運動系を参照。 スポーツを単なる趣味として楽しむだけに留まらず、大学の体育会という組織に所属し、その組織の中で培われた文化・価値観を総称して「体育会系」と呼ぶことが多い。 「体育会系」の特徴として、
などが挙げられる。 また、一部の企業や芸能界等においても「体育会系」の気風を重んじる傾向がみられる。
朝も昼も…22歳元女性自衛官が受けた「壮絶セクハラ」の闇 | FRIDAYデジタル (kodansha.co.jp) 女性自衛官のセクハラですが、ここ数日Twitterにて話題になっています。その理由がこちら。 【画像】 セクハラ被害の自衛隊員、五ノ井さんの周囲にあの伊藤さんらがシュバっていると話題 | もえるあじあ(・∀・) (moeasia.net) 要するに左翼界隈が後ろ盾になっていると。それが発覚したのでネトウヨ軍団が五ノ井さんに対して誹謗中傷を乱発している状態です。 …あのさぁ、立場によって態度変えるのは卑怯じゃないか? パヨクに限らずネトウヨも同じ反応なんですよ。 〇〇がいるから正…
「ゲームやネットが発達障害“的”児童を増やす」文科省調査に学会が抗議声明。「科学的エビデンスに基づかない」 (msn.com) これこそ差別ではないだろうか? 所謂ヲタク(アニメやゲーム好き)って昔ほどではないにしても偏見の目で見られることが多いね。 偏見に対して偏見を述べさせてもらうと、こういうヲタクに対する差別的な行動をするのはスポーツ好き、所謂「体育会系」に多いと思う。 ネットスラング用いるならDQNって言ってもいい。 まぁ、この手の連中に限って学校内でのいじめや仲間外れを積極的に行い、はじき出された子が不登校などの引きこもりを生み出している。ゲームなどははじき出された子たちの数少ない拠…
富山県でイラストレーター兼作家をしています。 今日は運転中にふと思ったことを 日記形式で書いていきたいと思います。 30半ばになっても未だに闘争心が消えない。 私は子供の頃からずっと 『誰にも負けたくない。』 と言う気持ちが根底にあります。 度々ブログにも書いている、 周囲の人に対して強烈な嫉妬心がある。 それが誰に対しても...(厄介。笑) これは死ぬまで消えないような気がする。 この嫉妬心を燃やして日々活動している。 薪(嫉妬心)がいくらでもあるので 毎日燃える燃える(笑) これが原因で過活動気味。 突き動かされるように体が動いてしまう。 自律神経が常に乱れがちで体調不良。 (私の性格をよ…
【116話】 教室に戻るとキムラが話しかけてきた。 「108君、凄いよね!」 クラスメイトの評価は上々。 授業も終わり、下駄箱に向かう。 「108君、一緒に帰ろう!?」 振り向くと、そこにはキムラがいた。 ちょっとホモっぽくて気持ち悪いが、まぁ、いいか。 タケヨシは、ジュンジ達と話していたし。 ・・・ 「108君は、鍛えてるの?」 「高校入学が決まってからは、あまり鍛えてないなぁ~」 推薦入学が決まってから、ホットしたのか、俺は酒と煙草を始めた。 「ラグビー部のレベルも高そうだし、そろそろ鍛え始めようかなぁ~」 「キムラは、テニス部だっけ?」 「そうだよ。来週入部届けを出す予定だよ!新しいラケ…
古いローマ人の習わしで、今も続いているものがあります。手紙の冒頭に、「ご健勝にてお過ごしのこと慶び申し上げます。当方も元気です」と付け加えるものです。われわれなら、こう言うのがよいでしょう。「哲学に精進のこと慶び申し上げます」これこそが「健勝」の真の意味なのですから。哲学することのない精神は病んでおり、身体は大変力強いかも知れませんが、発狂者や精神異常者の力が強いのと一緒です。したがって、君はこの種の健康に第一に気を配り、その他の意味の健康については後回しにして下さい。肉体を健全にするのに必要な労力はわずかで済みます。ルキリウス君、学問をする人が、筋肉を鍛えたり、肩幅を広げたり、肺を強くするた…
