ちょっと前に議論した内容ですが私の持論として「洋楽のようなメロディがある音楽に日本語は合わない。」 ということから基本的に外国生まれのロックなどの音楽を日本語で作らないことにしています。日本語の構成として1つの音符に対して1文字をあてるのが普通です。しかし洋楽(いろいろな音楽全判の外国の音楽)は 1つの音符に何文字も入る(発声音の話)のが普通です。この違いを理解せずに「洋楽ロックがカッコいいから日本語で」というと 違和感だらけのものになる。なので日本の音楽は殆ど聴かない。作る音楽も英語が前提の音符配置で作っている。 そのため私の音楽に日本語を合わせるのはまったく水と油で混ざらない。しかし、時代…