児童文学は0歳から10代、概ね12歳頃までの読み手や聞き手を対象にした文学作品およびジャンルのこと。
イラストレーションが添えられている場合が多い。この語は娯楽性に重きを置いているエンターテイメント作品群であるヤングアダルト小説(ライトノベル)や漫画などの他のジャンルと区別する形で使われる場合もある。
また雪が解けてくれてるな… もう雪はいらないです。 ズッコケ宇宙大旅行那須正幹 ポプラ社 1988年06月 楽天ブックスで探す Amazonで探す hontoで探す 紀伊國屋書店で探す ebookjapanで探す 図書館で探す by ヨメレバ 未知との遭遇 感想 おわりに 終 未知との遭遇 ミドリ市にもそんな現象が起きたようです。 不思議な物体を目撃した、ということが。 そしてそれが山のふもとで消えていったこと… しばらく時は経ち三人組はバードウォッチングに 行くことになったのです。 その鳥の声を録音したテープには… 感想 タイトル部分に意味深なワードが入っていることに 驚かれることでしょう。…
はるとくんが呼ばれたのは下駄箱のなか。 「げたばこかいぎ」 とっておきのどうわ 小学校低学年から (PHP研究所 2022年3月 第1刷) 作 村上しいこ 絵 高畠那生 げたばこかいぎ (PHPとっておきのどうわ) 作者:村上 しいこ PHP研究所 Amazon タイトルが面白そうだったので読みました。 こんな発想があったとは! どんなストーリー… 主人公の男の子はるとくんが眠っていると だれかが呼ぶ声がします。 「はるとくん、おきてください。はるとくん」 呼ばれたほうを見てびっくり はるとくんの、いつも履いている 右足のスニーカーが手招きしています。 私はてっきり学校の下駄箱の前あたりで 子…
1月の読書メーター読んだ本の数:43読んだページ数:2901ナイス数:79声の森の感想★★★★★読了日:01月01日 著者:安房 直子いたずらコヨーテキュウの感想★★★☆☆読了日:01月01日 著者:どい かやラベンダー―せかいいちゆうかんなうさぎの感想★★★☆☆読了日:01月01日 著者:ポージー シモンズさとうねずみのケーキの感想★★★★★読了日:01月01日 著者:ジーン ジオン月夜の誕生日の感想★★★★☆読了日:01月02日 著者:岩瀬 成子エミージーンのぼうしの感想★★★★☆読了日:01月02日 著者:メアリー チャルマーズおじいちゃんのゆめのしま (児童図書館・絵本の部屋)の感想★…
読書からすっかり遠ざかっていたこの数年間。 電車通勤が無くなったのも大きい。(通勤時間=読書時間だったからな) それと、コロナ禍以降、夜はジムに数時間いるので、その間は携帯も本も持参できない。帰宅すると、心地よい疲労感で眠くなっちゃうんだよ。。 老眼+乱視だから、目も疲れるんだよね・・><; ですが、昨年末は、目標(月間10冊)を目標に!!何とか達成しました。💮🤗 (年明けからはペースダウンして月間3−5冊だなーw) そう、昔に比べると、なんだかどの本を読んでも似たりよったりに感じるん。 (言い方は悪いけれど、業界全体が「独占」により陳腐化していないだろうか?) ↑ 気のせいかな〜 どうなんだ…
絶版後の本がAmazon、楽天で約48,000円、下の価格帯は約16,000円で販売されていた。 それは児童書の【金色のライオン】 思わず声を上げた。流石に値段を見て驚いた。 私が価値を理解できないのか。 こういった価格高騰の理由は正統性と裏付けがあるのだろうか?些か素直には飲み込めない。 当時の価格帯とはいかないまでも探せばもう少し優しく手に取れる可能性はあるのではないだろうか。上手く言えないが違うとしか発せられない。 勿論、そういう時代なのかもしれない。 「過ぎた時間や思い出を取り戻すのは容易ではない」 理解は出来るが、違うのではないか。 私は幼少期に本を読む事が不得手だった。姉は読書が得…
お題「大好きな絵本は何ですか?」 子どもの頃から大好きな絵本があります。それは「おでかけのまえに」という絵本。 母が主人公の女の子が私に似ていると言って、子どもの頃よく読んでくれました。 確かに見た目も、やっていることも似てるな〜と思います。 内容は、ピクニックに行くのが楽しみすぎて、親が準備している間に待ちきれず、色々余計なことをやらかしてしまう女の子のお話です。 なんてことない話なのですが…読むと子どもの頃のお出掛け前のワクワクした記憶が蘇ってきます。 大人になっても、一人暮らしをしてもなぜかずっと手元に残していた絵本で、辛いことがあった時などに時折読み返していました。読むと、ほのぼのと優…
