入学試験。 幼稚園・小学校・中学校・高校・大学・大学院など 各種の教育機関に教育を受ける側として所属するために行われる審査のこと。 義務教育後の高校入試、大学入試などが一般的であったが それ以前の入試ももはや当たり前となっている。
ちなみに義務教育である小学校・中学校に関しては その自治体が所持している公立校であれば一般的に入試は無い。
「県立高校入試の得点を確認」に関する ツイッター投稿をまとめていきます。 シガッター(shigatter)一覧表 - 南びわ湖エリア情報 2022年3月16日(水)滋賀県高校入試(一般) の合格発表合格発表の翌日から「1ヶ月間だけ」高校入試の点数を確認できる制度がありますhttps://t.co/lV3syF5nqu合格者は、入学説明会のときに開示請求を行うとスムーズです①受験票②保険証などの身分証明証忘れずに!https://t.co/clbghNzNHU pic.twitter.com/ikqI9YpFEi — 南びわ湖エリア情報🛳️ (@minamibiwako) March 12, 2…
3月も終わりに近づき、4月に入れば入学・入社シーズン。以上の節目に携わっている方たちは忙しい日々を送られていると思います。皆様はこの季節はお好きですか?寒さはやわらぎ、桜が舞い、緑も映えるこの季節。天候と同じように気分も絶好調といけばいいのですが、私は昔からこの季節が少し苦手です。今となっては極端に落ち込むことはありませんが、特に学生や勤め人の時は春になれば少し気分が沈みがちになるという傾向がありました。出会いの季節ではあるけれど、環境がガラッと変わりますし、しかも強制的に変えられる(新学期だから突然、クラスや学校、職場、所属を変わらないといけない)ため、もう少し引きずりたいこちらの気持ちは全…
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約5分半で読めます > 受験前日についてと 前回の続きです。 ** R4年度の受験を終えられた 受験生・ご関係者の方々にとって 本記事は不愉快な内容かもしれません。 ご注意をお願いします ** ー 受験前日 ー 娘は受験の前日も いつも通り塾へ自習に行きました。 娘に限らず在籍の中3生は 授業の有無に関わらず 塾に来ていたようです。 ちなみにこの塾は 中3の夏期講習前から通塾しましたが 学校の定テ対策などはなく、 高校受験指導に重きを置かない =中高一貫塾でした。 そのため中学生になる前までに入塾し 大学受験まで通うのが、 最も恩恵を受…
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約4分半で読めます > さて娘は春から高3生です。 二年前の今ごろは 娘は高校受験を終えた中3生でした。 そこで今日は 娘の高校受験の振り返りです。** R4年度の受験シーズンは続いており、 合格発表を待っているご家庭があると思います。 本記事は受験生・ご関係者の方にとって ナイーブ・気に障る内容かもしれません。 ご注意をお願いします ** このブログは約三年前の 新型コロナウィルス感染拡大で 緊急事態宣言が発令後の 全国一斉コロナ休校中にスタートしました。 娘が中3で高校受験生になった時期でした。 ところで家で勉強できない民の娘は 中…
令和5年度愛知県公立高等学校入学者選抜(全日制課程)第2次選抜の志願変更受付後の志願者数(最終)について ⇦見出しをクリックすると元のPDFにとびます。 第2次選抜の志願変更は2人でした。募集人員は2339人,志願者が75人だから,定員割れは今のところ2264人。「特別の追検査」も3月15日にあるので,もう少し少なくなるけど,2000人超は多すぎるかな。 下の表が各高校の募集人員と志願者数,続きを見るを押してください。
令和5年度愛知県公立高等学校入学者選抜(全日制課程)第2次選抜の入学願書受付締切後の志願者数について 第2次募集の志願者が発表されました。 注目?の五条高校は6人の定員に対して1人の志望者でした。 どの学校も定員が募集人員を上回っている高校はありませんので,全員合格と思われます。
みなさん、こんにちは。 以前から愛読してくださっていた方、お久しぶりです。 今回がはじめての方、はじめまして落花生ラッコといいます。 人生の難所、受験期が終わりました。 なので、今回は僕の受験期を記事にしていこうと思います。 特に受験を終えていない人に読んでいただきたいので、説明が多かったりしたらごめんなさい。許しを請います。切腹以外ならなんでもできます。 ではどうぞ みなさん、大学に入るには試験を受ける必要があるのはご存じでしょうか。 オーディションのように、一次審査、二次審査を突破した者のみが大学への入学を許されるのです。 その、一次審査にあたるものが「大学入学共通テスト」(以下共テ)とい…
