入学試験。 幼稚園・小学校・中学校・高校・大学・大学院など 各種の教育機関に教育を受ける側として所属するために行われる審査のこと。 義務教育後の高校入試、大学入試などが一般的であったが それ以前の入試ももはや当たり前となっている。
ちなみに義務教育である小学校・中学校に関しては その自治体が所持している公立校であれば一般的に入試は無い。
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約5分半で読めます > 受験前日についてと 前回の続きです。 ** R4年度の受験を終えられた 受験生・ご関係者の方々にとって 本記事は不愉快な内容かもしれません。 ご注意をお願いします ** ー 受験前日 ー 娘は受験の前日も いつも通り塾へ自習に行きました。 娘に限らず在籍の中3生は 授業の有無に関わらず 塾に来ていたようです。 ちなみにこの塾は 中3の夏期講習前から通塾しましたが 学校の定テ対策などはなく、 高校受験指導に重きを置かない =中高一貫塾でした。 そのため中学生になる前までに入塾し 大学受験まで通うのが、 最も恩恵を受…
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約4分半で読めます > さて娘は春から高3生です。 二年前の今ごろは 娘は高校受験を終えた中3生でした。 そこで今日は 娘の高校受験の振り返りです。** R4年度の受験シーズンは続いており、 合格発表を待っているご家庭があると思います。 本記事は受験生・ご関係者の方にとって ナイーブ・気に障る内容かもしれません。 ご注意をお願いします ** このブログは約三年前の 新型コロナウィルス感染拡大で 緊急事態宣言が発令後の 全国一斉コロナ休校中にスタートしました。 娘が中3で高校受験生になった時期でした。 ところで家で勉強できない民の娘は 中…
令和5年度愛知県公立高等学校入学者選抜(全日制課程)第2次選抜の志願変更受付後の志願者数(最終)について ⇦見出しをクリックすると元のPDFにとびます。 第2次選抜の志願変更は2人でした。募集人員は2339人,志願者が75人だから,定員割れは今のところ2264人。「特別の追検査」も3月15日にあるので,もう少し少なくなるけど,2000人超は多すぎるかな。 下の表が各高校の募集人員と志願者数,続きを見るを押してください。
令和5年度愛知県公立高等学校入学者選抜(全日制課程)第2次選抜の入学願書受付締切後の志願者数について 第2次募集の志願者が発表されました。 注目?の五条高校は6人の定員に対して1人の志望者でした。 どの学校も定員が募集人員を上回っている高校はありませんので,全員合格と思われます。
みなさん、こんにちは。 以前から愛読してくださっていた方、お久しぶりです。 今回がはじめての方、はじめまして落花生ラッコといいます。 人生の難所、受験期が終わりました。 なので、今回は僕の受験期を記事にしていこうと思います。 特に受験を終えていない人に読んでいただきたいので、説明が多かったりしたらごめんなさい。許しを請います。切腹以外ならなんでもできます。 ではどうぞ みなさん、大学に入るには試験を受ける必要があるのはご存じでしょうか。 オーディションのように、一次審査、二次審査を突破した者のみが大学への入学を許されるのです。 その、一次審査にあたるものが「大学入学共通テスト」(以下共テ)とい…
春休みは、勉強するだけでなく、生活改善も行おうと考えてます。普段はほぼ勉強してスマホ見て勉強してスマホ見ての繰り返しという、全く健康に配慮できていない生活でしたがそれを大幅改善しようと考えてます。 朝のルーティン(モーニングルーティン?) 夕方までのルーティン 勉強について 生活面 夜のルーティン(ナイトルーティン?) 朝のルーティン(モーニングルーティン?) 7時までに起床 すぐに洗顔、スキンケア 外の光を浴びる ブログを書く 主にはこんな感じです。普段の登校日は学校が遠いのもあって6時前に起床しますが、休日はだいたい8時から9時に起きます。やっぱり起床時間は同じの方が体への負担が少ないよう…
今回は京都大学2023年度入試問題(理系)第6問を"魔改造"してマイナーチェンジした問題を紹介します。 ※著作権の関係上、題材になった問題は掲載しません。 問題 解答 まとめ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.c…
1,内申点って何?? 2,内申点はどうしたらあげられるの?? 3,内申点っていつ使うの?? 4,まとめ 1,内申点って何?? 中学校の内申点というのは、各学期の最後に配布される通知表に記載されている各科目の5段階評価(10段階評価)のことです。この内申点というのは、全ての都立高校、一部の私立高校で入試の時に当日の得点に加えて内申点で評価され合否が決まるため、とても大事なものとなります。各学校で必要な内申点はそれぞれ調べてみてください。 2,内申点はどうしたらあげられるの?? 内申点は基本的に中間テストや期末テスト、授業態度や提出物、実技科目の場合は実技テストが含まれる可能性もありますが、これら…
