「パブリック・ライブラリー(public library)」の訳語。図書館法(昭和二十五年四月三十日法律第百十八号・1950年)にいう公立図書館(公設図書館)と私立図書館(私設図書館)をあわせた概念にほぼ相当する。条文では、「図書館」という施設について記述しており、「公共図書館」という施設を厳密に定義したわけではない。
公開図書館、公営図書館
埼玉県本庄市立図書館リニューアル時の写真(2017年) 郷土資料の石川三四郎蔵書が有名 公共図書館の三つの役割 地方自治体の公共図書館における地域史資料の保管 横浜市立図書館と神奈川県立図書館 地域史資料の研究 公共図書館の三つの役割 昔、ちょっとした必要があって、全国の図書館のリストを作ったことがある。図書館は全国に3千館くらいあって、都道府県と市区は大体自前の図書館を持っている。町村も、半分くらいは図書館を持っていて、あとのところは資料室とか図書室という扱いで、一応公共の本を収める施設があるようだ(詳しい統計は日本図書館協会が出している(日本の図書館統計))。 公共の図書館には色々な役割が…
『へび のみこんだ なに のみこんだ?』 さく tupera tupera 近所の公民館に、週に1回だけ開く小さな図書室があります。 蔵書は少ないけれど、その分、選びやすい。 育休に入って平日に動くことができるようになったので、久しぶりに覗いてみました。 図書室には、私と、ベイビーと、ボランティアのおば様だけ。他の方との接触を気にせず、静かに本を選ぶことができました。 公共施設や公共のサービス、イベントって、とっても良いものもたくさんあると思うのだけれど、平日の昼間が中心となると(公務員の勤務時間のことを考えれば当然ね)、いわゆる土日休みの現役世代にはなかなか参加しづらい。一億総活躍社会、とか…
こんばんは♪ 以前、以下の記事で三重県立図書館での英語多読の取り組みについてご紹介しました。 erelc.hatenablog.com 4月には、以下の予定で多読ルームが企画されているそうです。 4月 16日(金)13時~14時 30分 4月 21日(水)10時~11時 30分 4月 25日(日)14時~15時 30分 場所は三重県立図書館2階の読書振興室 詳細は、以下をチェックしてみてくださいね♪ tadokuenglish.hatenablog.com 地域に根づき、地域住民によって育てられていく多読のかたちって、きっと、それぞれ特徴が出てくるのでしょうね。ぜひぜひ、お近くのお住まいの方は…
地域に根づく多読支援図書館として、これまで多治見市立図書館と、米沢市立図書館をご紹介しました。 ↓ よろしければ、ご覧ください。 erelc.hatenablog.com erelc.hatenablog.com 今回ご紹介するのは、三重県立図書館。 英語多読に関するウエブページもお持ち(以下)で、所蔵リストを見てみると、イギリスの小学校の英語の副読本Oxford Reading Treeシリーズをはじめ、Graded ReadersのOxford Bookworms Libraryシリーズ、Macmillan Readersシリーズ、Cambridge English Readersシリーズ…
前回の「地域に根づく多読」では、多治見市立図書館の取り組みについて簡単にご紹介しました。また、三重県立図書館についても記事で書かせていただきました。 erelc.hatenablog.com erelc.hatenablog.com 今回ご紹介するのは、米沢市立図書館。 www.library.yonezawa.yamagata.jp とっても綺麗で瀟洒な図書館ですね♪ 是非訪れてみたいものです! 米沢市立図書館の館長に、それまで高等学校で校長先生(ご専門は英語)として勤務されていた方が着任されたことで、2019年から図書館内に多読図書が多く所蔵されるようになったそうです。 yonezawak…
