植物を植えつける前の土に、前もって与えておく肥料。「もとひ」「げんぴ」とも呼ぶ。
粉末や小さな粒状で緩効性や遅効性の肥料を土に混ぜ込むのが一般的。植え付け時に肥料の養分がすぐに吸収されるよう、植えつけの1週間ほど前に肥料を施しておく。
多くの肥料が必要。連作障害なし。倒れやすい。収穫後4時間以内に茹でる。
左側4条は、2/25播種、3/6発芽。 3/24、3/30、4/12に除草・間引き中耕。3/30に追肥をしています。品種は、『朝霧』です。 4/20頃、収穫のつもりでしたが、間に合わないかな?葉が黄色になって肥料不足でしょうか?元肥を溝肥で与えているので、根っこがそろそろ届くかなと思うのですが、もう一度、軽く追肥をしてみようと思います。肥料は、発酵鶏糞と消石灰です。 2/28植付け。3/24発芽。4/8芽欠き・除草・追肥・土寄せ。品種は、メークイン。 ニジュウヤボシテントウムシの食害は見られません。 ここは、昨年春ジャガを植付けた連作畝です。20/09/01にネギを植付けて、隣の秋シ…
今回は果菜類ナス科の栽培ポイントについて書いていきます。 【トマト】 大玉を無農薬で栽培する場合、雨よけハウスや簡易的な雨よけでもしないと疫病多発で2段目くらいで終わってしまう。また、露地の場合は烈果もしやすく、桃太郎などの完熟系は農業としては厳しい。 逆にハウス栽培であれば難しくはないが、過乾燥による尻腐れに注意する。カルシウム不足も要注意。 大玉より中玉やミニの方が断然作りやすい。販売の事も考えるとミニよりも中玉がおすすめ。 育苗中は、ナス科やウリ科などの他の果菜類に比べ比較的寒さに強い。 大玉の苗は一番花が咲いてから植えた方が栄養生長と生殖生長のバランスがとれて良い。ミニは気にしなくても…
いい天気、朝方ペール缶1本20リットルパンジーに撒いてきて、夕方またペール缶1本。いい具合ですが、今後ってか夏場もこれを継続できるのか。 先日購入した化成肥料を元肥として整地した緑地帯の2ヶ所に散布したんだが、地面に撒いてそれから移植ごてで土をかぶせようとすると地下から悲しみの噴出物が。意地悪じいさんじゃないけど、瓦や瀬戸欠けそれに取り残した根っこからの新芽がうじゃうじゃ、もうさ進まないんだな、あの時一生懸命整地したのにあれってただの前哨戦だったんだと、戦いはパート2に突入してます。とても辛い苦しい。でもあと数日土曜は「曇りのち雨」と天気予報だ。植栽には悪い天気じゃないだろう。画像は新幹線向か…
SUNTORY サフィニアアート ももいろ❦ハート花びらの模様がハートなんだって。かわいいでしょ。 SUNTORYだけの商品、サフィニアアートシリーズです。 ペチュニアを進化させました(たぶん) SUNTORYは飲み物だけを販売しているのではないと、最近知りました。 PW スーパーベル レモンスライス色が爽やかで気に入りました。夏に向けて庭にあってほしい色ですね。 PWは苗の老舗ブランド?的な存在でしょうか? 花苗にブランドがあると、最近知りました。 上から見た苗の状態です。 ペチュニア(サフィニア)はよく、ホームセンターの苗売り場や、ガーデニングをしているお宅の庭や玄関などで見かけることがあ…
体験農園参加者募集中です。詳しくはこちらをご覧ください。https://aguriparktaikennouen.hatenablog.jp/entry/2021/04/02/063200ステップアップ区画の空きが2区画あります。ご興味ある既存の参加者さんはお問い合わせ下さい。今年度初の農作業は元肥入れです。畝全体に肥料を撒いていき、その後トラクターで畝立てしました。欠席された方の区画も元肥入れと畝立ては完了しています。皆さんのご協力で中央横断通路作り、番号札の調整も順調に綺麗にできました。一方ではジャガイモの芽欠きと追肥を行いました。多い所は5本くらい芽が出てます。それを1〜2本残して他は抜…
2019年秋に初めての球根チャレンジでシラー シビリカ、ムスカリと共にお迎えしました パステルカラーでシビリカよりも可愛らしい印象です。 ピンクホワイト ラベンダー色 セカンドシーズンの今年はまだ花芽を見かけません シラーシビリカやムスカリと同じく植えっぱなしで増えるというフレコミでしたがどうなんだろう 【シラー カンパニュラータの育て方】 特徴 球根から育てるつりがね草でパステルカラーの花房がベル状に咲く 耐寒性 強い 植え時 10〜11⽉ 開花時期 5⽉頃 草丈 約25〜40cm ⽤途 鉢植え、庭植え 植え付け 極端な⽇陰以外なら植えつけ場所を選ばない 元肥を施して5cm平⽅に1球を⽬安に…
前回までの過程は、料理で例えるなら材料を用意して準備を行うところまでです。 いよいよ、今回から料理に取り掛かります。 堆肥を混ぜる 前々回紹介した、野菜作りに適した土「団粒状の土」を作るための準備です。 耕した土に、堆肥を混ぜましょう。 堆肥の種類 堆肥にもいろいろ種類があります。 大別すると、動物由来の堆肥と植物由来の堆肥です。動物性の物は、牛糞や鶏糞等の動物のフンからできた堆肥で、植物性の物は腐葉土や、バーク堆肥等です。牛糞や鶏糞と言われると臭いが気になるところですが、不思議と堆肥は臭いません。完熟した堆肥ほど無臭に近くなります。これも微生物による分解の力です。 よく使用されるこれらの堆肥…