1,模擬試験って何?? 2,模試のために勉強はするべき?? 3,模試で何かやらかした時はどうする!? 受験票を忘れてしまった時 スマホの通知音が鳴ってしまった時 会場に遅れてしまいそうな時 4,試験会場についてから何する?? 5,模試は解き直しするべき?? まとめ 1,模擬試験って何?? まず模擬試験とは高校の入試問題を予想したり、模倣して作られた問題を解く試験です。高校受験を攻略するにあたって、模試を受けることは必要不可欠となります。有名な模試だと、進学研究会の”Vもぎ”や株式会社創育の”Wもぎ”などがあります。一応Vもぎは千葉県立の問題をベースに作成されており、Wもぎは東京都立の問題をベー…
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 予定としては 今日は高校部の紹介の予定でしたが 岩手県公立公立高校入試の 倍率(調整前)が発表されたので そちらのほうを先に書きますね。 news.yahoo.co.jp news.yahoo.co.jp 今年の県立高校一般入試の志願者数は 推薦入試などを除き6441人。 定時制と合わせると 去年より386人少ない6533人で 記録が残る1976年以降 過去最低の数字だそうです。 進学校と呼ばれる高校が 次々に定員割れしていて なかなか困ったことになっています。 大学…
●歌は、「海行かば水漬く屍山行かば草生す屍大君の辺にこそ死なめかへり見はせじ・・・」である。 大阪市浪速区元町 難波八阪神社万葉歌碑(大伴家持) ●歌碑は、大阪市浪速区元町 難波八阪神社にある。 ●歌をみていこう。 題詞は、「賀陸奥國出金 詔書歌一首并短歌」<陸奥(みちのく)の國に金(くがね)を出だす詔書を賀(ほ)く歌一首并(あは)せて短歌>である。 ◆葦原能 美豆保國乎 安麻久太利 之良志賣之家流 須賣呂伎能 神乃美許等能 御代可佐祢 天乃日嗣等 之良志久流 伎美能御代ゝゝ 之伎麻世流 四方國尓波 山河乎 比呂美安都美等 多弖麻都流 御調寶波 可蘇倍衣受 都久之毛可祢都 之加礼騰母 吾大王乃…
中学受験国語指導者では私的にはナンバーワンだと思っています早瀬律子先生のゼミ。 定員が少ないことで有名で、昨年度の受講生はレギュラー生が8人のみ。 2022年合格実績 過去13年間の合格実績 直接指導は受けられなくても、オンライン授業が始まっているようなので、講座の定員は広がっている模様。 お母様向けの講座もあるようですね。画像にはお父様の後ろ姿もあるのでお父様もOKなのだと思います。私も参加してみたい。 プレジデントファミリーに掲載された早瀬先生の記事。 やわらかい女性の語り口で書かれているので、特に、娘には、こちら、とても読みやすかったようです。すんなり入ってくる言葉でわかりやすく書けると…
理学療法士になるには、国家試験に合格する必要があります。「試験勉強が難しいのでは?」と感じて、取得を迷う人も多いでしょう。理学療法士国家試験の、受験資格の取り方や、効果的な試験対策について分かりやすく解説します。 理学療法士になるのは難しい? (出典) photo-ac.com 国家試験は、大学や高校などの入学試験と違い、定員がありません。定められた合格基準点に達した人は、すべて合格できます。そのため、試験の難易度は、倍率や偏差値ではなく、合格率が1つの目安となります。まずは理学療法士国家試験の合格率と難易度を見ていきましょう。 理学療法士の国家試験の合格率 厚生労働省の発表によると、2022…
先日終業式がありました。成績表を持ってきました。 春は別れのシーズンとばかりに、転出される先生も大勢いらっしゃるようです。 そして、成績表をもらってきました。よくできているのは英語のみ。あとは、いいものでも、いくつか課題があるというところです。4科が、やや厳しいので、公立は難しいかなぁと思いました。 それと、夏休みに書いた読書感想文の掲載された区の文集を持って帰ってきました。読んだ本は、中学入試の国語の素材文として、よく登場する方の書かれた本です(小説ではありません)。クラス代表に選ばら得たのは、たまたま、変わった本を選んだからかもしれません。去年の夏は、苦労して書いていましたが...こうして…
春休みで、東京から孫が遊びに来ています。4月から小学4年生になるのですが、すでに「中学入試をめざすトップクス問題集 4年生」を毎朝勉強しています。 これから4年生になるのに、なんで? と思ってしまいますが、今どきは「横並びの教育」ではなく「主体性を育てる教育」なのだそうです。 なるほど、私たちの時代は、とにかく「協調性」を重んじるよう指導され、出る杭は打たれ、余分な枝は切り払われて、盆栽のように育てられました。(笑) 個人に備わった才能、個性をどんどん伸ばし、「自分は何者なのか」を明確にしていくのが、今どきの教育なのでしょうね。うらやましいですね。(笑)
入門許可状 一昨日(25日)、高橋朗磨君が入門しました。朗磨君は2年前から私の教室で手妻とスライハンドを勉強して来ました。群馬に住んでいて、私のお稽古は10時から開始しますが、恐らく朝7時くらいに家を出るのでしょう。休まず遅刻せず続けて来ました。 お父さんは日本人で学校の先生。お母さんはロシア人です。日本語を普通に話します。見た目は多少白系に見えます。一つ年下の弟がいて、入也君と言います。入也君も一緒に教室に通っています。 朗磨君は、今年、大学入試で、日大芸術学部に入学しました。18歳です。私の一門は、通常、大学を卒業してから入門するのが常なのですが、よく考えてみると、それで行くと、いろいろ不…