小田和正のアルバム。2000年4月19日に発売。
個人主義
インディビジュアリズム【individualism】 個人の主体性を尊重する自由主義。
独立自尊、利己主義、エゴイズム、プルーラリズム(多元主義)、コミュニタリアニズム(共同体主義)、ユーティリタリアニズム(功利主義)、自由主義、リバタリアニズム、リベラリズム、コンサバティズム、モラリズム、パターナリズム
リスト:リスト::社会学関連 リスト:リスト::政治学関連
前回、私たちとは違う世界に住む人の存在について書きましたが、私たちがもう一度整理しておきたい大事なことは、彼らの世界と隔てているのはマネーの城壁であり、持つ者と持たざる者という区別を、私たちは当たり前のように受け入れてしまっている現実の自覚です。 筆者を含めて多くの人がこの区別は普遍の真実だと信じて疑いませんが、本来マネー自体にはそんな力も影響力も無いはずなのに、何してもマネーを中心にして人生設計をしがちですが、本当にそれだけでしょうか。 よくよく思い返せば、私たちはまるでマネー教の熱烈な信者のように、立居振舞っているのにハッとすることはないでしょうか?そう気付ければ大きな収穫につながるかも知…
こんばんは🌟 なんでも単純にすることで、複雑な物事が単純に感じますが。 それには、いいときと悪い時があります。 治療や改善というものも同じに思えます。 この方法が善で、この方法が悪というのは、実際に患っている方が主体的に考えて判断することであり、他人がどうこう言う必要のない範囲であると感じるためです。 患っている本人が、体がよくなった、今の自分が健康に感じる、そう思えたら、その方法がその方にとっての善です。 世間には多くの情報と誰かの作った常識に溢れています。 必ずしもそれが、善良な心の元で書かれたものとは限りませんよね。 何かしらのメリットがあって、ビジネスがまかり通るから見返りのために発信…
別に我が家の離婚の話は周囲に隠しとおすものでもないということで、相手を選びながらも徐々に話しております。 同業他社に勤めている仲の良い同世代の方が、うちの職場に業務を兼ねて頻繁に遊びに(?)来られるのですが、最近は恋愛観や人生観なども話し合ったりしていて、まあまあ楽しいです。 その彼は「エキセントリックな(曰く、予想外な価値観を持つ)彼女が欲しいけど、少なくとも自分に合わせてもらえる相手が見つかるとは思えない。お互いに自立してべたべたしなくても良い彼女が欲しい」とのことで、「自分は生涯独身かな~」と話してました。 今日その彼に「うちは仲良いからこそ別れることにしたわ~」と報告したら、実際に夫婦…
個人主義やオタクの時代、「お互いがわからない」細分化は進んでいるが、このわからない「何か」が爆発的に個人において創造されているのが現代である。 それを豊かとみるか、理解不足として損をしているのかは、無駄な議論ではない。 参考 「未来をつくる言葉」 ドミニク・チェン 著
大きく捉えると、中国は「世界戦」、日本は「局地戦」が得意です。 今、中国は、「一帯一路」といって、中国=アジア=アフリカ=ヨーロッパを道路、鉄道や空路で結び、ビジネスを通じて、世界を制覇しようとしています。 一方、文化・政治面をみると、中国は「孔子学院」を世界中の大学に設置し、中国語や歴史を教えながら、「親中派」を育てています。資金は中国が出します。日本でも、20近い大学に孔子学院があります。アメリカは、孔子学院の真の目的に気づき、強制的な閉鎖を進めています。 一方中国は、研究者や大学が「お金に弱い」という点を、利用しています。世界の大学や研究所に巨額の研究資金を投入し、「中国に役に立つ」研究…
外国語でコミュニケーションができるということ 外国語が話せたら旅行に行くときにはきっと困りません。 必要な情報や物を手に入れ円滑に行動することができるでしょう。 じゃあ、話せたら外国語を使って働いたり友人を作ったりもできるのか? どの程度の関係を構築したいのかにもよりますが、他者と良好な関係を築くことが必要な場面では“話せる”だけでは補えないので悩むところです。 性別、年代、価値観が違えば考え方も違うという経験は誰もが経験したことだと思います。 それが文化の違う外国の人相手となるとより顕著にでます。 褒められたらどうしますか? 人にもよりますが、誉められた時には謙遜したり相手を褒め返したりする…
原画 Ramakant Sharda / Unsplash 文・ ルシアン・クエイリュー 翻訳・註解 ぼそっと池井多 ひきこもりと存在 ひきこもりは存在しない。 ひきこもりは日本語の「自分をある所へに閉じ込める」といった意味の「引き籠もり」から来ているわけだが、文字通りに解すれば、ひきこもりは存在できないのである。 なぜならば「存在する」とは、「自分を現す」「自分を見せる」「自分から出てくる」という意味のラテン語の動詞 ex-sistere から来ているからだ。 ひきこもりは存在を逃避するか、存在を還元不可能な最小値にまで減少させる。じっさい、存在を放棄することはそう簡単ではない。僧、隠者、自…
