児童文学は0歳から10代、概ね12歳頃までの読み手や聞き手を対象にした文学作品およびジャンルのこと。
イラストレーションが添えられている場合が多い。この語は娯楽性に重きを置いているエンターテイメント作品群であるヤングアダルト小説(ライトノベル)や漫画などの他のジャンルと区別する形で使われる場合もある。
星うさぎと月のふね 作 かんのゆうこ 絵 田中鮎子 語り部さるたのおすすめブログ おすすめ絵本 百選 おすすめ日本の釣り魚 百選 おすすめ日本の歴史上の人物 百選 おすすめ美しい日本の言葉 百人一首 おすすめ写真と短歌 心がおどる絵本達 日本の海で釣れる魚達 // マトリョーシカは有名なロシアの民芸品。 入れ子構造になっていて、だんだん小さな人形になっていきます。 一番小さなマトリョーシカに願い事をして、元に戻しておくと願いがかなうらしい。 これがリセルの誕生日プレゼント。 リセルは「月のふねで星の国へ行きたい」と願い事をする。 行ける訳がない? もちろん行けてしまいます。 星の国にいるのが星…
先日、次男の読解力に不安を感じて、読書の働きかけをすることにしました。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 今の次男が好きな本といえば、『ざんねんないきもの事典』と『かいけつゾロリ』。 どちらも面白い本ではあるけれど、もう少し物語系に興味を持って欲しい。 そこで、長男が小2〜小3の頃にハマっていた「岡田 淳」の児童書を渡してみました。 「ムンジャクンジュは毛虫じゃない」 ムンジャクンジュは毛虫じゃない 岡田 淳 (著) 単行本 – 1993/3/1 Amazon 楽天 毛虫のように見えるけど、ふわふわしてぬいぐるみみたいなムンジャクンジュ。いいにおいがして、ひとなつっこい。…
ダイアナ・ウィン・ジョーンズ、実は子どもの頃にはそんなに読んだことがありません。ちょうどファンタジーをあまり読まなくなって、大人向けの小説ばかり読むようになった頃に色々と翻訳されていたんだと思います。そんなわけで、大人になってから読んだファンタジーでした。 トールキンに師事していたということもあって、その面白さは別格。魅力的な登場人物、息もつかせぬ展開、最後のどんでん返しと、夢中になって読んでしまう作品ばかりです。『ハウル』はもちろん、魔法が出てくるお話ばかりで、思わず時間を忘れて読書に没頭してしまいます。 この作品は、本当にすごく久しぶりに、本から顔を上げたとき自分がだれで、どこにいるのかわ…
Scholastic Classics: Irish Fairy Tales, Myths and Legends (English Edition) 作者:Fanning, Kieran 発売日: 2020/03/05 メディア: Kindle版 ジャンル:民話、神話 ページ:256 あらすじ アイルランドで昔から語り継がれている民話、そして神話をわかりやすくリライトした民話・神話集。ハロウィーンで有名なジャック・オー・ランタンの成り立ちや銀腕のヌアザ、クー・フーリン、フィン・マク・クウィルの物語まで収録したアイルランドオールスターズ感たっぷりの1冊。 収録話は以下 民話より ・The Ki…
大人が読む児童書。「再読★児童書編」です。 この記事はネタバレもしていくことになりますので、未読の方はご注意ください。 >力をこめた紹介記事☆超絶☆名作 >今日の一冊 軽くご紹介 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 今日の一冊 エルマーのぼうけんルース・スタイルス・ガネット (著), ルース・クリスマン・ガネット (イラスト), わたなべ しげお (翻訳), 子どもの本研究会 (編集) 年取ったのらねこからどうぶつ島に囚われているりゅうの子どもの話を聞いたエルマーは、りゅうの子どもを助ける冒険の旅に出発します。どうぶつ島ではライオン、トラ、サイなど恐ろしい動物たちが待ちうけていました。エルマーは、知恵と勇気で…
とても不思議なお菓子を売っている駄菓子屋さんです。 でも、説明を読まない人とか、やりすぎる人とかがいて 逆に不幸になってしまったり…。 でも、とってもおもしろい本なので、ぜひ読んでみて下さい! 僕は頭がよくなるようなお菓子を買いたいです!! 2020年04月25日にも 【ふしぎ駄菓子屋 銭天堂】 について、書いています。 yuyuyuyuyuyuyuyuyuyu.hatenablog.com NHK Eテレにて TV放送中! www.toei-anim.co.jp Eテレ 毎週火曜 午後6時45分放送 [再] 毎週土曜 午前9時20分/午後5時25分. forms.gle
