備中松山城は、岡山県高梁市にある連郭式の山城。 天守は標高430mの臥牛山山頂にあり、現存十二天守の中では最も高所に位置する。
鎌倉時代、有漢郷の地頭である秋庭重信が大松山に城を築いたのを起源とし、1683年に水谷勝宗によって3年がかりで修築され、今の天守の姿になった。 天守は望楼型で、二層二階と小さいが、これは権威の象徴としての役割しか持たなかったからである。 城主の居館や政庁としての役割は、麓の御根小屋(現在の高梁高校の場所)が担っていた。
ブログ訪問ありがとうございます。 GWの家族旅行の予約に出遅れてしまって、GW前の日程で家族4人で岡山倉敷一泊二日の小旅行に行ってきました。 宿(朝食のみ)とJRチケットのセット予約の他はオールフリープランということで、急いでちょっとプランを練ってから出かけて行きました。 旅行プランを考えるのって、なかなか面倒くさいと思う人は少なくないんじゃないでしょうか。 我が家では考えるのが私しかいないので、いつも四苦八苦しています。 なので同地域でのレジャープランを立てている方の参考になればと、ブログに綴ってみました。 メインの観光 1日目のスケジュール 吉備津神社、宇賀神社 吉備津神社近くの食堂「タマ…
このブログカテゴリーえっさんの なつかし旅風景は、備中松山城を 巡り歩いてきました。 この備中松山城は岡山県高梁市に あります。 今回で、この備中松山城歩きは終 えることになります。写真がこれ 以上ないからです。 今後も、なつかしの旅にお付き合 い、いただければ幸いです。 ありがとうございました。 旅は続いていますので、今後とも 宜しくお願い致します。 備中松山城(岡山県高梁市) 2018年11月
岡山県高梁市にある備中松山 城です。 天守から下りてきました。そ して城内へ出てきました。 立派な石垣も見えます。この 備中松山城は次回で終えるこ とになります。 備中松山城(岡山県高梁市) 2018年11月
岡山県高梁市にある備中松山 城を巡っています。 今回は、天守からの眺望です。 この備中松山城の連載も終盤 となっています。 備中松山城(岡山県高梁市) 2018年11月
このブログのカテゴリーで、 えっさんのなつかし旅風景は 2018年11月の旅です。 岡山県高梁市にある備中松山 城を巡っています。 高梁市は、たかはしし と読 みます。 愛媛県にも松山城があるので 備中の冠が付いているのでし ょう。 天守を持つ山城として最も高 い所にあることで有名です。 その天守をアップしています。 備中松山城(岡山県高梁市) 2018年11月
備中松山城を巡っています。 この備中松山城は岡山県高 梁市(たかはしし)にあり ます。 やっと城が見え始めてきま した。 標高の高い城なので、兵庫 県朝来市の竹田城跡と似て いるような感じがします。 ちなみに備中松山城は標高 430mで、竹田城跡は353.7 mだそうです。 備中松山城(岡山県高梁市) 2018年11月
岡山県高梁市にある備中松山城 です。 このブログのカテゴリーは、え っさんのなつかし旅風景です。 2018年11月に訪れた旅です。 やっと今回、最後の写真に本丸 が少し見えてきました。 備中松山城(岡山県高梁市) 2018年11月
岡山県高梁市にある備中松山城 内を歩いています。 標高430mの日本一高い場所に ある備中松山城ですので、まだ まだ天守が見えてきません。 備中松山城(岡山県高梁市) 2018年11月
えっさんのなつかし旅風景は、湯 原温泉から、同じ岡山県ではあり ますが、高梁市の備中松山城へや ってきました。 高梁市は、たかはししと読みます。 この備中松山城へ行ってから、城 への興味が強くなったような気が します。その後、あるブロガーさ んの影響で更に強く‥ ‥。 歩いて写真を撮った順番にアップ しているので、まだ城の姿は見え ませんが、現存天守の山城では、 最も高いところにある、お城のよ うです。 その標高は430mだそうです。 備中松山城(岡山県高梁市) 2018年11月