岐阜県多治見市にある多治見市立図書館。 ここには、多読図書が多く所蔵されているだけでなく、「(T)たじみ(T)多読を(T)楽しむ会」という多読を楽しむ会が定期的に開催されているそうです。多読図書の蔵書冊数も3,800冊を超える充実ぶりです(2021年1月現在)。 TTTや多読だけの立派なウエブページも準備されていて、ここの記録を見ると、2016年からはすでにTTTが開始されていたようです。また、コロナ禍の中でもオンラインで活動が継続されていて、本当に素晴らしいですね♪ 地域住民が集まり、生涯学習や、交流の場を多読が提供する。市立図書館として素晴らしい企画力と実行力ですね。酒井邦秀先生や西澤一先…
「英語の多読、始めてみたいけれど、図書をすべて買わなければならないの?」 と思っている方、多いと思います。 特に、多読を始めて最初の段階はやさしい本を中心に読みますから、その分、図書の数は必要になります。例えば、Oxford Reading TreeのStage 2(YL 0.2-0.3)から多読を始めるとします。 STAGE 2 STORYBOOKS PACK (CD PACK) 作者:Roderick Hunt,Alex Brychta メディア: ペーパーバック すると、1冊の語数は100語未満のものがほとんどですから、あっという間に読み終わってしまいます。それに、よほど気に入った本でな…
Switchは日本の企業・任天堂/Nintendoが開発販売しているゲームで世界規模で人気を博しておりもはや日本が誇る一大産業のひとつといっても過言ではありません。 そんなSwitch、 アメリカの公共図書館ではコレクションのひとつとしてSwitchを貸出している図書館が多いんです! 一方、日本の公共図書館は戦後アメリカを踏襲しているにも関わらず*1、図書館でSwitchを利用するという発想はほぼありません。 これはすごく残念なことだと思います。 日本国産なんだから、お膝元な日本の公共図書館でもSwitchを貸出したっていいんじゃない? という話を産休中にSwitchにハマった*2私がします※…
日本図書館研究会 九州ブロックセミナー 「Society5.0 における公共図書館の役割」 講 師:糸賀雅児氏(慶應義塾大学名誉教授) 日 時:2021年3月13日(土) 2020九州ブロックセミナー案内(日図研) が「対象:図書館に興味がある方ならどなたでも」だったので、 仕事復帰前のリハビリ代わりに申し込みました。 日図研に参加費を払っていなくても聴講できるし、 土曜日かつZOOMだから夫に3歳0歳の子守りをお願いして家から参加できます。 ありがたや~ 最近の公共図書館の話題にはとんと疎かったので、その研鑽も目的に。 人生の目標として図書館情報学で博士号を取ってみたい、とかもあるので 興味…
記録映画の始祖であり神様であるフラハティはそこで見たありのままをフィルムに収め観客に伝えた、それを観た者の感じ方は人ぞれぞれであると観客に委ねる、、、一方ドキュメンタリー映画の風雲児マイケルムーアは問題点を指摘し果敢に突撃するが、観客にはあらかじめ用意された自分の考えを刷り込むことに専念する、これが記録映画とドキュメンタリー映画の違い、監督の意図が入った瞬間に記録映画はドキュメンタリー映画と名を変える、、、 フラハティの流れを汲み客観的な視線で決してヒステリックにならず現実を伝えるのがワイズマン、、、ここではニューヨークの公共図書館の現実を伝える、、、図書館は本を貸し借りするだけの場所ではない…
大人になってから読んだ原作の星の王子様。 人生を生きるのに大切なことがたくさん散りばめられているシンプルな文章。 シンプルだからこそ、解釈が難しいところもあり。 これを絵本にするとどんな感じなのだろう? 子どもに伝わるかな? と思いながら借りた図書絵本です。 とにかく絵が美しくて、星の王子様の世界観はばっちり絵で伝わって来ます。 原作のダイジェスト版のような感じなので、これはぜひ大きくなってから原作も一緒に 読んで欲しいなぁと思いました。 むしろ原作を読んでから、絵本でもいいぐらいです。 子どもが星の王子様に興味を持つきっかけになってくれたらと思います。 本当に大切なものは目に見えない、心でし…
