Hatena Blog Tags

公信力

(一般)
こうしんりょく

【public-reliance effect】
公に信用を与える効力

一般用語としての「公信力」

ある情報発信が、信用させるだけの権威をどれほど持っているかということ。
   ex.評定機関の格付け情報

法律用語としての「公信力」

外形的な権利はあるが,真実の権利がない場合に,その外形を信じて取引したものに権利取得を認める効力。
   ex.即時取得
民法は動産(占有)に公信力を認めているが,不動産(登記)には認めていない。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

「過失がないとき」とは、具合的事実ごとに提出された客観的資料の種類、その提出の際の状況及びその確認方法の有無、難易度を総合的に検討して、相会通念に照し、通常可能な調査が適切に尽くされているか否かによって決められることになる(大阪高裁46. 11) ~愛知県青少年保護育成条例の解説

「過失がないとき」とは、具合的事実ごとに提出された客観的資料の種類、その提出の際の状況及びその確認方法の有無、難易度を総合的に検討して、相会通念に照し、通常可能な調査が適切に尽くされているか否かによって決められることになる(大阪高裁46. 11) ~愛知県青少年保護育成条例の解説「大阪高裁46. 11」じゃ、高裁判例探せないですが、 児童買春罪に過失犯がないことから、18歳未満への性的行為の規制について、有償・無償を問わず、使用者には年齢確認義務を負わせ、非使用者には年齢確認義務を負わせないというのが国法であることが明確になっています。 各地の青少年条例を分類したことがあります。淫行する際の年…