知らなかったことがたくさん載っていました。 「法は君のためにある」 みんなとうまく生きるには? ちくまQブックス (筑摩書房 2021年10月 初版第1刷) 著者 小貫 篤 法は君のためにある ――みんなとうまく生きるには? (ちくまQブックス) 作者:小貫 篤 筑摩書房 Amazon どんな本… サブタイトルは みんなとうまく生きるには? 中高生向けの本ですが 読んでみると法についての基本的な考え方が 論理的にわかりやすく書かれていて 私にもぴったりな本でした。 著者は中学・高校で公民科を教えている方 本書のなかの文には 「いま社会はどんどん変化して 何かしらの知識を覚えれば良いという時代で…
「ミンチン先生、この子のは本を読むというのではありません。オオカミががつがつものをたべるように、本をむさぼり読むんです。なにかあたらしい本がないかとセーラはいつもがつがつしております。」 バーネット(谷村まち子訳) 『小公女』 偕成社文庫、2010年、19頁 中学校を卒業するぐらいまで、私の読み物に対する姿勢はセーラとよく似ていたと思う。読んだ知識を役に立てる能力は明らかにセーラのほうが上だけれど、読むことへの欲求は私も負けていなかった。 学校の机の中には常に本を3,4冊詰め込み、それでも足りない!と机の横に本を入れるためだけの手提げ袋をぶら下げていて、それもまたぱんぱんだった。週末に行く本屋…
水栽培のヒヤシンスが、ひとつだけ...成長しないうちに花をつけました。 室内ではなくベランダで育てていたのですが...11月に暖かい日が続いたため、なんとなく中途半端に成長してしまったのかもしれません。 オーディオブックで時短 さて、最近、定期的に読ませていただいているブログで紹介されている本をいくつか聴きました。 本当は、読んだ方がいいのだと思いますが、あまり本を読む時間がとれず、通勤の移動、調理や家事をしながらオーディオブックで聴きます*1。児童文学やYAだと4〜8時間ほどですが、アプリを使ってスピードを変えられるので、倍速〜3倍速で聞くと2〜4時間になります。短い本なら通勤の片道で、長め…
宮城県では、芥川賞を仙台の書店員さんが受賞したという明るいニュースでもちきりである。これに勝手に後押しされた私は「小説を書いてみようかな、うふふ」などと調子のよいことを考えていた。そこでこの伝記。イギリスのキラキラを感じながら、小説を書いて暮らすのは良いわね〜と感じるため(雑)に調達。まず表紙から、アガサが女性であるとは知らなかったのだが、絶対名探偵コナンのせいでみんな同じことを考えているに違いない。ちなみに、私が読んだことのあるアガサの作品は「そして誰もいなくなった」。 「あこがれの小説家のお仕事」的な魅力がこの本にはある。アガサが日常生活から小説のアイデアを得る様子が良かった。今度の小説の…
ねこねこ日本史 日本史大事件 今日も本屋へ。 ananを買いに行ったついでに 児童書のコーナーも見に行きました。 ねこねこ日本史の本があって 息子もアニメを見て、 好きになったようなので 1冊買ってみることにしました。 どれにしようか迷って決めたのは 「日本史大事件」。 新聞みたいになっていて、 歴史の転換期などの大きな流れが掴めるかなと。 途中に出てくる「ねこねこクイズ」で ポイントも抑えられるので なかなか良さそうです。 amazonにもあったので 一応貼っておきますね。 ↓ ↓ ↓ ねこねこ日本史でよくわかる 日本史大事件 実業之日本社 Amazon
早い話が、Audible(オーディブル)は読書効率がいい。 それじゃピンと来ないわ。Audibleユーザー生の声が知りたい。 Audible初心者 てことで、Audible(オーディブル)の何がどういいのか、ユーザーの評価・レビューを一つ一つ読み真相を調べました。 そしたら見えてきましたよ。Audibleの良いところと悪いことろがはっきりと。 本記事ではAudibleアプリの評価・レビューから参考になるものをまとめて、Audible歴1年以上の僕の感想を交えながら解説していきます。 オーディブルは2ヶ月間無料で試せるキャンペーン中。今こそトライしよう。 →オーディブルキャンペーン詳細ページ A…
