備中松山城は、岡山県高梁市にある連郭式の山城。 天守は標高430mの臥牛山山頂にあり、現存十二天守の中では最も高所に位置する。
鎌倉時代、有漢郷の地頭である秋庭重信が大松山に城を築いたのを起源とし、1683年に水谷勝宗によって3年がかりで修築され、今の天守の姿になった。 天守は望楼型で、二層二階と小さいが、これは権威の象徴としての役割しか持たなかったからである。 城主の居館や政庁としての役割は、麓の御根小屋(現在の高梁高校の場所)が担っていた。
日本全国にあるお城。 見ていく中で「ん?」と感じたことを書いていく「かるーいお城の雑学」です! 今回はその11、重要文化財の天守について述べていきます。 追手門の前に設置されている「国宝 高知城」の石碑 by:photo-ac 前回は、国宝の天守について紹介しました。 続きまして、今回は、昭和4年(1929)に公布・施行された「国宝保存法」により国宝に指定されていながら、昭和25年(1950)の「文化財保護法」では「国宝」に指定されず、重要文化財に指定された現存の7天守についてです。 重要文化財の天守がある7城はもちろんすべて日本100名城に選ばれていますので、以下、順次紹介していきますね。 …
8月4日。晴れ。 むくみの解消に、ザクロ酢を炭酸水で割って飲み始めた。 有休をとって、長男を試合会場へ送り。次男とフリーになった平日の午前中。いつも引きこもりなので海かプールへ行こうと思ったら、城ブームの次男。城にしか行きたくない。「鬼の城」か、「備中松山城」のどっちかへ行きたいというので、急遽、「備中松山城」へ行ってきた。駐車場から少し歩くというのは、事前にわかっていたけど。猛暑の中、お城を目指して登っていくのでほんと汗だく。たまに木陰もあって休憩しながら登った。天気が良すぎるのでいい写真が撮れた。時間に余裕があったら鬼の城にも行きたかったのだけど。長男の迎えコールがあったので会場へ戻った。…
4泊5日の岡山・広島旅行、1日目。 8時10分に羽田空港発のJAL231で約80分、9時30分に岡山桃太郎空港に到着予定。 実際は出発は約15分遅れで、到着は約10分遅れの8時42分、飛行機を降りたのは9時48分。 機内はガラガラだった。 岡山桃太郎空港は、3月11日に開港35周年を迎える。 【3月11日】岡山桃太郎空港開港35周年記念イベントを開催します!|岡山桃太郎空港 昼食は高梁の五万石で、牛玉にそばハーフのトッピング。 備中高梁ご当地グルメの、インディアントマト焼きそばというものがあるらしい。 カレー風味のやきそばに特製トマトソースをかけたもの。 お好み焼きの五万石 岡山県高梁市 備中…
今年はご機嫌斜めの殿。 そんな年もありますよ、猫だもの。 笑 1月5日 ミツコも殿と一緒に 神主さんのお鈴で 初詣🎍させていただきました。 「休み明けで不機嫌」 とローカル📺ニュース。 ツイッター写真では 年末年始を過ごした 別荘のフカフカベッドで 大変ご満悦に見えましたがね ♪ twitter twitter.com *ミツコの今年の小さな目標* 殿を反面教師とし ポーカーフェースを心がけます、 人間だもの。 笑
そろそろ紅葉と雲海のコラボが見られるのではないかと思い、高梁市にある「天空の城 備中松山城」にツーリングがてら出掛けてみることにしました。5時30分に出発するつもりでしたが準備などに手間取り6時前に自宅を出発しました。 7時20分頃、いつもの松山城雲海展望台(高梁市奥万田町)に到着すると平日にも関わらず沢山の車が駐まっています。バイクなのでどこにでも駐めることは出来ますが、あまりにも人が多いようなので今日は場所を変え、以前目星を付けていた場所で撮影することにしました。 松山城雲海展望台の1km程手前にある「高陣」にやって来ました。今日はかなり雲海が深いようです。この場所付近でもよく撮影していま…
岡山県にはご縁が薄く、特にその県庁所在地の岡山市は、更にご縁のない町だ。 これまでの人生で彼の地に足を踏み入れたのは2回しかない。 初めての岡山市は、30年以上も前に、JRの乗り換えの時間つぶしで改札を出た時。そして2回目は第一回のおかやまマラソンに参加したときだ。 中国地方に用があったとしても、だいたい目的地は広島で、 瀬戸大橋を渡って広島に行く高速道路のルート上にある、 倉敷市は何回か寄り道したことはあるが、 倉敷ジャンクションから広島とは逆方向の東へ進む岡山市にはご縁がない。 そして今回、またもや、おかやまマラソン参加のため、3度目の岡山市に行くことになったのです。 ドラゴンクエストウォ…
