保護者が働いているなどの何らかの理由によって保育が欠ける子供を1日ごとに預り養育することを目的とする施設。厚生労働省が管轄し児童福祉法に規定される児童福祉施設である。 ちなみに、国公立の場合は正式な名称である「保育所」を用いているが、私立の場合はその多くが語感の良さから「保育園」という名称を使っている場合が多い。
有給休暇を取った時、子どもを保育園に預けるかどうか問題。 これは意見が分かれますよね。 私は有給休暇をとる目的が〝子どもと一緒にする予定〟ではない限り、保育園に預けます。有給休暇の意味を考えたらそうだと思っています。有給休暇とは『一定期間勤続した労働者に対して、心身の疲労を回復しゆとりある生活を保障するために付与される休暇のこと』ですからね。 一方、保育所利用の要件は「親が〝就労している〟などで保育を必要とする事由があること」ですから、働いていない休暇の日はグレーなとこもあります。 保育園の負担とか家族の時間とかいう考えもあったり。 でも、本当に今日は一日寝たい!ってときとか 家の片付け、役所…
お正月も終え、保育所やらお仕事やらが始まりました( ;∀;) ついこの間は成人式で街中も若者が晴れ着を着て歩いてました👘 私もそんなときがあったなぁ~っと思い出しながら懐かしさに浸っていました(;^ω^)笑 てかもう成人式あげてから二桁いってるんだと自分の中で恐怖が…(゚Д゚;)苦笑 そうそう、私事なんですが結婚してからすぐに旦那さんにswitchlightを与えられてゲームをやっていたのです。昨年、上の子がサンタクロースにswitchをプレゼントしてもらい一緒になってゲームしたり、旦那さんがゲーマーなのとポケモンが大好きすぎて私も一緒になってやっていて、旦那さんがモニターセッティングしてゲー…
保育所が今日で今年最後でしたー(;´Д`) 今年も一年先生方にはお世話になりました☆★ 娘も友達と今年最後のお別れをして帰宅しました(*‘∀‘) 保育所に預けている物を持って帰るのも一苦労でした(;´Д`)苦笑 意外と荷物あって大変でした( ;∀;)笑 これから年明けまでガヤガヤしますなぁ~(;´Д`)笑 でも束の間の休日を満喫させてもらいます(。-`ω-)b まぁ、旅行とかは行く予定ないんですけどね…(´・ω・`)苦笑 まだ一番下が歩けないので旅行は行きたいけどいけないです(;^ω^) 皆さんは旅行、帰省するんですかね? その際は気を付けてくださいね(。-`ω-)
朝から娘がクリスマスだーと言いながら起きてきて、手作りクリスマスツリーの下に靴下を置いてあったところまで走って見に行くと…そこにはクリスマスプレゼントが置いてあって飛び跳ねておりました( *´艸`)❤ 自分もその姿を見て初心に戻った気持ちになりました(*´ω`) プレゼントの中身出して見て、お願いしていたプレゼントが入っていて娘の顔が一層笑顔に…(*‘∀‘)ニパー よっかたねぇーと言いながら、平日なのでクリスマスプレゼントは保育所から帰ってきてから出して堪能してくださいって言いながら行きました🚗💨 さて、今日の夕食は娘が前日にクリームシチューが食べたいと言っていたので昼過ぎから作ってましたー…
子供を保育所まで送りに行く準備して、車を家の前に持ってくるときに 外気温度チェックしたら… なんと、-18℃(゚Д゚;) 流石、北海道。(;´・ω・)苦笑 でも、昨日のうちに車の雪がほとんどなくなっていたので 雪はねしなくてよかったぁ~( ;∀;) 風もなく雪も降ってなくてありがたやでした( ;∀;)笑 でも、流石に寒くて完全防備で保育所まで送っていきました🚗💨 皆さんも暖かくしてすごしてください(=゚ω゚)ノ
この間、上の子が保育所から風邪もらってしまって… 熱はなく元気いっぱいでもうすっかり元気になりやれやれと思っていた矢先、 二番目の子が咳と鼻水とクシャミをするようになって病院に連れて行って ただの風邪だったのでまだよかったなと思いました(;´・ω・) 薬は3種類もらい、まだ0歳なのですがちゃんとシロップと粉薬飲めて 感心しました(*´ω`) 風邪の症状で2日前からなかなか眠りにつくのが出来ていなくて、 今日は今のところぐずらず眠りにつけているんだなと少し安心しています☆★ 少しでも早く風邪の症状がよくなって治ることを祈る今日この頃です(´・ω・`) 皆さんもお子さんいる方も風邪にはくれぐれも気…