春休みは、勉強するだけでなく、生活改善も行おうと考えてます。普段はほぼ勉強してスマホ見て勉強してスマホ見ての繰り返しという、全く健康に配慮できていない生活でしたがそれを大幅改善しようと考えてます。 朝のルーティン(モーニングルーティン?) 夕方までのルーティン 勉強について 生活面 夜のルーティン(ナイトルーティン?) 朝のルーティン(モーニングルーティン?) 7時までに起床 すぐに洗顔、スキンケア 外の光を浴びる ブログを書く 主にはこんな感じです。普段の登校日は学校が遠いのもあって6時前に起床しますが、休日はだいたい8時から9時に起きます。やっぱり起床時間は同じの方が体への負担が少ないよう…
今回は京都大学2023年度入試問題(理系)第6問を"魔改造"してマイナーチェンジした問題を紹介します。 ※著作権の関係上、題材になった問題は掲載しません。 問題 解答 まとめ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.c…
1,内申点って何?? 2,内申点はどうしたらあげられるの?? 3,内申点っていつ使うの?? 4,まとめ 1,内申点って何?? 中学校の内申点というのは、各学期の最後に配布される通知表に記載されている各科目の5段階評価(10段階評価)のことです。この内申点というのは、全ての都立高校、一部の私立高校で入試の時に当日の得点に加えて内申点で評価され合否が決まるため、とても大事なものとなります。各学校で必要な内申点はそれぞれ調べてみてください。 2,内申点はどうしたらあげられるの?? 内申点は基本的に中間テストや期末テスト、授業態度や提出物、実技科目の場合は実技テストが含まれる可能性もありますが、これら…
留学生の進路選択・進路指導の難しさについて、 第1回では以下の3つの観点から整理を行いました。①在留資格についての理解の問題、②進路先と希望の仕事のアンマッチの問題、③進路選択に対する姿勢の問題です。完結編となる今回の記事ではこのような問題の解決に向けての㈱RENでの取り組みをご紹介します。(執筆/㈱REN樋口広布) 進路指導に充てられる時間は少ない まずは改めて留学生が進路について考えることができる時間、そして進路指導に充てられる時間の整理を行いたいと思います。 留学生の日本語学校での学習期間は2年、1年9カ月、1年6カ月、1年3カ月の4つに大別されます。これはそれぞれ4月、7月、10月、1…
2023年3月30日(木)です。 おはようございます! 【朝のHR】の時間です。 今日の一言「背後への気配り:周囲に配慮しましょう」 今日のラインナップです。 【1時間目】コラム~発達障がい支援 【2時間目】英会話講座:日本の英語教育の弱さ 【3時間目】マルシェ 【4時間目】今日は?アラスカ買収の日 【5時間目】マヤ暦的…黄色い戦士 【6時間目】独り言 【1時間目】コラム~発達障がい支援 発達障がいだからといって 決してあきらめることはありません。 例えば、目が弱い子は他の耳だったり 舌だったり、弱いところを補う以上の 能力を備えています。 書くことが苦手でも、暗記が苦手でも 見る力が強かった…
あちこち不調っぽいです ちょっと気力が尽きました。 皮膚のバリアが弱っているみたいで、髪が顔に触れるだけで痒いし、襟足とかも痒いし、いろいろ微妙にアレルギーっぽい感じがします。 まあ、しばらくは気をつけておきます。 私が高校に入学した時は桜が多い学校だったのでちょうど入学式のタイミングで咲いていました。入試の時は雪が降ってたなあ。 でも今年の入学、入園式には桜がないんですね。 それだけ気候が変わってしまったんですね……(-_-;) 悩んでも仕方がないことを悩まなくなったのかも。「なるようになる」ですね(^^;) 今日はまともだったAIさん。 これも自律神経か? ここから追記です。 病院から帰っ…
丸つけ係のまるこです。 今回の記事は、新中3に向けて書いています。 (または3年後のむすめに向けて) 私立高校志望の子は1〜2月に、公立高校志望の子は2〜3月に入試本番を迎えます。 つまり今の時期は、すでに受験まで1年を切っているのです。 ここからの1年はあっという間( ; ; ) しかし、そんな危機感を持っている新中3はまだ少ないです。 少ないということは、ライバルに差をつけるチャンス✨ 今のうちに受験に向けた勉強をすると、模試の偏差値が跳ね上がります^ ^ 当たり前ですが、周りが頑張っていない時ほど偏差値は上がります。 周りとの相対評価ですからね♪ 中3の夏以降だとなかなか偏差値が上がりに…