2023-08-26最終更新 岡山県高梁市内の臥牛山(がぎゅうざん)山頂にある備中松山城(びっちゅうまつやまじょう)は、日本100名城の一つです。 日本では、天守が現在も残っている城は12城ありますが、その中でも唯一の山城です。 臥牛山山頂(標高487m)から南陵線には遺構が残り、標高430mの小松山城跡に天守が残っており、本丸、二の丸、三の丸が階段状に配置されています。 この備中松山城では気象条件や時期により雲海が発生し、本丸とは離れた展望台から雲海に浮かぶ備中松山城を見ることができます。 今回は、天空の城「備中松山城」を眺める展望台情報をご紹介します。 備中松山城とは (松山城沿革) ①1…
こんばんは、ゆきだんごです。 先々週あたりに少し体調を崩し、数日間メンタルも落ち込んだりしてブログ放置してました。みなさんは元気ですか? 少し間が空いちゃいましたが、岡山旅行記の2日目の記事です。 www.yuki-dangoblog.com 2日目はのんびり歴史巡り。 備中松山城と吉備津神社に向かいます。まずは備中松山城! 備中松山城天守 このブログではたびたび話しているかもしれませんが、私はお城が大好きで旅行の時にはお城巡りをよくしています。 備中松山城は標高約430m。現存天守12のうち唯一の山城と言われていて、天空の城とか雲海の城とも呼ばれています。岡山市街からは車で1時間ほどかけて、…
2022/10/24 朝8時ころ起きる もうこのくらいの時間に起きるようになってしまっています テントで寝てたときのように朝日と共に起きる感じでは無くなってきましたね ブログを更新して そばと納豆でご飯を食べます 今日はいい天気そうですね チェックアウトします ホテルの前の川はとてもキレイです ちょっと散歩すればよかった 備中松山城に向かいます 城見橋公園駐車場に到着 乗り合いワゴンに乗ってフイゴ峠駐車場まで向かいます 到着、これからは軽い登山になります 天守に向かいひたすら登り続けます お!見えてきましたね と思ったらまだ道のりの半分でした また登り続けます ついに到着 素晴らしい石垣です、…
「天空の城」のなかで唯一の現存天守 備中松山城 by:photo-ac お城の紹介も100回に近づいてきましたが、その前に、今回は特別企画です。 日本の山城には「天空の城」と呼ばれるお城がいくつかあります。 ここで取り上げた城にはもちろん行ったことがあるのですが、一般的に「天空の城」と呼ばれる姿を、わたしは見たことがありません。 霧に包まれていたり、雲海に浮かんだ城の姿を見ることは、限られた場所(ほとんどはカメラマンしか行かないような場所と思われる)から、限られた時期の、限られた時間でしか無理なのですね。 まさに奇跡を待つような気持ちでいなければ、見ることのかなわない情景です。 今回は特別企画…
(つづき)10時半ちょっと前、砥部焼まつりの会場を出発し、国道33号に出て松山市街方面に戻ります。 12キロちょっと走って、11時ごろ、松山城近くの「三井のリパーク 松山東雲町第2」に駐車します。もともとは松山城駐車場に停めようと思っていたのですが、駐車場の入口近くまで来ると、乗用車は満車との表示が出ていたので、適当に近くの路地に入ってまだ空きのあったここに駐車しました。 なお、いくつか目にした近くのほかの民間駐車場は軒並み満車で、この駐車場も私たちが出庫するころには満車になっていたので、まだ運が良かったのかもしれません。 松山城に向かう前に、手前にあった東雲神社に行ってみました。 階段がけっ…
「世界の美しい◯◯」とか「世界の◯◯」とか。 世界のきれいなものがまとめられた写真集の読書記録置き場。 建築系、風景が多め。 創作資料としても。インスピレーションがわくかも?書名50音順。
岡山国際サーキットで行われたGT Challenge Asia観戦と岡山の城巡りの旅に行ってきました。その⑥東横イン相生新幹線口宿泊編です。 目次 東横イン相生駅新幹線口 部屋はどこもほぼ同じですね 朝食もよかったです 東横イン相生駅新幹線口 備中松山城を見学し、次の日からのレース観戦に備えて本日のホテルに向かいました。 東横イン相生駅新幹線口です。相生駅の新幹線側の出口を出て目の前です。 岡山国際サーキットは岡山県ですが、兵庫県との県境からすぐなので、多分距離的には相生駅前のホテル(数軒あります)が一番近いと思います。大きなレースだとほぼ予約が取れません。 ちなみにホテルの駐車場は立体式で、…