この間、長女が通っている保育所から電話来て、「何かやらかしたのかな?」 と思いながら電話に出たら… 今流行りの風邪で熱があるとのことでした。 先生から聞くと保育所で熱計ったら38度‼ これは即病院だなと思い、急いで旦那さんが迎えに行くと ホールで元気に遊んでいる長女(;^ω^) 「本当に熱あるのか?」と思うくらい遊んでいたらしい(;´・ω・) でも一応病院に連れて行かないとと思い、連れていきそこで熱計ったら 36度8分…(;^ω^) 全くの平熱(笑) 一応お医者さんに診てもらい念のためにと薬をもらい帰宅。 長女は元気いっぱいでご飯も普通に食べてお風呂もすまし寝る前に熱計ってみても 平熱でした(…
幼稚園、保育園でのデジタル活用 幼稚園、保育園などの幼児教育でのデジタル活用については、事務の効率化や保護者との連絡で活用されている例が数多く見られます。小中学校での校務支援システムのようなイメージです。 文科省のHPでは、「これからの幼児教育と ICTの活用」という資料が公開されているのですが、ここでは、校務支援的なICT活用に加え、子どもたちの動きや温度(体温)などをデータ化して、ビッグデータを幼児教育の充実に活用するということが記載されていました。凄いなーと思ったのですが、調査研究での先端的な事例の紹介のようです。 https://www.mext.go.jp/content/20200…
”川崎市中原区の認可保育所で9月、不適切保育が疑われる事案が明るみに出た際、保育所側の幹部が職員を集めた会議で、事案の発覚の理由が職員による内部告発だった場合、刑事処分や損害賠償を求める可能性を示唆していたことが、関係者への取材で判明した。” mainichi.jp この保育園幹部の浅慮で、知見の無さはいうまでもないです。 このような保育園ばかりだと思われたくないので、気迷いをしている今回の保育園とその幹部の方には早々に役職を降りられていただきたいです。 ただ今回の問題として、疑問視したいのは公益通報者保護法についてです。 ※あえて画像を添付しました。リンク先が文字化けするためです。 公益通報…
孫の誕生日11月5日が迫ってきました。 生まれた頃の写真を眺め返していて、活発に動き回る最近の様子を見ていると、1年間の時の移ろいを感じます。 10カ月を迎えた8月から、次女の仕事復帰に合わせて保育施設に預けられています。 最初は1歳にも満たない孫を預けて大丈夫なのか、などと老爺心ながら心配しましたが、先日娘が夕方引き取りに行くのに同行してみると、思いのほか保育所に馴染んできた様子で、胸をなでおろす思いがしました。 その後の時間に、娘がオンライン会議を予定しているということで、その間みていてほしいと頼まれて、妻と私が呼び出されたのです。 Carole LRさんによるpixabayからの画像 保…
出会いと思い出 愛することは理解すること 理解することは愛すること 認める心 信じる心 支える心 育てよう 健全育成 愛の乾杯 ようこそ完全愛情物語へ 安寧愛情物語より 愉快愛情物語と共に 貫く愛心愛情物語 愛好愛情物語を込めて 寄り添う愛嬌愛情物語 ときめく恋愛愛情物語 励まし合う愛 崇高な童心愛情物語 満ちる愛想愛情物語 愛の塊=自然笑顔=笑顔満開 新春初夢希望体系=構築 未定=未定=未定=未定 未定=未定=未定=未定 未定=未定=未定=未定 業界体系=構築 未定=未定=未定=未定 未定=未定=未定=未定 未定=未定=未定=未定 職業体系=構築 未定=未定=未定=未定 未定=未定=未定=未…
東洋経済オンラインの有料会員になってみた。 12日の記録。 やっと落ち着いてきた。 むしろ問題なのは。 東洋経済オンラインの有料会員になってみた。 昨年12月まで週刊東洋経済の定期購読をしていました。 高校生のころに週刊東洋経済を知り、私が通っていた地元最底辺の盆暗高校の近くにあった書店で毎週買っていたのですが、偏差値30の「名前を書けたら入学できる」盆暗高校の生徒が経済誌?と驚愕され同業者の会合で「へんな客がいる」と話題になったとか。その後、大学に入ってから定期購読をはじめました。社会人になり初任給が安すぎて数年中止し、再びはじめて、住宅ローン返済に全収入を全振りしていた時期以外はずっと定期…