問題 Ⅱ-1 Ⅱ-1-1 事業者が,事業活動による直接的・間接的な環境への重大な影響についてステークホルダに開示する環境情報項目を1つ挙げ,その情報収集の方策,考慮すべき点,発生しうる問題点を述べよ。 Ⅱ-1-2 情報システムの開発に関して,プロジェクトライフサイクルの観点からウォータフォール型とアジャイル型の違いを説明し,アジャイル型に適した開発対象の特徴を述べよ。 Ⅱ-1-3 プロジェクトマネジメント,プログラムマネジメント,ポートフォリオマネジメントについて概説し,三者の関係をE-R図,クラス図,オブジェクト図などで示せ。また,他の2つにはないポートフォリオマネジメントの特徴を述べよ。 …
2022.5.29に受けた試験の問題と回答例です。 【問題】 ・『中小都市における公共図書館の運営』が刊行された背景とその後の公共図書館の発展について述べてください。 ※回答例のコピーは大学により禁止されています。参考程度にお使いください。 【回答例】 『中小都市における公共図書館の運営』が刊行された背景とその後の公共図書館の発展について述べていく。 戦後、アメリカを主導として民主化政策は進められた。しかし、実際は図書館は受験生の勉強部屋と部屋と化していた。その図書館の貧しさを憂いた一部の図書館員らで日本図書館協会中小公共図書館運営基準委員会を立ち上げ、全国71館の実態調査をし、その結果を『中…
SDG’sの自然利用、竹薮保全 今朝は7時から藤谷上組の檀家4人で、お寺の歴代住職さんたちの墓地の掃除や盆を迎える準備をしました。全員の作業が終わった9時過ぎに,もう一度お寺の薮へ行って、自家用の竹を伐り出してきました。竹薮は適度に間伐しないと込み過ぎてダメになりますので、歴代住職さんたちもお許しくださるでしょう。 プラスティックのものは1本200円位するうえ、紫外線で劣化して墓地のゴミ焼き場行きですからもったいない。私のご先祖のいらっしゃる墓地、50年前に埋めた母、40年前の兄は土葬ですので、他のご先祖たちと同じ要領で、地面に立ててある昨年のものを抜いて今日作ったものを立てます。去年のものは…
2021年のフランス出版市場は4冊に1冊がコミックス、うち2冊に1冊が日本の漫画 https://hon.jp/news/1.0/0/36603 「無断転載が横行」物議の小説アプリ「テラーノベル」 運営が対応策を発表「信頼回復に努める」 https://www.j-cast.com/2022/08/03443166.html?p=all 三井不動産レジデンシャルとバリューブックス、古本を活用した「循環するライブラリ」サービス https://japan.cnet.com/article/35191536/ 蟻がキンドルから電子書籍を勝手に購入するという珍事。その原因は? https://new…
金曜日。「あさイチ」はプレミアムトーク特別編でちむどんどん出演者インタビュー蔵出し(ニーニーは豚飼い、智は仕入れ業者、暢子はシェフならどう考えても沖縄料理を主体とした創作料理店を東京で開かないとおかしいのに全然そんな話になってゆかない)。夜8時「Mステ2時間SP」で大黒摩季スラムダンクメドレー。夜9時「金ロー」は映画『モンスターズ・インク』。夜10時「石子と羽男#4」に趣里 生見愛瑠 じろう(シソンヌ)。夜11時「A-Studio」に川島明(麒麟)。深夜0:25「おやすみ日本 眠いいね!」(【ゲスト】ともさかりえ,松下洸平,【朗読】上白石萌音)。 夜8:30-9:15 MX『[生]バラいろダン…
紀伊國屋が問い直す書店の役割。「編集をやめた本棚」に込められた想い https://www.businessinsider.jp/post-257427 紀伊國屋書店新宿本店のサイネージ、全面稼動 https://www.shinbunka.co.jp/news2022/08/220803-01.htm KADOKAWA、新作YouTubeアニメの二次創作を許可 切り抜き動画や同時視聴、収益化などOK https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2208/03/news142.html 新聞連載小説・千葉文学三賞受賞作・オンライン会員限定小説もこちら htt…
