疲れた胃を優しく労ってくれる七草粥。 我が家でも、1月7日は朝食に七草がゆをいただきました。 こんな時期だからこそなおさら、無病息災を願う気持ちは強いですよね。 春の七草 七草粥を食べる風習は、お正月に若菜を摘んで食べる「若菜摘み」の習慣に、 中国から伝来した「七種菜羹(しちしゅさいかん)」の習慣が混じり合ったと 考えられているそうです。 春の七草には、それぞれに栄養や効能があり、また意味もあります。 例えば・・・ ◆せり(芹):βカロテン、ビタミンKなどのビタミン類が免疫を高める。 食物繊維が腸内環境を整え、鉄分に増血作用・貧血予防効果がある。 ※『競りに勝つ』という意味がある。 ◆なずな(…