略称は作監(さっかん)。アニメ現場に多数いる監督の一。
アニメは複数のアニメーターが共同で作画を行うため、その絵柄を統一する必要がある。絵の崩れはもちろん、演出の指示、自己判断による芝居やレイアウトの修正なども行うのが作画監督という仕事である。
当然、スタッフの中で特に秀でたアニメーターが担当することになっている。アニメ製作現場では、基本的に班・チーム単位で1話分の作画を担当するから、1話単位で担当することになる。
「この回は作監が○○だから画がイマイチだよね」などと言えるようになれば立派なアニメオタク。
最近では、話数(つまり各作画監督)ごとに異なる絵柄を統一する目的などで、「総作画監督」が立つ作品も多い。
キャラクターデザインとはまったく異なる仕事である。
アニメの絵(彩色・背景除く)が出来るまで
- キャラクターデザインの人が各々のキャラクターにおける設計書のようなものを作ります。これをキャラクター設定と言います。
- 原画担当の人がキャラクター設定を元にして絵(原画)を描きます。ただし原画の人がきちんとキャラクター設定のとおりの絵を描けるとは限りません。そこで、この絵をチェックし修正するのが作画監督の仕事になります。もちろん、作画監督の人が作画を行うこともあります。
- ところで、作画監督の人もキャラクターデザインの通りに作画出来るとは限りませんし、修正した絵に自分の絵(個性)が出てしまうことも多いです。また、仕事が多すぎて各々の作業に手が回らないこともあります。前者は特徴ある作監として視聴者に認識されます。後者は概ね「画が酷い回」として認識されます。
- 同様に総作画監督も作画の手直しを行います。ただしこちらはシリーズ全般を通して行う仕事のようで、直接的に画面に出てくるところではあまり影響を感じられません。
- ちなみに、作画監督による作画修正の点数が増えれば増えるほど、当然「作画監督自身が描いた原画」の点数は減ることになります。その場合「作画のアベレージは維持されているが、抜きんでた原画は少ない」という現象が起こりやすくなります。