公共図書館ではどんなライトノベルが売れているのか、少し前にちらりと話題が出ていて、気になったので現状がどうなっているのかちょっと調べてみました。 【対象タイトル】 21年1~12月に刊行されたライトノベルレーベルタイトル(少女小説含む) 【集計期間】 21年1月から22年7月までの累計 期間中に刊行された新刊ベースの集計です。集計データ対象は公共図書館の全販売数ではありませんが、ある程度のボリュームは網羅している数字なので、一定の傾向は見えてくると思います。今回はその上位100位までを抽出しました。同一タイトルの巻数違いを入れるとランキングを埋めるので、販売数の多い方を採用しています。 ランキ…
2022.5.29に行われた図書館情報資源概論の出題例と回答例です。 【問題】 国立国会図書館、公共図書館、大学図書館の情報資源の収集・保存の特徴について述べてください。 ※回答例の丸写しなどは大学で禁止されております。参考程度になさってください。 【回答例】 1国立国会図書館 国立国会図書館は、日本にある国会図書館であり、全国民が利用できる施設である。全国の網羅的な情報の収集・保存を行い、国内で唯一納本制度を行なっている。納本制度とは、日本国内で出版されている書籍を一定部数国立国会図書館に納めることを義務付けたものである。出版社によらない自費出版についても、頒布を目的とし、相当数が刷られた場…
この日のメインイベントは、六本木一丁目の美術館訪問。 鑑賞を終えると、時刻は4時過ぎ。 六本木には公共図書館は無いようなので、2つ隣の白金高輪駅へ行ってみます。 六本木一丁目駅に戻ると、ちょうど白金高輪行きの電車が来ました。白金高輪に着き、外に出ようとすると、図書館の案内が。 外に出るまでもなく、駅直結でした。 区役所支所もある、高輪コミュニティーぷらざの三階にあるようなので、階段で上がっていきます。 二階には、絵画が飾られていました。美術館の余韻に浸れました。 続いて三階。図書館入口がありました。 正面はカウンターですが、その左右に長く伸びる、細長い作り。カウンター前には、沖縄返還50年とし…
22年6月の書籍雑誌推定販売金額は861億円で、前年比10.8%減。 書籍は440億円で、同10.2%減。 雑誌は421億円で、同11.4%減。 雑誌の内訳は月刊誌が352億円で、同13.5%減、週刊誌は68億円で、同1.3%増。 これは刊行本数の増加と『an・an』のBTS特集の即日重版によっている。 返品率は書籍が40.6%、雑誌は41.1%で、月刊誌は40.2%、週刊誌は45.1%。 返品率が40%を超えるカルテットも1年ぶりだ。 売上のほうも全体、書籍、雑誌のトリプルの二ケタマイナスは近年でも初めてだと思われるし、今年の下半期を予兆するかのようでもある。 7月の取次POS調査もそれに見…
Spotifyというサブスク制音楽サービスがあり、最近はこれでたくさん音楽を聴いている
こんにちは、四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室塾長・学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。 ご訪問いただき、ありがとうございます。 今回は、本好きについて書きます。 ❤︎本との出会い方は大切 子どもと本の出会いは大切です。 その後の読書の方向を決めてしまいます。 まずは、絵本の読み聞かせからです。 ❤︎どんな絵本を選べばいいのか 長年にわたり出版され続けている絵本を選ぶことが、 安心の絵本選びです。 また、各地公共図書館などから出されている絵本リストから選ぶのもいいと思います。 ❤︎読み聞かせのポイント ❶心を込めて読んであげる ❷途中で子どもに質問しない ❸感想を聞かない (読み終えると…
大手出版3社、「漫画村」運営者に19億円の損害賠償を求め提訴 https://www.shinbunka.co.jp/news2022/07/220729-03.htm 『てれびくん』誌面の無断転載に警告 仮面ライダーやウルトラマン扱う児童誌 https://kai-you.net/article/84328 第三書房、破産手続き開始 https://www.shinbunka.co.jp/news2022/07/220729-04.htm 日本の書店はもはや「本が売れない」以前の理由で閉店するところが急増しているらしい https://togetter.com/li/1922473 柴田書店…