いつもの神社に初詣🎍 神主さんに鈴でお祓いをしてもらってる間、 慣れたもんでキョロキョロさんじゅーろー! 年末年始の休みを「城下」でゆったりと過ごした「さんじゅーろー」は、 4日の仕事始めに先立って、地元観光協会の役員やスタッフとともに 市内の神社を参拝しました。 観光地のにぎわいなどを全員で祈願したあと「さんじゅーろー」は、 およそ1週間ぶりに標高430メートルの山の頂上にある 備中松山城へと戻りました。 www3.nhk.or.jp NHK全国区ニュースで紹介されていたさんじゅーろー 祝祝祝!!! ローカル各局📺も祝祝と押し寄せていました。 相変わらず、大きな迷子札をぶら下げてたね。 首が…
そば「勝縁」から国道153号線で平谷村、国道418号線に乗り換えて行き違い困難な狭い道で標高を下げる。国道257号線で再び北上。岩村へ。 まずは岩村城歴史博物館にてスタンプゲット。入場料300円のところJAF割引で240円になった。正直300円の価値のある展示か?と言われればやや疑問が残る内容・展示量ではあったが、岩村城、城下町に関するパンフレットをいただきオススメ情報なども教えてもらったのでまあ良し。高遠城ではパンフレット一枚すらゲットできなかったところ、こちらは「お城編」「まちなみ編」岩村歴史資料館などなど多数!充実していて観光に力を入れている様子が伺える。 城は標高717メートルの山頂に…
第68回 備中松山城(玉島) 、 岡山県立博物館館長(学芸員)だった田村啓介氏は退官後、 故郷高梁市教育委員会の参与として活躍中の方である。 「備中松山城」(日本100名城)は天守が現存する、国内に12残る天守の一つで「天空の山城」と言われている。高梁川の霧で、海抜430メートルの城が雲海に浮かんだように見え、兵庫県の竹田城跡と比較される。 出典 岡山観光ウェブ 近年、この城の飼い猫が住み着き「猫城主さんじゅうろう」として活躍し、城と共に高梁市の観光の目玉になっている。 出典 岡山観光ウェブ 1642年この城に、水谷勝隆が備中松山藩主として5万石で入封したが、3代目の水谷勝美に継嗣がなく、お家…
あったてんがの これは、2015年に四国を一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 1日目は、道の駅カモンパーク新湊、2日目は竹田城に登城し 道の駅但馬のまほろば、3日目は備中松山城に登城し本四連絡 瀬戸中央道を一気に超安全運転で渡り四国の道の駅うたづ臨海公園にお世話になった。3日間をUPします。 2日目の徘徊ルート 3日目の徘徊ルート 10月9日12:30に越後の秘密基地を発進 18:00 あっという間に富山県高岡市の道の駅カモンパーク新湊に到着 本日の走行距離228km 4月14日 日本一周 秋の四国編 2日目 6:00に出発し、兵庫県朝来市の「天空の城」として有名な竹田城に到着 15:…
すやあです。 ウマ娘 引かんとかいってたけど調べれば調べるほどニシノフラワー少し欲しくなってきたな、性能的な面で。短距離欲しいしな。。。 †今日のクイズ† A. 高松城 A. 備中松山城 A. パリ・サンジェルマン おわり
相変わらず、1日4時間の勤務を週3〜4日続けてます。 少しは配膳やバイタル測定とかの仕事に慣れてきたかな… 日によっては半日〜一日中グッタリしてしまう日もありますが、運転したりウィンドウショッピングしたりして過ごしたりもします。 もう少し給料上がるといいなぁ…_:(´ `」 ∠):_ そうやって過ごしていると、あっという間に脳内出血の発症1年後の検診がやってきました。 先週の土曜に実施されて、まずはMRI。 久しぶりに検査着来て入ったなぁ… かかりつけ医と違ってヘッドホンで音楽流れてたけど、ほとんど聞けなかったよ…うるさすぎて… あと、明後日の午前中にリハ検査と診察受ける予定です。 そして、次…