今回の記事は、司法書士試験には関係がありません汗 興味がない方はスルーでお願いします。 ・・・ ・・ ・ 「かいけつゾロリ」という作品をご存じでしょうか。 原ゆたか氏が描かれた大人気児童書で、シリーズ68巻、2020年11月時点で累計3500万部、アニメ化、映画化までしている大ヒット作品です。 www.amazon.co.jp 我が家の子どもたちも大ファンで、児童書、キャラクターグッズが結構あります。 このかいけつゾロリですが、もともとは別の作家の作品からスピンオフされたキャラクターということはご存じでしょうか。 私も子供の頃から「かいけつゾロリ」は知っておりました。 ただ、私が知っていたのは…
今回は、私が子供の頃に好きだった本についてご紹介します。 私自身、読書が好きになったのは「子供の頃に面白い本に出会えたから」です。 子供の頃に、たくさんの面白い本に出会えていなかったら、今のようにたくさん本を読もうと思うことは無かったと思います。 実際に、学校の国語の授業は正直退屈でわかりにくく、本嫌いになった人も多いと思います。(読書嫌いが増える理由が国語の授業だと思う理由はこちらから) だからこそ、子供のころに面白いと思った本をご紹介していきます。今回ご紹介する本がきっかけで、一人でも多くのお子さんが本を好きになってもらえれば幸いです。 大好きだった絵本 はらぺこあおむし ぼくを探しに ぐ…
感想も随時投稿していきたいのですが、先月触れた本 24冊の表紙リストを投稿します。 先月は表紙リストだけでしたが、ちょっとバージョンアップしてページが長くなったので、目次もつけます。 ★一旦投稿したのですが、修正したいところがいくつかあって一度引っ込めました。デジャヴ感あったらすみません。 ビジネス書などの仕事本 7冊 先月読んだビジネス書の表紙リスト 先月読んだビジネス書の感想 資格試験などの勉強本 4冊 今月読んだ勉強本の表紙リスト 今月読んだ勉強本の感想 子ども達に読んであげた本 13冊 今月読んだ児童書の表紙リスト 今月読んだ児童書の感想 プライベートスキルUP本 0冊 先月読んだ育児…
あけましておめでとうございます☆ 昨年は、たくさんの方にブログを読んでいただき、ありがとうございました。 コロナ禍の1年、緊急事態宣言時は図書館も休館になりどうなることかと思いましたが、 その後は2週間に1度の図書館通いを続けることができてよかったです。 小学生になった長男は、学校の図書館の本も読むようになり、様々な図鑑や学習まんが、児童書と興味の幅を広げています。 最近お気に入りのシリーズは、宮川ひろさんのかんぱいシリーズ↓ しっぱいに かんぱい! (かんぱい! シリーズ) 作者:宮川 ひろ 発売日: 2008/09/15 メディア: 単行本 本当にありそうな身近な登場人物が、失敗や忘れ物の…
今日、ご紹介するのは児童書です。 >力をこめた紹介記事☆超絶☆名作 >今日の一冊 軽くご紹介 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 今日の一冊 宝島R.L.スティーヴンスン (著), 海保 眞夫 (翻訳) ジム少年は,トレローニさんや医者のリヴィシー先生とともに,海賊フリント船長がうめた莫大な財宝を探しに出帆する.ぶきみな1本足の海賊シルヴァーの陰謀にまきこまれ,はげしい戦いが始まる….手に汗にぎる海洋冒険小説の名作. ウィルス蔓延の冬は、読書むきだと思って、普段なかなか手に取れない本をぜひ手にとってほしいです。 「宝島」改めて読むとやっぱり、面白い!!です。 これは原文でも読んでみたい…! とりあえず、やっぱ…
今日、ご紹介するのは児童書です。 >力をこめた紹介記事☆超絶☆名作 >今日の一冊 軽くご紹介 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 今日の一冊 宝島R.L.スティーヴンスン (著),海保 眞夫 (翻訳) ジム少年は,トレローニさんや医者のリヴィシー先生とともに,海賊フリント船長がうめた莫大な財宝を探しに出帆する.ぶきみな1本足の海賊シルヴァーの陰謀にまきこまれ,はげしい戦いが始まる….手に汗にぎる海洋冒険小説の名作. 久しぶりだな~と思って、ちらっと開いてみたら、すっかりハマってしまいました。 「宝島」 今更の宝島です。でも、本当にしっかり最初から最後まで、再読したことがあっただろうか? グーテンベルクで出てい…
今日、ご紹介するのは児童書です。 >力をこめた紹介記事☆超絶☆名作 >今日の一冊 軽くご紹介 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 今日の一冊 クリスマス キャロルディケンズ (著), 杉田 比呂美 (イラスト), こだま ともこ (翻訳) クリスマスイブだというのに、ケチで心の冷えきった孤独なスクルージには、まったくおめでたいとは思えない。その夜、7年前に亡くなった仕事仲間の霊がやってきて、スクルージを助けるために3人の霊をよこすという。過去、現在、未来の霊が彼に見せたものとは? ――100年をこえて世界中の人々に愛されてきた、心あたたまるクリスマスの物語を、読みやすく美しい日本語で。 クリスマスの時期なので…
