江戸時代の文化は、2つ出てきます。 「元禄文化」と「化政文化」です。 基本、何でもそうですが、 比較すると、覚えやすいです。概要は、下のような感じです。 「元禄文化」と「化政文化」は、 時間差(100年ほど違います。)があり、場所も違います。元禄=大阪文化で、 化政=江戸文化です。元禄文化= 大阪は、 「天下の台所」と呼ばれ、日本中の物品が集まり、お金があふれた商業地です。 おまけに、幕府直轄地で、 他の藩のように藩主(=支配者)の目もないため、 リッチな豪商たちによって、いち早く、文化が花開いたイメージです。化政文化= 10代将軍=家斉の頃ですが、 老中=松平定信が江戸のしめつけに失敗し、失…