標高260m 比髙60m 主な遺構:土塁・井戸・堀切・横堀・畝状竪堀群 アクセス 有漢町中心街から東へ、有漢川沿いの県道49号を進む。うかん常山公園の指示板のある交差点を右折して常山公園に向かう。園内には模擬天守があり、その奥に城跡がある。有漢IC側からは入れないから要注意。 有漢常山城を訪ねるとき嫌な予感がしていた。城跡一帯は常山公園となっていて、模擬天守(城型展望館「風と化石の館」)が築かれているから、破壊が進んでいるに違いない。 ところがそれは嬉しい誤解だった。模擬天守脇に常山城の案内板があり、そこを抜けると三条の堀切、その奥には立ちはだかるような城壁がそびえており、公園建設による破壊は…
こんなコースで、一人旅に出掛けてきました。(地図に記載) 11月7日から13日まで、6泊7日の一人旅に出掛けてきました。6日間とも車中泊で、食事も1食を除き、あとは全て車中食でした。 この旅にタイトルを付けるとすれば、17日に健康診断を控えていることから、「紅葉狩りダイエット旅」といったところでしょうか。良く歩きました。 決めていた行き場所は、20歳くらいの時に、1歳下の後輩と巡った「大歩危小歩危」や、「かずら橋」くらいでした。その後輩は、病気で若くして他界しました。彼を偲びながら「ファミリーワゴンSS」を走らせました。 今回は、訪れた場所をダイジェストで、アップします。もちろん実際には、もっ…
8月に岡山国際サーキットで行われたGT World Challenge Asia観戦に合わせて、岡山の城巡りに行ってきました。その⑤備中松山城訪問記です。 目次 現存12天守 備中松山城(日本100名城巡り35) 現存12天守 日本にあったお城は4-5万と言われていますが、殆どが石垣等が無く土塁でできた山城。なので現在では殆ど何も残っていない城が多いです。 戦国時代以降は石垣が使われているので、現在でも石垣が残っている場合が多いですが、建物は殆ど残っていません。江戸時代の最盛期には3000程度の城が築かれ、数百基の天守が建っていましたが、現在日本に現存する江戸時代の天守はわずか12です。これだ…
11月3日(金・祝)から、備中松山城券売所において備中松山城の新作御城印「秋限定版」が発売されます。 販売開始日:2023年11月3日(金・祝)〜11月30日(木)※毎年11月限定で来年以降も販売予定 販売価格:300円(税込) 販売場所:備中松山城 券売所 collection.kojodan.jp 一般社団法人高梁市観光協会高梁支部の井上さんからコメントをいただけたのでご紹介します。 井上さんからのメッセージ 紅葉が美しい彩りを加える秋の備中松山城を題材にした新たな「御城印」が誕生しました。天守、石垣と色づく紅葉の木々のコントラストが美しい備中松山城。赤や黄色に彩られる木々とそびえたつ天守…
8月に岡山国際サーキットで行われたGT World Challenge Asia観戦に合わせて、岡山の城巡りに行ってきました。その④備中高松城と鬼ノ城訪問記です。 目次 岡山国際サーキットに行ってみると 備中松山城(続日本100名城巡り12) 備中高松城址資料館と城跡を見学 鬼ノ城(日本100名城巡り34) 岡山国際サーキットに行ってみると レースは週末の土日に行われますが、その前の日の金曜日は、搬入のみの場合もあれば練習走行の場合もあります。今回のレースは金曜日練習走行とのこと。練習走行日って観客が殆どおらず、写真撮影には最適なので朝サーキットへ向かいましたが・・・。 なんとこの日は一般客は…
別名 手の要害 標高415m 比髙260m 主な遺構:堀切・土塁 アクセス 井原から国道313号を北上。旧川上町役場のあった地頭から北西の方角に国吉城がある。地頭から西谷川沿いの県道299号を進み、高原上にある川上町七地から城を目指す。 旧川上町役場のあった地頭の町並みから北西の方角を見上げれば、切り立った山の中腹にぽつんと一軒の民家が見え、その背後に平坦な山頂を持つ山が見える。これが国吉城だ。 城は高原の縁に突き出した尾根に築かれていて、その規模は南北180m、幅20mほど。地頭から見上げる城山は比髙250mに及ぶ切り立った急崖の上にあるのだが、北側は同高度の高原に繋がる。 主郭はピークを占…