"1月の読書メーター読んだ本の数:8読んだページ数:2002ナイス数:1165サイレント 上 (ハーパーBOOKS)読了日:01月01日 著者:カリン スローターサイレント 下 (ハーパーBOOKS)読了日:01月03日 著者:カリン スローター養鶏場の殺人/火口箱 (創元推理文庫)の感想古い話なのだと思うけど、読み始めると先が気になってどんどん読めてしまう。養鶏場の殺人は、実話を元にしているというのが怖い。私はノーマンがエルシーを切り刻んだことについて「そんなにひどいこととは思わなかったんだよ。死んだただの物体だった。鶏をしょっちゅう解体していると、たぶん、感情に蓋をするようになるんだよ」と…
滋賀県の百貨店と言えば、「平和堂」。 その木之本店で買った地元のお酒『七本槍』。 京都に持ち帰り、残りを飲んでいる。 少し前に、京都市左京区の近所のお酒屋さんで見つけて飲んでから、日本酒を飲みたくなったら、時々この七本槍(京都で売っているのは別のバージョンで、上のは地元バージョン?)を買って飲んでいる。 年齢的なこともあって、あまり量的には飲まなくはなったが、よく知っている地元のお酒の親近感からか、不思議に飲みやすい。 同じく木之本にある、『江北図書館』。 高校時代に電車で通う友達の待ち時間の間に誘われて立ちよったことはあったが、どう言う場所なのかは全く知らなかった。 先日の帰省の帰り道の待ち…
今日は… Amazonから頼んでた 自由研究図鑑が届いてて いざ開いたら めっちゃ折り跡ついてて あっ、落としたかぶつけたかやな… って感じでがっかりした 検品は大事です やっぱり新しい本を買ったときは ぴかぴかのを抱えるのが楽しいから 新本は新本らしくいてほしいな 評価は最低にして 返品も考えたけど もしこれ私が返品したら 誰が買うん…?ってなって たらい回しか廃棄じゃん…って 昨日『本を守ろうとする猫の話』を 読み終わったばかりでは そんなとこに返してやりたくはない というわけで この本が 図鑑 であることも幸いして 先に読み癖をつけて たくさん使い込むことを期待して 読み古す楽しさっての…
今日はMARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店で働く書店員さんを訪問した。 以前、イベントでご一緒した縁で今も頻繁ではないけれど連絡をとりあう関係だ。 事前にお約束をして向かった東急。 ちょっと道を間違えたが無事に到着。 10分だけお時間をいただき、ちょっとしたお土産を渡すことが出来た。 POPを書いたというオススメの本が1冊だけ残っていたので購入することに。ないかもって思っていたから信じられない!!! 本屋さんに溢れる色んな想いが満ちていて、このまま長く使える物をここで買いたいと思って手帳を購入。 もう持っていたけど、こっちを使いたいって何故か強く思った。短くても日記で書いておきたかったのだと思…
出典:FAR OUT ハリウッド俳優ベン・アフレック。『アルマゲドン』A・J・フロスト役として有名で、『ゴーンガール』や『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』など、数多くの出演歴を持つ。今回は、Amazonプライムビデオで見れる「オーウェン・ウィルソン出演映画」10作品を紹介。 【2023年1月時点】Amazonプライムビデオで見れる「ベン・アフレック出演映画」5作品 ゴーン・ガール アルゴ 僕を育ててくれたテンダー・バー ザ・ウェイバック ランナーランナー Amazonでレンタルできる「ベン・アフレック出演映画」5作品 アルマゲドン グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち ザ・タウン ザ・コ…
◆新刊棚横の特集コーナー お金のあれこれ 貯蓄・運用・税金などについての本を集めています! ◆特設コーナー(小説棚の上) 山崎聡一郎 こども六法の作者、山崎聡一郎さんの本を集めています。 ◆児童書の特集コーナー 冬をたのしもう~節分・バレンタイン・ねこ~ 季節に合わせた絵本や児童書をご用意しています! ◆YAコーナー YA通信紹介本 YA通信で紹介した冬におすすめの本やスタッフのおすすめ本を展示中です! ホームページの「本を探す画面」の「テーマから探す>おすすめ本」から、特集やおすすめ本の確認・予約ができます! ≫≫ 特集ページ