こんばんは~ えっとブログなのを良いことに、書きたいと思ったことを脈絡なく書いてみたいと思います笑 えっと天台宗の特徴としまして、このブログでも国家宗教というのを挙げましたよね(これが問題だという文脈で)。そして、宗教団体というよりは社会運動団体だと。 それと、昔の僧兵文化の続きで、基本的に、体育会系の人たちの集まりなので、スポーツをやってる子は、比叡山での修行は楽だと思います。スポーツほど肉体的にはキツくないし笑 逆に言うと、私のような体育会系の運動部とは無縁の大人しい子には、あのノリは付いていけない汗、人を選びますね。 大乗仏教って、誰もが幸せになれる大きな乗り物って意味ですけど、比叡山は…
今週のお題「わたし○○部でした」に投稿します。 私は大学内で筋肉三馬鹿クラブと揶揄されるボート部に所属していました。 ちなみに、残りの二馬鹿はアメフト部とラグビー部です。 私の部活遍歴として、中学時代まずサッカー部に入部しました。 今から40年以上前の時代、うさぎ跳で学校正門前の階段を何往復もし、水も飲ましてもらえず炎天下のグラウンドで倒れる寸前、隠れてトイレの手洗いの水を飲むといった練習でした。 そんな時、私は膝に激痛が走り、病院に連れていかれました。 診断では、オスグッドシュラッター病と言われました。 当時の私は、練習の辛さから解放される安堵とともに、自分だけ抜け出す後ろめたさを持ちながら…
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2211/08/news187.html 元女子バレーボール代表の大山加奈さんの件が話題になってますね。 はっきり言えばダイヤを乱した時点で山手線停めたガキと変わらんよ(バニラエアの車椅子クレーマーと同レベルとも言える)。 体育会系気質に加えてフェミニスト要素マシマシな呟きで…。 https://anond.hatelabo.jp/20120708012040 体育会系おらんければ世の中イジメやら無くなって思いやり溢れる世の中になると思うけどなぁ。 ツイッターもマスク氏のお陰でめんどくさい連中が居なくなって昔の気まま…
その⑤の続きです。 今回は、日本人のコロナ対応の同調圧力がめちゃくちゃ強いことについてお話しします。 日本は、空気を読む文化が発達している国で、察し文化がとても強い国であると感じます。 【新品】Nintendo Switch 有機ELモデル [ ホワイト ] HEG-S-KAAAA価格: 45015 円楽天で詳細を見る 今も外に出てみると、夏で暑いにも限らず、ほとんどの人がマスクをつけて移動をしています。 ニュースで見ると、他国の国はマスクが緩和されているような国も多く、マスクをつける人もつけない人もそれぞれでした。 日本の場合は、つけないと非難されるような傾向が強いと感じました。 \法人様大…
その④の続きです。 今回は、コロナ後遺症の周りの理解の無さと、日常で苦労したことをお話しします。 コロナ後遺症となってから、苦労したことは山のようにたくさんありました。 まずは身体面での苦労です。私の場合は全身の倦怠感と頭痛、痙攣、血圧の異常、頻脈、などがありました。 なので、日々生活を送ることがしんどく、特効薬などもなかったので、EAT治療という拷問に近い治療を継続していくしかありませんでした、 そして、精神面での苦労です。 体が動かなくなるので、どうしようと、追い詰められます。 お医者さんは、コロナ後遺症でずっと寝たきりになっている人もいると言っていたので、自分もそうなってしまったら、これ…
本日は徳川まつりちゃんの誕生日です!劇場のホワイトボードに美也ちゃんと恵美ちゃんとエミリーちゃんとあずささんと歌織さんがメッセージを書いてくれたみたいですよ♪ご注文のお花も用意しておきました。喜んでくれるといいですね♪#ミリシタ pic.twitter.com/P2N4pfWnvh— ミリオンライブ! シアターデイズ【公式】 (@imasml_theater) 2023年2月3日 本日2月4日は765プロ所属のアイドル・徳川まつりの誕生日! まるでお姫様のようなメルヘンチックな雰囲気を漂わせる彼女について色々と調べていきましょう