こんばんは、ブログを開いて下さりありがとうございます。ひな祭りですね。姉妹がいないので、あまり縁のない行事ですが、飾り付けやちらし寿司を楽しんだ方も多いのではないでしょうか? 今日のトレンド。電気代8万円。結構、電気の供給が深刻みたいでして、よくテレビでも中国電力が電気の使用を控えるよう訴えております。今回、使用量がそこまで変化していない中、電気代が跳ね上がったのは当事者が大手電力会社でない会社から電気を買っており、市場価格による電気料金の変動を受け入れる形での契約だったこと。仕方ない部分もあるのかな、と思います。 東京五輪に関して、海外客受け入れを見送る方針で調整に入っているという記事。なん…
#コロナ茶番の構造 pic.twitter.com/ohpRzuUtNu — コータロー3rd(本) (@dx_unkoman3rd) December 9, 2020 567ワク●ンでエイズに!? いろんなこと不自然にいじるから そういうことになる。 豪、コロナワクチン開発を中止 接種後、HIV検査で偽陽性:東京新聞 TOKYO Web【シドニー共同】オーストラリアのモリソン首相は11日、同国のバイオテクノロジー企業CSLとクイーンズランド大による新型コロナウイルスの...www.tokyo-np.co.jp ↓ 2021年、増す苦はもちろん 枠chin接種がデフォルトに・・・ 始まりました…
新型コロナウイルスにおける2回目の「緊急事態宣言」が,昨日2021年2月28日で大阪,京都,兵庫,愛知,岐阜,福岡で解除された。東京,神奈川,千葉,埼玉は,引き続き協議中である。 10%の不届き者を除いて,多くの国民はこの宣言に対応して,マスク着用,会話自粛,ソーシャルディスタンシング,寒い時期の換気,会話を伴う飲食を自粛してきた。おそらくこの10%の不届き者のために,感染者拡大効果は限定的となり,3月7日の首都圏での宣言解除に伴って,またリバウンドが起きるのだろうと予想している。 飲食店の多くは,テイクアウト,デリバリー,宅配などのさまざまな手法で努力を続けてきたが,一方で「開店休業」状態を…
どうもよよよです 明らかにパワハラらしいパワハラはなくなっていってるように思いますが、それでもまだ出てくるのは、本来、ただのつまらない中年に過ぎない人が「こんな突っ込んだ話題ができる俺って面白い!」と勘違いした結果、パワハラやセクハラになるケースが多いように思います 本人はハラスメントなどとは思ってないんですよ、気の利いたコミュケーションをしてやってるんだと思ってハラスメントをしているんです なにせ職場の人間とは話題がないです、毎日会っていてすぐ話すことも無くなるし最近の人は同僚とプライベートの共有をしたくない人が多いですから、話題の材料になることが何もない だったら話さなきゃいいじゃん、と思…
ここ2,3日かけて、マリー=フランス・イリゴエン(訳:小沢君江)『フランス人の新しい孤独』を読んでいる。今日読み終わった。面白かった。ので、その簡単な感想など。 緑風出版│フランス人の新しい孤独(ISBN978-4-8461-1517-3) この本を知ったのは、昨年出た吉田徹『アフター・リベラル』(講談社現代新書)にて。ずっと読もう読もうと思っていたが積ん読していたのを、図書館の返却期限が近くなった機に、一気に読んでみた。で、結構マイナーな本だと思うのだが、刺激的だったので内容を紹介したり。 ちなみに、前述の吉田本においては次のように引用されていた(「個人が原子化した社会」的な文脈)。
こんにちは!nemu(@NemuCambodia)です。 今日は海外就職の話。 私は、昨年25歳の時に新卒でカンボジアにて就職しました。 まだまだ自分の理想に近づくまでは様々な過程が必要だと感じますが、それでもずっと海外暮らしが好きだった私にとって 社会人になっても継続して海外で暮らせていることはとても居心地が良いです。 あまり声に出して言う必要はないかもしれないけれど、自分が合うと感じる暮らしや、居心地の良い価値観を知ることは自分らしい人生を作っていくためにとても大切だと感じています。 そんな心に従って生きれるように、今から意識して得たいスキルについてのお話です。 ”生きやすい”という感情に…