【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️ これまでの記事から、今までおすすめした本を、ランダムでピックアップしてみました。 固定記事にして、たまに入れ替えてみようかなと思います。 これからの予定:「青い月の石」終了後は「町かどのジム」「モチモチの木」などなど。 ◇ 「今日の一冊」より(絵本多め) 今日の一冊「子うさぎましろのお話」 今日の一冊「はけたよはけたよ」 今日の一冊「シャーロットのおくりもの」 「子うさぎましろ」少しどきっとするような、クリスマスのお話です。 「はけたよはけたよ」幼年期のおこさんのブックスタートにもぴったりで…
先日からの記録の続きで、今回はうつ病の回復過程を書いてみます。 毎日毎日何もできなくて、身体はベッドに引っ付いてしまったかのような日々。「消えたい」としか思えなかった地獄のような毎日でしたが、服薬と睡眠によって、少しずつ寛解していきました。 私ですが、今も通院していて完治している訳ではないので、ほんとんど症状が出なくなった状態を表す「寛解」という言葉を使っています。 簡単な自炊を始めた ♦炊飯器とコンロ、フライパンを買った 公園に行くようになった ♦まずは近くの公園へ行ってみた ♦人の目は気にしなくなった 図書館に行くようになった ♦絵本や児童書を読んでいるうちに、小説も読めるようになった 市…
監督予定作が目白押しのベン・アフレック、ディズニーでファンタジー児童書を映画化か ... 役で知られ、巨匠リドリー・スコット監督の最新作『The Last Duel』の公開も控えるベン・アフレックが、現在ディズニーが企画開発中の『Keeper...ニコニコニュース続きを読む
※2016年に書いた記事を再掲載しています 『ハチミツドロップス』(講談社文庫) 作:草野たき ハチミツドロップス (講談社文庫) 作者:草野 たき 発売日: 2008/07/15 メディア: 文庫 あらすじ 明るくてお調子者の中学生女子・カズはソフトボール部のキャプテン。 カズの所属するソフトボール部は、「ドロップアウト集団のくせに、部活の甘くておいしいとこだけを味わってるやつら」という意味で「ハチミツドロップス」と呼ばれている。 部活のある日は更衣室に集まってだべるだけの楽しい青春――のはずが、体育会系の真面目な新入生の入部によって、カズたちの居場所はなくなってしまう。 感想 再読本です。…
視覚的トリック画家の安野光雅さんが死去! 空想的な絵本や幻想的な風景画で親しまれた視覚的トリック画家で島根県出身の安野光雅(あんのみつまさ)さんが2020年12月24日に肝硬変のため94歳で死去していたことがわかりました。葬儀は家族葬で行ったとのことです。 // 安野光雅さん死去 本紙で「安野光雅が描く 洛中洛外」連載 https://t.co/z321gXSirN 昨年12月24日、肝硬変のため死去していたことが16日分かった。94歳。通夜、告別式は済ませた。 — 産経ニュース (@Sankei_news) 2021年1月16日 山口県や東京都での教員生活を経て、画家として独立。1968年に…
大人が読む児童書。「積ん読・解消計画★児童書編」です。 この記事はネタバレもしていくことになりますので、未読の方はご注意ください。 >力をこめた紹介記事☆超絶☆名作 >今日の一冊 軽くご紹介 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 今日の一冊 青い月の石トンケ・ドラフト (著), 西村 由美 (翻訳) ヨーストはある暗い夜、家の外にあやしい黒い影を目にする。そして次の日、校庭の地面の下からぶきみな男が現れた。その名は地下世界の王、マホッヘルチェ! ヨーストは足あとを追っていくが……。それは月が青くなったときに始まった、少年と仲間のとくべつな冒険の物語。現実とおとぎ話が入り交じる、人気作家のファンタジー。 姫は魔法…
久々に訪ねた川越の西図書館から2㎞も離れていない所に、 鶴ヶ島市の図書館分室があるようなので、ついでにそちらにも立ち寄り。 図書室のある、大橋市民センター周囲の道は狭くて入り組んでおり、カーナビを頼りにしないと到達困難な場所でした。 市民センター、児童館の併設です。 南の方から来ると、途中までは結構住宅が建て込んでいたのですが、 この周辺は空き地(畑?)が目立ち、何とも殺風景。 関越道と圏央道の交わる鶴ヶ島JCTがほど近くのはずですが、その姿は見えません。 センター前の風景この立地なので、当然駐車場はあるはずですが、見当たらず。。 玄関を通り過ぎて50mほど進み、不安になってきた頃に、これまた…
