池袋の個別指導の「究進塾」は 来校していただいて教室で学ぶこともできますし、 ZOOMなどの通信機器を使って学ぶことができますから、 例えば、名古屋や関西の人たちも学んでいますよ。 平野くんの近所、関ジャニ∞、ジャニーズWEST、なにわ男子など のメンバーの近所の人もいたりするわけです。 中間淳太くんが出た関西学院大学や、 福本くんが出た大阪公立大学も狙えます。
かつては、文系で大学院に進学する人はかなりの少数派でした。学者になることを目指す人、花嫁修業中に学校にも行くパターン、病気療養などの期間に籍を置いておくなどかなりの少数派でした。しかし、1991年に文部省(今の文部科学省)が、大学院拡充政策を打ち出して以来は大学院に進学する人が増えました。当時6万人程度だった大学院生は今では30万近くになっています。アメリカ合衆国のバラク・オバマ大統領は、オクシデンタル大学(1,2年でリベラルアーツを学び)→コロンビア大学(3、4年で国際関係論専攻)→ハーバード大学大学院(法学)というご経歴で、小泉進次郎衆議院議員は、関東学院大学経済学部→コロンビア大学大学院…
かつては、文学研究科、法学研究科、経済学研究科、理工学研究科といった名前と内容がすくにわかる大学院だらけでしたが、近年では、京都大学大学院人間・環境学研究科、京都大学大学院地球環境学堂のような珍しい名前の大学院が増えました。そのため、自分に合った大学院を見逃してしまっているケースが続出しています。 ちなみに、京都大学大学院人間・環境学研究科の「環境」と、京都大学大学院地球環境学堂の「環境」は、意味が全然違います。地球環境学堂では、いわゆる環境問題、ECOを文系と理系の多様な学問の視点から学問の垣根を超えて研究する大学院で、人間・環境学研究科は、環境問題研究のための大学院ではなく、人間を取り巻く…
理系の学部の人が修士課程まで進学することは、昭和の頃からよくありました。かつては学部で学んだ同じ専攻の学びで同じ学校の大学院に進学することが多かったですが、いまでは専攻を変えたり、他の学校の大学院に進学する人も増えています。機械工学から機械工学、電気工学から電気工学などのようなパターンもありますが、生物学→環境科学、化学→情報科学のように専攻を変えることも普通に行われるようになっています。 また、地学のようなマイナーと言える分野の人が就職の条件をよくするために、地方国立から早稲田大学の理工学術院の大学院に進学するケースなどがあります。親がエリートで、子どもが中堅大学などに進学していて、厳しい就…
専門職大学院には、法科大学院(ロースクール)、公共政策大学院、MBA、MOT、会計学、知的財産、ビジネス、コンテンツ、公共衛生、助産師、臨床心理学、教育学、原子力などの分野があります。そうした分野において貢献する実務家の養成を行うのが専門職大学院です。学部でやることは「勉強」です。これは知らないことを知ることです。その一方、大学院でやることは「研究」です。大学院修士課程では、学びたい学問の勉強をしておき、やりたいテーマに関する先行研究を調べて、今まで解明されていないことを見つけて、そのテーマを研究してその成果を修士論文にまとめます。 その一方で、専門職大学院では、研究よりもしっかり大学院で実践…
大学編入制度は、アメリカ合衆国ではとても盛んですが、日本ではマイナーな入試だと言えると思います。ソフトバンク創業者の孫正義さんは、ホーリーネームズ短大というところから、超名門のUCバークレー(カリフォルニア大学バークレー校)の3年生になり、しっかりと学び、その後の事業展開に成功しました。知識が身につき、有名校出身の学歴は、社会的信用を増したことと思います。大学編入は、このように人生を切り拓くことにつながりやすい受験制度です。 オバマ大統領は、オクシデンタル大学からコロンビア大学に編入していますし、トランプ大統領はフォーダム大学からペンシルバニア大学に編入しており、バイデン大統領はデラウエア大学…