文久3年8月18日(グレゴリオ暦:1863年9月30日)に公武合体派が尊皇攘夷過激派を追放したクーデター。前年から長州藩を中心とした攘夷派勢力の活動が活発となり,この年五月の長州藩による外国船砲撃事件や,翌年8月に大和行幸・攘夷親征の詔勅を発して一挙に倒幕・王政復古に突き進もうとする画策に危機感を抱いた薩摩藩・会津藩を中心とする公武合体派が中川宮を擁して,朝議を覆し長州藩と急進派公卿七名など(七卿落ち)を一挙に朝廷から追放したもの。
序文・勤皇と佐幕の狭間で 堀口尚次 天誅(てんちゅう)組は、幕末に公卿・中山忠光を主将に志士達で構成された尊皇攘夷派の武装集団。その活動は文久3年8月17日の大和国五條代官所討ち入り〈挙兵〉から、幕府の追討を受け転戦してのち、同年9月24日~27日大和国東吉野村で多くの隊士が戦死して壊滅するまでの約40日である=天誅組の変。 松本奎堂(けいどう)は、幕末の志士。通称謙三郎、名は孟成、衡。字は士権。奎堂は号。別の号に嬬川、洞仏子がある。三河国刈谷藩士の子に生まれ、江戸の昌平坂学問書で学び俊才として知られた。強い尊王の志を持ち脱藩して私塾を開き尊攘派志士と交わった。孝明天皇の大和行幸の先駆けたるべ…
履いてください、鷹峰さん 5巻 (デジタル版ガンガンコミックスJOKER) 作者:柊裕一 スクウェア・エニックス Amazon 12月21日の視聴 ・『NHK高校講座 日本史「飛鳥の朝廷と律令国家の形成」』 →6世紀〜8世紀初期。隋(589〜)と唐(618〜)の影響か。 →奈良・明日香村の「高松塚古墳壁画」。飛鳥美人、ていうの?これ。確かにカラフルだな。 →大和王権から律令国家への変革期、と銘打つ以上、古墳時代の中でも「大和王権」って法に拠らない政治形態だったのかな? →大和王権、6世紀に朝鮮半島南部の伽耶諸国(他は大国、高句麗・百済・新羅なんだがそっちは?)に兵士を送る!…それにしても、後の…
秋篠宮さま「天皇即位」へ意欲を示し始めた秋篠宮さまは天皇陛下と5歳違いという理由から、即位は辞退されると見られてきた。だが、ここに来て「数年でも天皇をやる」と意欲を見せているという。心境の変化に何があったのか?3回目のNY州司法試験が終了した小室圭氏を巡る「新疑惑」にも迫った。— 月刊テーミス【’22年10月号 10/1発売】 (@themistwit) August 31, 2022 小室圭さん、試験合格でNY州警察が捜査を開始!逮捕の可能性も!試験問題事前入手に紀子さま関与の疑惑も|皇室新聞 https://t.co/8h7VWZ2DCBほぉぉー‼️😳😑— 💜∞こば∞💜 (@8vU8rTb…
たくさんの碑が残る居住跡 黒船来航によって、国内で議論が百出した江戸時代の幕末では、知識階級を中心に尊皇攘夷思想が高まって行った。その先導的な役割を担ったのは、思想的には水戸藩であり、実際的には長州藩である。しかし、京都での長州藩の振る舞いを快く思っていなかった幕府や公武合体派の公家、京都守護職にあった会津藩、そして独自の路線を志す薩摩藩が結託し、文久3年(1863)に七卿落ちとも呼ばれる八月十八日の政変が発生した。 これにより、京都政界での発言力を失った長州藩を中心とする尊皇攘夷派は、翌元治元年(1864)になるとクーデターを計画するなど先鋭化して行くのだが、この計画も池田屋事件で新撰組によ…
2022年9月30日(金)です。 おはようございます! 【朝のHR】の時間です。 今日のラインナップです。 【0時間目】お知らせ 【0.5時間目】独り言 【1時間目】八月十八日の政変 【2時間目】マヤ暦的 【3時間目】発達障がいのお話vol.37 診断 併発しうる疾患 【0時間目】お知らせ アットスクール近江八幡教室では この10月からの「オンライン授業」生を募集します。 チラシをご覧いただければ幸いです。 www.at-school.jp 【0.5時間目】独り言 昨日は「0次マルシェ」で出店された方々、お疲れさまでした。 何とか来客者も来ていただき盛り上がりました。 次回は10月27日(木)…
中央大学の正誤問題は、比較的ラクです。 「誤っているものを選べ」 の誤り選択肢が ムチャクチャ誤っていてくれてありがたい。 「八月十八日の政変で、❌薩摩藩が追放された」とか。 (長州藩)。 「正しいものを選べ」 は例によって いきなり正しいものを選ばないでね (誤っているのを消去してね)。 赤本を早く見ましょう ↓ 中央大学(文学部−学部別選抜) (2023年版大学入試シリーズ) 教学社 Amazon