三重県いなば園 2023/9 障害者施設で“精神的に不安定な状態”の入所者に職員2人が暴行か 噛みつかれた後馬乗りで脇腹などを殴る https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/703327?display=1 "三重県などによりますと8月20日、津市稲葉町の障害者施設「三重県いなば園」で重度の知的障害のある男性入所者が精神的に不安定な状態になり、掃除をしていた男性職員に噛みつきました。噛みつかれた男性職員は入所者に馬乗りになり、脇腹などを殴りつけたということです。 入所者には、この暴行でできたとみられるアザがありましたが、骨に異常はありませんでした。男性職員も…
2024年12月9日に閉店した高級イタリアンチェーン店、サイゼリヤの晴海フロント店(中央区晴海二丁目)の跡地には認可保育園が入ることになった(2025/01/12)。 閉店直前のサイゼリヤ晴海フロント店=どらったら!撮影 開設予定の保育園について 感想・まとめ 参考リンク等
家族構成の変化と姫路市の核家族世帯 近年、日本全体で家族構成に変化が見られる中、姫路市も例外ではありません。核家族化が進む中で、その背景や現状、そして将来の課題について考えることは、地域社会の持続可能性を考えるうえで重要です。本記事では、姫路市の核家族世帯の現状とその影響について詳しく掘り下げていきます。 姫路市における核家族化の現状 統計によると、姫路市の核家族世帯数は年々増加しています。令和2年(2020年)時点では核家族世帯が130,598世帯を占め、これは一般世帯数の約58%を占めています。この増加傾向は過去数十年にわたって続いており、特に夫婦のみの世帯も同時に増加している点が特徴的で…
戦後80年 民主主義とSNS 分断乗り越え共感の場に(2025年1月12日『毎日新聞』-「社説」) スマートフォンで簡単に使えるSNSのアプリ=2024年12月6日、清水健二撮影 SNS(ネット交流サービス)は今や多くの人が使う情報インフラとなっている。一方で不正確な情報も出回り、社会の分断をもたらすリスクをはらむ。対立ではなく共感の場とするために、知恵を絞らなければならない。 従来はマスメディアから情報を受け取る一方だった個人が、SNSの登場によって発信する手段を手に入れた。利用者同士のコミュニケーションも容易になった。自由な議論の場ができたことで、民主主義の発展に資するとの期待が当初はあっ…
これ、人権感覚云々のまえにものの言いかたの話かと。 世界中どこもこんな感じです。 高良山に登る(070) これ、人権感覚云々のまえにものの言いかたの話かと。 稲森市長は18歳成人式の中止を公約の一つに掲げて初当選。昨年11月の就任直後に事業中止を指示した。同12月10日の市議会では、18歳成人式に対する一般質問に「間違ったものは速やかに改める」「クレージーなものはしっかり見直す」などと答弁していた。岡本さんはこの答弁に反応。昨年12月25日に市役所を訪れ、「クレージー」という言葉を使った人権感覚をただす内容の質問状を稲森市長に直接手渡した。また、稲森市長が市長選で「対話を大切にする」と掲げなが…
新篠津村立新篠津第五小学校跡をたずねてみた。 併置校でもあったので新篠津村立第三中学校跡でもある。 ちなみに第三中学校は通称として「高倉中学校」と呼ばれていた様子。 跡地には第五地区体育館 たかくら保育所がある。 グラウンド方面を望む。 遊具が保育所ってより小学校にありそうなもの。 グラウンド側から体育館等を望む。 体育館が保育所のものとしてはかなり大きいので これは小学校から引き継いだものなのかなぁ? 掲揚台。 この広い駐車場に昔は校舎があったんだね。 駐車場の隅にあった建物。 個人のお宅って感じはしなかったんだけど どうなんだろう? お隣の敷地にあったのは第5地区ふれあいセンター。 こちら…
昨日の記事、書き足しました。 かあさんは昔お習字の塾を家でやっていた。 勿論私も塾生として習っていたのだが、 お稽古で他の塾生に大きな声で教えながら、 私にも教育していた。 あれは塾の間に目の届かないはずだった私へのメッセージもあったのかも。 でも塾生に言ってるだけに聞こえたから自意識過剰なだけかも。 私は生きるエネルギーが足りない子供だった。 自分では何もしない、何もしない子だった。 保育所でお絵描きの時間になっても、何もしないので、言われて、紙の端っこに3本の線をひくだけだったらしい。 かあさんはこれはまずいと思って、私に絵を描かせる様になった。 すると私は授業中も「落書きだけ」をする児童…