いまさら、ハルヒ。KADOKAWAつばさ文庫で読み始めた娘さんが、楽しんで続き読んでることと、数年ぶりに新刊出たこと、聖地近辺に住んでること…等々付ける理由は色々ありますが、いまさら読んでみました。 少し世代からズレて今まで読んでませんでした。アニメはちょろっとみたかな。 改めて読んでみて、とても読みやすい。アニメの記憶で、キャラやらCVやら補完されてるのもあるが、アニメ見てない娘さんが読んでも、ビジュアルで把握できるだろうと感じました。 デビュー作とは思えないストーリーへの入り込みやすさ。スニーカー大賞も納得しました。 のいぢ絵で更に補完です。 今はラノベ主人公型なるキャラ付けが語られますが…
独特な世界観が癖になる…Netflixヒルダの冒険 ヒルダの冒険 Netflixアニメのヒルダの冒険の作品情報より引用 ©ガード2020 Netflix Hilda Inc. All rights reserved ニューヨークタイムズで注目すべき児童書として紹介された『ヒルダ』という児童書が原作のネットフリックスオリジナルアニメ。 とある批評家は、日本の宮崎駿監督の作品と何処か似ていると言っているんだ。 このアニメの感想や世界観についてなど紹介していくぞ。 目次 独特な世界観が癖になる…Netflixヒルダの冒険 「ヒルダの冒険」の魅力 ・魅力1)他の作品にはないごちゃ混ぜ世界観。 ・魅力2…
日本出版販売とトーハンの両社が首都圏1都3県で在宅勤務を拡大へ 緊急事態宣言対象エリアで https://media-innovation.jp/2021/01/13/nippan-tohan-under-emergency/ 日販、緊急事態宣言に伴う業務体制を発表 https://www.shinbunka.co.jp/news2021/01/210112-02.htm 文教堂GHD、希望退職者25人に https://www.shinbunka.co.jp/news2021/01/210114-01.htm 芳林堂書店が「酒のほそ道」新刊に合わせ日本酒21種 「一合瓶、宅飲みにも」 htt…
大人が読む児童書。「積ん読・解消計画★児童書編」です。 この記事はネタバレもしていくことになりますので、未読の方はご注意ください。 >力をこめた紹介記事☆超絶☆名作 >今日の一冊 軽くご紹介 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 今日の一冊 青い月の石トンケ・ドラフト (著), 西村 由美 (翻訳) ヨーストはある暗い夜、家の外にあやしい黒い影を目にする。そして次の日、校庭の地面の下からぶきみな男が現れた。その名は地下世界の王、マホッヘルチェ! ヨーストは足あとを追っていくが……。それは月が青くなったときに始まった、少年と仲間のとくべつな冒険の物語。現実とおとぎ話が入り交じる、人気作家のファンタジー。 「月をも…
私たちの周りには空気が絶えずあり、空気があるから生きていける。 空気には色も、形も、匂いもないから、普段空気に意識を向ける機会がありません。 さてこの目に見えない、でも必要不可欠な空気を、 子どもにどう説明するか悩んだときにお勧めの一冊です。 くうきはどこに? 『くうきは どこに?』という問いかけから始まり、 くうきはどこに? 深い谷底、高い山の上、くるま、家、風船、気球のなかは空気でいっぱいだ。 コーヒーカップやお皿の上、飲み終わったコップのなかにも空気はある。 目には見えないけど、空気が風で動いたときに、感じることが出来る。 そして絵本の中で科学実験が行われます。 ボール、ティッシュ、着色…
毎回恒例「読んで良かった本ランキング」、今回は2020年の下半期分を紹介したいと思います。 2020年上半期は、テレワークやおうち時間が増えたことにより読書量が激増しましたが、8〜11月まで勤務した会社では通勤していたので、下半期は若干、読書量は減りました。 それでも比較的たくさんの本を読めたと思います。では、いってみましょう! 15位 部長、その恋愛はセクハラです! 部長、その恋愛はセクハラです! (集英社新書) 作者:牟田和恵 発売日: 2013/12/27 メディア: Kindle版 やや著者の感情が強く乗っている面は否めませんでしたが、 それでも一読する価値はあると思えた1冊でした。 …
「子育て中のパパママにオススメアプリ!」 きみの声やイラストで絵本をつくろう! 「iPhoneの方はこちら」 聴ける!遊べる!絵本読み聞かせアプリみいみ(AppStore) 「Androidの方はこちら」 聴ける!遊べる!絵本読み聞かせアプリみいみ(GooglePlay) ●みいみとは? 「みいみ」は、絵本適齢期のお子さまを対象とした、本の楽しさと出会えるアプリです。 ・プロのナレーターによる絵本や児童書などの読みきかせ音声が楽しめます! ・さらに、物語のセリフの一部を吹き替えて遊んだり、お子さまのイラストや写真を本のカバーにして思い出を残したりすることができます! ~親子でいっしょに世界に1…