こんにちは、勘矢です。 今回は毛利両川のひとつ吉川家とその分家の阿川毛利家・大野毛利家について調べたことをまとめました。 1. 吉川家 (1)発祥から戦国時代 (2)周防岩国領主 (3)周防岩国藩主 2. 阿川毛利家 3. 大野毛利家 1. 吉川家 (1)発祥から戦国時代 吉川氏は藤原南家の流れをくむ経義が駿河国有度郡入江荘吉川郷(静岡県静岡市清水区)に住んで吉川氏を称したことからはじまる。承久の乱後、経光は安芸国山県郡大朝荘(広島県山県郡北広島町)の地頭となり、その子経高のときに下向した。その後、国衆として発展した。 戦国時代の国経ははじめ大内義興の配下にいたが、のちに尼子氏方に転じ、長男元…
今回ご紹介する「楠葉台場跡」(くずはだいばあと)は一見目立った石垣もなく、芝生の広場のようです。 「国史跡樟葉台場跡」の看板がなければ、単なる広場に見えます 平成二十三年(2011)国の史跡に指定され、現在「楠葉台場跡史跡公園」として整備されていますが、平成十七年(2015)に古文書からその場所が特定されるまでは発掘調査も行われていませんでした。 看板に書かれた「国史跡楠葉台場跡」の文字が、すぐそばを通る京阪電車の車窓に向けてその存在をアピールしているようです。 数分おきに京阪電車が通ります 京阪電車の本線は、大阪淀屋橋~京都出町柳を走っていますが、海沿いの路線はありません。また楠葉台場の最寄…
#小室圭 さん、3回目不合格なら日本の法律事務所復帰も帰国を望まない #眞子さん とのすれ違いhttps://t.co/SJetUOObXu 「どうやら小室さんは“ダメでも戻る場所がある”という考えを持っているようなのです。それは、かつて勤務していた日本の法律事務所です」 #NEWSポストセブン #皇室— NEWSポストセブン (@news_postseven) 2022年8月17日 本当はこういうときこそ「親授」で授与してほしいのですよねぇ・・・。【速報】来日したビル・ゲイツ氏に「旭日大綬章」を手渡し 慈善団体通じた活動など評価 https://t.co/Zj4YvL86Ux— 女王陛下 (…
こんにちは、勘矢です。 今回は萩藩毛利家と分家徳山藩について調べたことをまとめました。 1. 萩藩毛利家 (1)防長移封と藩政確立 (2)長府藩からの養子 (3)撫育方創設 (4)山口へ本拠を移動 2. 徳山藩毛利家 (1)周防下松から徳山へ (2)藩再興運動 (3)城主格・四万石 1. 萩藩毛利家 (1)防長移封と藩政確立 関ヶ原の戦いで西軍の総大将となった毛利輝元は、役後、周防長門三十六万九千石に減封された。また、隠居して家督を6歳の秀就に譲り、輝元は後見役として藩政を執り、長門国阿武郡萩(山口県萩市)の指月山に築城して移った。また、このとき輝元の養子となっていた従弟 秀元には三万六千石余…
攘夷の幕末史 (講談社学術文庫) 作者:町田明広 講談社 Amazon 「日本近現代史における対外認識論」を研究されている方が"攘夷”の実行といった観点から見た幕末史を紹介された本です。 明治維新において、”攘夷”が大きな原動力となったのは多くの日本人にとって周知のことで、何か新しいモノが出てくるのかな!?というギモンはありましたが、実は意外と攘夷を正面から扱った幕末史の研究って見当たらないようで、なかなか意外な発見がありました。 幕末の政争の構図というと、尊王攘夷vs公武合体といったカタチで描かれがちなのですが、丹念に幕末史を見て見ると実際にこういう構図というのは無いようで、尊王にしろ攘夷に…
序文・天皇のお膝元での事件 堀口尚次 幕末の桜田門外の変〈大老・井伊直弼暗殺〉や坂下門外の変〈老中・安藤信正襲撃〉はいずれも江戸城の門外で起きた事件で有名だが、朔平(さくへい)門外の変は、京都御所の門外で起きた公家暗殺事件である。 破約攘夷を唱える公家の指導者であった姉小路公知(あねがこうじきんとも)〈右近衛少将、国事参政〉が、禁裏朔平門外の猿が辻で暗殺された事件。現場に残された太刀から薩摩藩士田中新兵衛に容疑がかかったが、京都奉行所に監禁された新兵衛は釈明せずに自刃したため、暗殺者は今なお不明。 幕末において要職にある殿上人(てんじょうびと)〈公家の幹部〉が暗殺された事件は空前絶後であり、当…