WILLIAM JAMES、 SELECTED PAPERS ON PHILOSOPHY EVERYMAN’S LIBRARY CHARLES M. BAKEWELL.氏がINTRODUCTION でWILLIAM JAMESを紹介している。 今回、このINTRODUCTIONを翻訳したので保存する。 おそらくまだ翻訳は出ていないと思う。 INTRODUCTION " HE was so commanding a presence, so curious and inquiring, so responsive and expansive, and so generous and reckle…
どーも じゅんじゅんです FIREすると決めてから読書量も増えていきました。 インプットしたものをアウトプットする機会が必要だと思い、読了した本の感想を紹介していきたいと思います。 本日はビジネスマン必読書 7つの習慣 を紹介したいと思います。 7つの習慣なので7つに分けていきたいと思います(笑) 簡単に概要を知りたいという方は10分でまとめている記事を見つけたのでそちらをどうぞ! type.jp それぞれの習慣の説明の前に個人主義、人格主義について理解しなければいけませんが省きます( ゚Д゚) 7つの習慣の第一の習慣は 主体的である 印象に残った一節は 私たちは、世界をあるがままに見ているの…
どんなに優れた企業経営をやろうが、どれだけ個人が頑張ろうが、デフレである限り、日本経済の停滞は続くのです。経済政策というのは、経済全体の環境を調節することです。デフレを解消するには、経済政策を発動して、経済全体を調節するしかありません。 そして、経済政策をつかさどるのは、政府です。したがって、デフレを解消できるのは、政府だけです。平成の日本企業がダメになったのは、経営者のせいではありません。デフレ脱却に失敗している政府のせいなのです。 中野剛志 評論家 [連載]目からウロコが落ちる奇跡の経済教室~基礎知識編 【第1回】 日本は借金まみれだが…多くの国民に知らされない、1つの真実 2020/10…
[ BooksChannel 厳選の評論家 | 2021年03月02日号 | #中野剛志 | 新書篇 | #くたばれグローバル資本主義 #日本経済学新論 日本の没落 #TPP亡国論 他 | 中野剛志 評論家 1971年生まれ。元・京都大学工学研究科大学院准教授。専門は政治経済思想。96年に東京大学教養学部(国際関係論)を卒業、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。05年に博士号を取得。2003年、論文‘Theorising Economic Nationalism’ (Nations and Nationalism)でNations …
[ BooksChannel 厳選の評論家 | 2021年03月02日号 | #中野剛志 | ペーパーバック篇 | #くたばれグローバル資本主義 #富国と強兵 全国民が読んだら歴史が変わる奇跡の経済教室 他 | 中野剛志 評論家 1971年生まれ。元・京都大学工学研究科大学院准教授。専門は政治経済思想。96年に東京大学教養学部(国際関係論)を卒業、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。05年に博士号を取得。2003年、論文‘Theorising Economic Nationalism’ (Nations and Nationalis…
なぜ、ホロライブの戌神ころねは 海外ファンが多いのか? ホロライブの中でも特に人気の高い戌神ころねさんについて解説します。 ころさんの愛称で知られる戌神ころねさんは、実は日本人に人気なだけでなく、 海外のファンも多く抱えています。今回はその理由に迫ります。 1. 戌神ころねとは一体何者なのか。 戌神ころねさんは、2019年の4月にホロライブゲーマーズとして加入されたライバーです。レトロゲーを中心に配信を行っており、キャラクター自身の可愛さに独特のなまりも相まって、世界中で高い人気を博しています。(登録者は現時点で驚異の136万) また視聴者に対して圧をかけることに定評?があります。詳しくは下の…
論理を整理したいというわけではないのですが… こんにち個人主義を再構築することは、主体なるものの再肯定を意味するものではありえない。われわれは主体に、そのふさわしい継承者、この諸問題に関し、また現代社会の社会構造との関連においても適切な継承者を見つけることによて敬意を払うべきである。 具体的な提案をなすことは、もちろん、危険かつ困難なことである。にもかかわらず、われわれは、近年ブームとなっているわれわれが「自己言及システム」と呼ぶようになってきたものの研究に関する、単純だが広範囲に及ぶ所見をもって開始することができよう。 「第五章 個人的なるものの個的存在性」p.95 ニクラス・ルーマン『自己…