こんにちは、勘矢です。 今回は備中岡田藩伊東氏について調べたことをまとめました。 1. 備中岡田藩伊東氏 2. 備中岡田藩伊東家 3. 旗本:伊東忠左衛門家 1. 備中岡田藩伊東氏 伊東祐清の子孫長久は、尾張の織田信長に仕えて赤母衣衆となった。近江国小谷城攻めのときに羽柴秀吉の麾下となり、小牧長久手の戦い・佐々成政攻めに従軍した。その子 長実も秀吉に仕え、黄母衣衆に加えられた。1590年の山中城攻めで功名をあげ、備中川辺で一万石を与えられた。 大坂の陣では豊臣方として戦い、落城の際に子の長昌とともに高野山に逃れたが、関ヶ原の戦いの際の功によって赦されて出仕を命じられた。備中・美濃・摂津・河内国…
皆さんこんにちは。 近年、竹田城や備中松山城といった、高い山上に築かれた山城が、観光地としても非常に注目され、人気を集めています。 今回は、全国でも屈指の規模を誇る山城、高取城をご紹介します。 高取城とは 土佐の町~下子嶋 黒門~二の門 国見櫓~千早門 三ノ丸~二ノ丸 本丸 高取城とは 高取城は、奈良県高取町に築かれた山城です。 場所はこちら。 高取城は標高583m、比高350mの高取山山上に、三層の天守と小天守から成る豪壮な連立式天守を持つ、山城としては異例の城郭でした。 連立式天守とは、天守と2基以上の小天守や隅櫓を渡櫓で連結して本丸を囲む、非常に堅固な守りを誇る天守です。 姫路城や松山城…
4月17日、「千田先生と行く!日本最強で不滅の城ライブ」の3回目の放送が小田原城からライブ配信されます。この番組はチケット購入者のみの有料配信で、今回のゲストは「歴史探偵」などでおなじみの河合先生です。また購入者限定特典として「小田原城オリジナルガイドマップ」をダウンロードできます。なお番組の特徴として、視聴者からチャットで届く質問にその場で回答してもらえるライブ感がすごいんだとか。千田先生も河合先生も博識なので楽しそうですね。 第三回は、神奈川県の小田原城。江戸時代に東海道をおさえる幕府の重要拠点だった城。天守をはじめ、馬出門、銅門、常盤木門といった、江戸期の美しい白亜の建物を訪ね、そこに秘…
もうすぐ春休みが終わる〜 息子が帰ってきたら、遠くまでソロツーリングなんて行けなくなるよなぁ〜。 …という訳で、以前から気になっていた岡山県高梁市の備中松山城周辺へカブで行ってみました。 今回は横着せずに、ちゃんとジャケットにインナーを付けて行きました。w 4/3(日) 快晴!! 山中はまだまだ寒いですが、陽が当たる分、暖かさが違います。やっぱりインナー付けると違うわ〜。w 標高が高い所では桜はまだツボミでしたが、山を下って高梁市成羽町に入ると、一気に満開になっててウキウキしました。 あったけぇ〜 春の景色だ。 しばし走って、高梁市下町に。 高梁市観光駐車場(有料)に到着。 蕎麦屋、インド料理…
岡山は今回も東横インにしましたので、朝食付きです。 カレーライスがなかったのが残念でした。 二日目はまず備中松山城を目指します。 備中高梁駅からのバスだと直接松山城に行くのはなくて、登山口まで行くぐらいです。そこまでは歩いて15~20分程度ですが。 登山口から遊歩道があったので、そちらから行くことにしました。 ところが遊歩道とは名ばかりで、ほぼ登山道でかなりきついルートでした。 登山口までバスで行くとしても、遊歩道にはいかず、そのまま車道にそって歩いていくと城見橋公園があってそこまで行って、そこから登城整理バス(往復400円)に乗る方が無難ですね。 車で行っても今は城見橋公園までしか行けないよ…