岡山市南区にあるサウスヴィレッジに行ってきました。目的は、「オールおかやま商工会マルシェ」のイベント。2023年10月28日(土)に開催されました。 昨年も開催されているようです。行くのは、今回が初めてでしたが他にも、フリーマーケットやフェスティバルなどが、ちょくちょくこの場所で催し物が行われているようです。 【岡山サウスヴィレッジ】 住所 〒709-1215 岡山県 岡山市 南区片岡2468 駐車場 無料600台 入園料 無料 イベントの様子 キッチンカーで軽食 スタンプラリーの開催で景品ゲット ロードサイドマーケットでお買物 ウェルポートなださきへ イベントの様子 この日のイベント時間は、…
早速ですが、日本の三大『天空の城』って知ってます?1 《兵庫県朝来市》の【竹田城】竹田城跡公式ホームページ - 朝来市公式ホームページ2 《岡山県高梁市》の【備中松山城】備中松山城 – 天空の山城3 《福井県大野市》の【越前大野城】– 天空の城 越前大野城今回はその一つ、【越前大野城】の城下【御清水(おしょうず)】へ行ってきました。 ちょっと『反射板』が被ってしまいましたが… 石垣で綺麗に整備された『水採り場』には… 地元のおじさん?が水採りに来ていました。 こちらは、【越前大野城】のお殿様のご用水として使われていたことから【殿様清水】とも呼ばれているそうです。近隣の武家屋敷の生活用水としても…
猫バカはね、ヨソ様のコも愛でるのですよ。ウチのコが一番だけれども。 というわけで、猫城主さんじゅーろーに会ってきました。 www.okayama-kanko.jp 場所は岡山県高梁市の備中松山城。 岡山観光のサイトを参照していただければと思いますが、西日本豪雨の後、どこからかやって来て、ずっと前からいるような体で住み着いたさんじゅーろー。その堂々たるお姿に「城主」認定されたとか。 殿、今から拝謁に参りまする! と、意気揚々向かったわけですが、山城なもんで上の方にあるわけで… 上の駐車場は14台しか駐車できないとかで、週末は下の駐車場からシャトルバスが出ていました。 で、上の駐車場に着いたら、そ…
早朝、アパート前の道を空き缶を集めている方が歩いていました。私も急いで、空き缶の入った袋を持って追いかけます。その方は、ズンズン歩いて行ってしまうので、信号を2つ渡ってようやく「これ、お願いしてもいいですか」と言うと、目をパッと輝かせて、頭を下げてくれます。うちのアパートには空き缶を捨てる場所が無いので(いつも不燃で出しているだけ)、こちらこそ助かるのです。またお願いします! 朝ごはんにふくちゃんラーメンを食べて。汗をかいたので窓を開けると、アパート前の道の落ち葉を、下の階のTさんが掃き掃除してくれています。ありがとうございます、とゴミ捨てがてら降りてお礼を言うと「私は、火事が怖くて」とのこと…
岡山旅行!かわいいからNEWSのアクスタ持ってきた。たまには遠征じゃない旅行もするよ。日程詰めすぎだけどね。 2023/10/21 到着して、駅でご飯食べた後に路面電車で移動して岡山城へ。黒い!2022年に令和の大改修が終わっていて、とにかく中が新しい。すごい。めちゃくちゃ楽しかった。落ち着いて歴史を感じたい人にはおすすめしにくいけど、そういうアミューズメント施設として楽しめる人は是非。改修後に来て良かった!!! 【公式】岡山城ウェブサイト 良い天気すぎる。 岡山城の敷地内、隣の後楽園にも行った。共通の入場券を買えるので両方行ってトータルで640円。安い。めちゃくちゃ広いので掻い摘んで一部だけ…
高梁市・備中松山城の猫城主「さんじゅーろー」にちなんだお土産の紹介です。 2024 猫城主さんじゅーろーカレンダー ([カレンダー]) 労働教育センター Amazon 高梁市観光案内所 今回購入したのは、備中高梁駅を出てすぐの、いわゆるツタヤ図書館内にある観光案内所。かなり充実したお土産・特産物コーナーがあります。なお館内は撮影禁止の模様。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 車の場合は、駅の東口にある図書館駐車場が利用できます。最初の30分無料で、図書館カウンターで手続することでさらに90分、合計2時間無料となります。 ちなみ…