※弊ブログの読者の方であれば、 本ブログにおける丁寧な導入は クソな本編の盛大な前振り という刷り込みがあると思うのですが、 今回は導入もクソですし本編もクソです。 救えないですね。 こんな僕でも愛して… ~Fin~ -------------------------------------------------- あけましておめでとうございます、 三角関数ちゃそです。 「あけましておめでとうございます」、 です。 新年一発目のブログなので。如月。 いやあ。 2023年ですね。 へへへ。 今年はうさぎ年ということで、 うさぎらしく性欲を解放して 飛躍の一年としたい所存です。 さて、今回のブロ…
虐待を受けた人は虐待をしやすいというのを聞いたことがある。恐らく児童虐待が取りざたされ始めたころのニュースだったはず。当時小学校低学年だった僕はここしか覚えていないが,強ちこれは間違いではないと思う。というか,これは多くの事柄に応用できると思う。人は自分がされたことしか出来ない。 ー目次ー 人はされたことしか出来ない 多様性の容認と報われなさ かつての苦労人は他人にも苦労を求める? 政治の理想形態こそ多様性の容認される社会…かも? 拝啓かつての被害者様 人はされたことしか出来ない 人は自分がされたことしか出来ないというのは,何も虐待だけではない。パワハラであったり,教育方針であったりもそうだ。…
皆さんこんにちは。 私は現在OLとして働いており、その傍ら暇を見つけてはブログの執筆をしています。 私は以前大学卒業後の20代に体育会系の商社に勤めていたことがあります。 支社長から始まり、部長も課長も先輩もほぼ全員体育会系の猛者ばかりでした。 ちなみに私は文化系で、人見知りで必要最低限のことしか喋らないタイプなので「プログラマーみたいだなー」とか言われていました。 私は私で彼らのことを「朝から晩までよく喋るなー」と思って見ていました。 つまり全く別の人種だったわけで、水と油というか、ウマが合わないまま月日が経っていきました。そしてやはりと言いますか、自己主張の強い体育会系人間と、ほとんど自己…
今回は診療科による僕の経験した医師の雰囲気の違いについて。 個人的な偏見やバイアスは多少ありますが傾向は概ね合っていると思う。 異論は認める。 それでは内科から。 内科の先生は真面目。 大なり小なりアカデミックな雰囲気を纏っている。 ただ内科の中でもメジャーで救急的な側面や手技もある循環器内科や消化器内科などは体育会系っぽいノリの先生もやや多い。 その他の血液内科や糖尿病内科などはしっかり文化系で知的なイメージ。 外科や救急科の先生は総じて体育会系。 静かな先生はなかなかいない。みんなコミュ力高いしノリもいいし酒も飲む。 せっかちな人も多い印象。マイナー外科の整形やウロ(泌尿器)も同じ。 形成…
お久し振りです。ようやくここまで辿り着いた…やったぞ…山で言えば五合目より下だけど…。 と、この記事を書き始めたのは本当に十章更新直後だったのですが、なんやかんや(なんやかんや)あって今更の完成になりました事をお詫び申し上げます。先に完成しちゃったから既にさらっと十一章更新していたりするのでお気付きでない方は下の方にあるリンクよりご覧になって下さい…更新が遅れた一番の理由は…見れば分かると思います…。 遅延謝罪はこれくらいにして話を戻しましょう。 最初に謝罪を一つ。前回の「参考にした作品」の中に大事な大事な悪意デザインイメージの参考にしたワールドトリガーを書き忘れました、ファンとして全力でお詫…
こんにちは。 マルチタスク苦手なのに次々と新しいものに手を出し、そして完璧を求めすぎてグダっている小夏です。 上記の状態も自閉的な傾向が色濃く出ているのですが、それ以外でもふと「もしかして影響してたんかなぁ」と思うことがありました。 それは中学時代の部活です。 私は中学生のころ、ソフトテニスをしていました。そこでよく言われていたのが、「考えて打つ」ということでした。 つまりボールが来たら瞬時に落下地点へ行き、そこで一瞬立ち止まって、どこに打てば相手が取れないもしくは打ちづらいフォームになるか、ということを考えながら綺麗なフォームで打つ。 頭ではしっかり理解し、やろうと心がけました。 ただ、もと…