4月11日の講習は以下の様に行います。(4月10日(土)は何もありません)内容※共同作業で行います。元肥入れは各自の区画に各自で入れるのではなく、畝ごとに1本ずつ通しで入れます。そのため、欠席された方の区画にも元肥入れは完了します。・契約書と早生新玉ネギ収穫(前回欠席の方、随時対応)・ジャガイモの芽かきと追肥・区画の元肥入れ・トラクターで畝立て・中央横断通路作り・区画番号札の調整タイムスケジュール・9:00〜説明・9:10〜ジャガイモの芽かきと追肥・並行して元肥の分配・9:30〜元肥入れ開始・9:45〜順次トラクターで畝立てし畝立てできた所から中央横断通路つくり・11:00〜畝立て完了後番号札…
土壌のph測定しました。何箇所かの区画で測定しました。概ね6.5でちょうどいい数値です。この数値なら日曜日の元肥いれの時は苦土石灰は不要です。日曜日の講習の内容やタイムスケジュールは改めて投稿します。よろしくお願いします。農園の向こう側で田んぼアートの観察デッキの設営が始まりました。去年はコロナで田んぼアート一回お休みになりましたが、今年はやる予定です。
植えっぱなしで増える球根というフレーズに惹かれてムスカリと共に2019年秋に植え付けました。 2年目の今年は増えたと言えば増えたかな!?…ぐらいの情況です。 ただ、写真で比べると… …雑草の方が増えてますね💧 2020年春のシラー シビリカ からっからの荒れ地に健気に咲いてくれました 2021年3月のシラー シビリカ 目が覚めるようなブルーと清楚なホワイトで雑草の中、山野草の様な佇まいです。 これから力強く増殖してくれる事に期待します。 【シラー シビリカの育て方】 ベル型で下垂した花を房状に咲かせる 耐寒性があり、とても丈夫 どんな花とも合うので、寄せ植えにも最適 シビリカは草丈の短いミニタ…
家庭菜園と言えば自分で育てた野菜を食べる楽しみがありますよね。家庭菜園初心者でも簡単に出来るお野菜の紹介です。ミニトマト🍅です。 栽培ポイント 環境雨の当たらない日当たり.風通しの良い場所。土赤玉土6.腐葉土3バーミュライト1なす科と適作しないこと。盛夏前に育て終わりましょう。 月別作業植え付けは4〜5月収穫は7月下旬から8月となります。育て方いい苗を選ぶ葉の色が濃い。茎が太くてガッチリしている。葉と葉の間が短く伸びていない。 土の準備苗が大きくなるまでに必要な栄養源となる元肥を土に混ぜます。 害虫予防 苗を植えつける前に苗を入れる穴に害虫予防効果のある粒剤を軽く混ぜます。植え付ける2本の苗を…
今日は畑仕事の中でも一番大変な仕事をした。元肥をする穴掘りもたいへんだが、今日はその元肥に使うたい肥を元の畑から運んで、穴に埋め、畝作りをした。たい肥はコンポで仕込んだ2年もので、よく熟成しているが臭気は消えてない。臭う上に重い、たい肥をスコップで休み休み運んだ。一回しては息の治まるのを待っては次と、マイペースで続けて、何とか午前中にしおえた。これまでよりは、ずっと畝が短いので、ナスもキュウリもトマトも2,3本しか植えられないが、自家用には十分で、収獲の盛りには近所にお分けことにもなるので、その分美味しいものを作りたい・・・今春仕入れた花桃の苗木が白い花を咲かせた。
こんにちは。 ミスミです。( https://twitter.com/kurakuramisumi ) 昨日の夜、かわいい植物が家にやってきました…! 彼女の名はそう エバーフレッシュ…! (魔法少女が変身するときの掛け声みたい) 昼になると葉が開き、夜になると葉が閉じる2面性を持った植物です。 今回はそんなエバーフレッシュの魅力や育て方についてご紹介します! ...index... 2つの顔があるエバーフレッシュの特徴 華奢な枝から伸びる小ぶりな葉っぱたち エバーフレッシュの縁起がいい花言葉 直径2~3cmの花を咲かせる。 一番の特徴は2面性。昼と夜で見せる顔が違ってドキッとする。 エバーフ…
ボランティアさんとDEKKY401内のコメリで待ち合わせ。肥料に関する知識はほとんどなく、わが家にはハイポネックスしかない。以前も記したがそのハイポネックスをぐったりしていたパンジーに撒いて差し上げたんだが。 3月、暖かい - 上近江二丁目環境衛生 雑草の根っ子を取り除いた緑地帯はたぶん土壌的には貧相なんだろうと考え、元肥というのか苗を植える前に、土に肥料を混ぜてあげようと思い立ったのだが、どれがいいのか結局ボランティアさんとも相談したけどよく分からず、コメリのプライベートブランドで元肥にも追肥にも使えるという白い粒々の化成肥料を購入、とはいえ撒く地域は広いので3キロ半の袋を4っつ。両手に抱え…