】 【ライトノベルも文学も。】 【「キャラ」と「キャラクター」の両立。】 【ライトノベルは「キャラ」中心。】 【『天冥の標』のキャラクター描写。】 【「世界の秘密」を探る物語が流行する?】 …
www.tsogen.co.jp 8月12日発売の紙魚の手帖 vol.12(東京創元社)に翻訳SFのレビューを書きました。 今回は「夏のSF特集号」ということで、以前刊行されていた書き下ろしSFアンソロジー『GENESIS』と合流する形で、SF中心の誌面になっています。 国内SFのブックレビューを作家・評論家の渡邊利道さんが担当されていて、鯨井は翻訳SFの担当です。去年の冬から今年の初夏にかけて刊行された作品でおすすめのものを紹介しています。 紹介した作品は以下の通り。 『ロボット・アップライジング AIロボット反乱SF傑作選』(D・H・ウィルソン、J・J・アダムズ編、中原尚哉他訳/創元SF文…