読書してますか?本をたくさん読むと、知識、スキル、コミュニケーション力がアップします。視野がひろがり、自然に、思考と行動が変化します。読書を習慣化することができれば、あなたの夢や希望がかなう可能性が格段に高くなります。ぜひ、読書を習慣化しましょう! さて、読書を習慣化する方法はいくつもありますが、読書のやり方はこだわった方がよいです。トレンドにマッチした方法でおトクにたくさんの本を読みましょう。 こちらの記事で、アマゾンの電子書籍読み放題サービス「キンドルアンリミテッド」のメリット&おトクな登録方法と、2023年2月版のおすすめ書籍を紹介します。また、独自に実施したキンドルアンリミテッドヘビー…
www.xifuren.work 🔥本日最終日🔥「コロッケ!」×「コロッケ!BLACK LABEL」バンカーサバイバル番外編in新宿MEDICOS SHOP新宿でのイベントは本日で終了‼️👊新商品発売👊特典カード配布👊イラスト展示税込1,000円お買い上げごとに1枚特典プレゼント🎵https://t.co/FOl9lkrnNa#バンカーサバイバルin新宿 pic.twitter.com/nMuUZ3GgQz— メディコス・エンタテインメント_総合 (@medicos_et_02) 2023年1月29日 というわけで改めて昨日はサイン会ありがとうございました。ここ数年味わうことのなかった本当にと…
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 一年間の講義で溜まったプリントを ドカーンと古紙回収へ! 何か間違って一緒に入れてそうだけど 気にしないでボーン! 捨てちゃったもの、すまん つい いつか読むかも…って 残しがちなんだけど 最近 新しい本とか買い込んでるのに 残すものと釣り合いが取れてない ってことで お別れタイム あんまり気に入ってない…とか そういう感覚を無視せずに 今 快適でいるための 希望的取捨選択 だと思いたい にじさんじ新春麻雀大会 天開司のと2窓で見てたら一日終わりかけ 今年は麻雀か花札のどちらかを 遊べるようになりたい お金は賭けない 賭けられる お金あ…
四十面相クリークの事件簿 (論創海外ミステリ) 作者:トマス・W. ハンシュー 論創社 Amazon 元怪盗、現在は名探偵。顔を自由に変えることができる怪人にして、謎の経歴を持つ紳士、四十面相ハミルトン・クリーク。J.D.カーが愛読し、江戸川乱歩が「怪人二十面相」のモデルにしたと言われるクリーク譚の第一作品集を初完訳。「ホームズのライヴァルたち」第五弾。(粗筋紹介より引用) 1918年に発表した短編集"The Man of the Forty Faces"の内の九編を使って連作長編化し、1913年にイギリス、アメリカで発表。1968年、ポプラ社より児童書として刊行。2011年5月、論創社より新…
おはようございます。 今回も「2022年やりたいことリスト100の結果」」の続きを書いていきます。 前回はこちら↓ poti-espresso.hatenadiary.com 目次 2022年やりたいことリスト100の結果 51.色ペンを少なくする 52.新しいラーメン屋さん開拓 53.防災グッズを揃える 54.イルカと遊ぶ 55.社内認定資格を取る 56.ボールペン字の本で字の練習をする 57.クローゼットの中の収納見直し 58.出展のしたことのないギャラリーさんに出展 59.他人のせいにしない 60.日本史の本を読む 61.世界史の本を読む 62.部屋のテイストを揃える 63.イルミネーシ…
今年はブログをもっと稼働させたい。 カイシャインのみなさまがよくやる(?)週報みたいなものに謎の憧れがあるので、今年は月報を書こうと思います。ただし書き方はよく知らないのでテキトウです。 【お知らせ】 特になし。もうちょっとお待ちください。 【お仕事】 ・原稿1。迷走中。 ・原稿2。頑張りました。 ・取材。いいお話が聞けました。感謝。それにしても、録音した音声データを後から聞くと、自分の猫かぶり声にドン引きする……。 ・昨年と一昨年の文芸道場に応募してくださった高校生さんからメッセージが届いた。嬉しい。前々から高校文芸部の支援がしたくて、でもうまくできなくて、なんだかひとり相撲をしている感覚だ…