「私はひとりでは生きられない。そう悟って、大学卒業と同時に結婚した」そう言えたのなら、格好はつくのだが、いわゆる授かり婚だ。彼女と付き合って4年目、1泊2日の旅行で、宿泊先の温泉旅館で2人は結ばれた。後先を考えなかった20代前半、その夜、布団の上で彼女と繋がっているときに、私はこの人と生涯を共にするのだな、と確信した。3か月経った頃だろうか、彼女から「妊娠したみたい」と言われた。妊娠を告げられた直後は、結婚がどういうものか、まったく考えていなかった。数週間後、彼女の家族と自分の家族に、彼女が妊娠したことと結婚したい、という旨を報告しに行くこととなった。 報告する当日、スーツに着替え彼女の家に到…
" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">こんにちは、ポンコツハム(@pmkthm)です。 社会復帰2日目に突入しました。 昨日も少し触れましたが、同じ職場の方々は仕事を手厚くフォローしてくれています。 本当に、こちらが恐縮してしまうくらいです。 恐縮のあまりなかなか仕事にならずアタフタしてしまいますが、職場の方々は決して声を荒げることもなければ焦らせてくることもありません。 前職場と比較すると、同じ役所でもこんなに差が開くものなのだろうかと不思議で仕方ありません。 今日は、私を適応障害に追い込んだA主任の他にも、同じ課内にい…
自衛官の朝食、たったおかずがししゃも2匹という記事を見ただろうか。 それを見て自分はししゃもが食べたくなってスーパーに行ってきたのだが、8匹で丸干しシシャモ(厳密には一般で食されるのは本物の高給ししゃもと違うのは有名な話)が税抜き299円だった。 それをグリルで焼けばこの旨そうな仕上がり。 酒飲みでししゃもを嫌いな人はいないだろう。居酒屋の定番メニューで刺身が高い時や無いときは自分はこれを頼む。 そもそも自分は小学校の給食時代からししゃもがめちゃめちゃ好物で当時から味覚がジジィの酒飲みである笑 骨が怖いから丸ごと食べられず手をつけないという女子がいたのが懐かしい。自分は母から丸ごと行けると教え…
こんにちは。土井けいじです。 今回は土井けいじが大好きなスポーツ漫画について書きます。 その中で、各時代の価値観とともに変わりゆくスポーツ漫画の「価値観」について土井けいじの思いを書いていこうと思います。 先日、前回の記事でも紹介した、井上雄彦先生の名作バスケットボール漫画、「SLAM DUNK」の新作劇場版アニメ「THE FIRST SLAM DUNK」を観に行きました。 公開前からかなりの期待をしていたので、辛口の土井けいじの期待値を越えるのは難しいのでは!と思っていましたが、さすが井上先生!心配していた自分が恥ずかしい、必ずもう一度観に行く!とその場で決めた程、ワクワク、ハラハラが止まら…
ちょっと今日のニュースからは離れて・・・今回は会社内でのハラスメント等のことを書いてみたい。セクハラ、モラハラ、パワハラ、マタハラ、パタハラ・・・・最近では、スメハラとかリスハラ、アルハラ、アカハラ、とどんどんと増えて行っている。一部は他の国でも通じる言葉であり、一部は通じない(日本固有の、というか日本文化の中で起こりやすい)ものだったりもする。 勤め人としては、パワハラ、セクハラ、モラハラ、そしてマタハラ、パタハラなどが多く横行していると感じる。(マタハラ=マタニティハラスメント、パタハラ=パタニティハラスメントは、これからもっと増えていくと思われる。特にパタハラ。) 「自分はやってない!!…
この前カフェに行ったら後ろで女子大生が話していた。 部活を辞めたいという人と、それに対して逃げるのは良くないという人。 確かに、若いときにはこういうこともあったなあ、と懐かしく感じた。 ぼくも体育会系の部活をやっていた。 中学生時代ことだ。 精神論全開の顧問に、人格否定ともとれる罵倒をされながら非科学的な思いつきのトレーニングをさせられていた。 始めのうちはそれはそれで楽しかったのだが、あるときふと、この行為は無意味だなと気づいてしまった。 OBの先輩たちを見ても、厳しい練習を乗り越えた猛者のように語られていたが、高校生なのに飲酒喫煙をして停学を食らうような、ろくでもない人たちだった。 この先…