認知症の4つの種類とは?特徴と原因、症状や治療についても解説 認知症の日/認知症月間(世界アルツハイマーデー/世界アルツハイマー月間)(2024年度) 認知症基本計画 当事者の声を推進力に(2025年1月11日『沖縄タイムス』-「社説」) 自分が、家族が、親戚が、近所の人が-。認知症は今や多くの人にとって身近な病である。 急速な高齢化に伴い、認知症になる人が増加する中、政府が「認知症施策推進基本計画」をまとめた。 認知症の人が尊厳や希望を持って暮らせる共生社会の実現を目指し、昨年1月に施行された「認知症基本法」に基づいた初の計画である。 「今や誰もが認知症になり得る。国民一人一人が自分ごとと理…
姫路市は、子育て支援の先進的な取り組みを行う自治体として、多くの施策を展開しています。その中でも、「駅前すくすくひろば」と「みらいえ」は、子育て世帯にとって頼りになる施設として注目されています。この記事では、それぞれの施設の概要と活用方法について詳しくご紹介します。 駅前すくすくひろばとは? 「駅前すくすくひろば」は、姫路駅からアクセスしやすい立地にある子育て支援施設です。この施設は、親子が気軽に立ち寄れるスペースとして設けられ、子育て中の不安や悩みに対応するための相談窓口や情報提供サービスを提供しています。 主な特徴とサービス: 子育て相談 専門の相談員が常駐し、育児に関する悩みや疑問に対応…
認定こども園は、幼児期の教育と保育を一体的に提供する施設として注目を集めています。姫路市では、子育て世代が安心して子どもを育てられる環境を整備するため、認定こども園の設置と運営に力を入れています。本記事では、姫路市の認定こども園の特徴や役割について詳しく解説します。 認定こども園とは 認定こども園は、幼稚園と保育所の機能を兼ね備えた施設で、文部科学省と厚生労働省が共同で所管しています。この制度は、幼児教育と保育の選択肢を広げ、子育て家庭の多様なニーズに応えることを目的に導入されました。認定こども園には、以下の4つのタイプがあります: 幼保連携型:幼稚園と保育所の両方の機能を持つ施設。 幼稚園型…
どうして人は旅に出るのだろう。私にとって旅は「逃避」のためだった。社会になじめていない現実から逃避するための旅。 ただそんな理由で旅に出たとしても、現実はついて回った。社会になじめていなかったのは自分自身の問題だったから。 そんな逃げても逃げても逃げきれなかった、苦しかった時期の旅の思い出はまあ、未来の私に譲るとして(がんばってくれたまえ)、今回は2024年、お世話になった土地、人たちの顔を振り返っていきたい。楽しくいこうぜ。 今年は、5月にベトナム、8,9月に東ヨーロッパ(アルバニア、モンテネグロ、セルビア、ルーマニア)、9月にまたまたベトナムにお邪魔した。ほんとうにいろいろな人に会えて、い…
1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。 すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。 【論文】生活保護ケースワーカーから見た支援の現場―求められるのは多様な生を保障する制度への転換 1/3 https://www.jichiken.jp/article/0387/ 「こども誰でも通園制度」をどう見るか 1/3 https://www.jichiken.jp/article/0388/ 犯罪者・被疑者に「社会福祉」の支援が必要な背景とは?「刑事司法」における“ソーシャルワーク”知られざる理念 1/4 https://www.ben5…
ガザ市への襲撃が大幅に激化公開日: 2025/01/08 (最終更新: 2025/01/08 18:39)ガザ - マアン - イスラエルによるガザ市とガザ地区北部への激しい襲撃が続き、夜明け以来30人の市民が死亡。イスラエル軍の戦闘機がガザ市中心部のオマール・アル・ムクタール通りにあるガザ市立公園の門の向かいの市民グループを攻撃し、女性1人を含む殉教者5人と負傷者数人が死亡した。ガザ市南西部のシェイク・アジュリーンにある17番ラウンドアバウト付近でも市民3人が死亡した。クラブ家出身のシェイク・ラドワン・アブ・アブの殉教者数は11人に増加。イスラエル軍の爆撃により、バルグース家とサリム家のアル…